2020年08月31日

飛鳥フォトコン


今年の5月に「飛鳥」ナンバーが登場して、我が510も飛鳥ナンバーに変更したことは以前書きましたが、

この飛鳥ナンバーの誕生を記念して、奈良トヨタさんがフォトコンテストを開催されました。


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


テーマは@「飛鳥とクルマ」、A「クルマと私」の2部門。


クルマはメーカー問わずで、何点でも応募可能。

応募は、専用サイト、FacebookInstagramから応募可能だったので、

お手軽なInstagramから何点か応募しました。

もちろん被写体は我が510ブルーバード!




応募期間は7月末までだったのですが、8月に入ったある日、

Instagramに奈良トヨタさんからダイレクトメッセージが。


何でもおれの写真が入賞したので表彰式に参加くださいとのこと!

どの写真が何賞なのかはまったく知らされなかったので、当日のお楽しみということのようです。


その表彰式は平日だったのでどうしようかと迷いましたが、写真で賞を頂くなんて初めてなので、

仕事休んで行くことにしました。




表彰式当日は息子を連れて、もちろん510で会場のトヨタのディーラーへ。

ニッサンのバリバリの改造車でしたが、丁寧に対応していただきましたよ(^^


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト
駐車場には他の受賞者の旧車も!
ちなみに奥のスープラと白のセリカは奈良トヨタがレストアした車両だそうです。


表彰式は思った以上にちゃんとしたもので、しっかりと舞台も用意され、来賓の挨拶に始まり、

表彰は「クルマと私」部門の銅賞から。


で、いきなり名前を呼ばれました!


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


表彰状と副賞は奈良トヨタ社長直々に頂きました(^^)(息子撮影)

ここまでちゃんとしてると思ってなくて、短パンTシャツですいません(^_^;)




飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト 飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


こちら表彰状と、副賞のレクサスキャップと「トヨ太子」くんぬいぐるみ(^^ゞ



他の受賞作品も力作揃い。

公式サイトに受賞作品が掲載されていますので、ぜひご覧になってください。

https://www.naratoyota.jp/events/PhotoContest/asuka-photocon




奈良トヨタ主催なので受賞作品はトヨタ(または関連企業)のクルマがほとんどを占めていた中、

旧車とはいえニッサン車でしかも撮影場所が奈良でもないのに賞を頂けたのはなかなかの快挙じゃね?

と思ってみたり(^^



あ、ちなみに受賞作品はこちらです。

飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト



今回のコンテストはローカルなもので応募もそれほど多くはなかったですが、

それでも評価していただけるのは嬉しいものです。



またいい写真が撮れるように腕を磨きましょうかね(^^)



posted by しげぽん at 23:37| Comment(0) | 日記

2020年07月31日

New Datsun510 LINEスタンプリリース!


510のLINEスタンプ第2弾
が発売されました!

510LINEスタンプ
510LINEスタンプ<クリックして拡大!

今回はメッセージを自由に変更できる「メッセージスタンプ」にしたので、
より多くの場面で使っていただけると思います。
ただ通常のスタンプの最低価格が120円なのに対して、メッセージスタンプは250円からなので
ちょっとお高くなってしまいます。
スタンプの数も今回は16個と少なめですが、その分イラストは立体感や質感を表現して
力が入っていますのでご容赦ください(^^ゞ


さて、スタンプを販売するにあたってはLINEの審査があるのですが、
今回はこれまでで最も頭を悩まされました。
というのもリジェクト(却下)される理由が全然検討つかなかったからなんですよね。

ということで、以下は申請に伴うLINEとのやりとりです。
スタンプを作って販売しようとする方の参考になる・・・かな?(^^ゞ


(申請1回目)
スタンプ作成も今回で4つ目となり、審査基準もだいたい理解してるつもりだったのですが、
申請翌日にあっさりとリジェクト通知。
510LINEスタンプ
最初のリジェクトはなかなかに厳しいメッセージ。
「スタンプの一部を修正されても審査は通過いたしません。」とは厳しいですよね。
ビギナーならこのメッセージでかなり凹むはず。
しかしリジェクトの達人(?)のワタシにかかればこんなことで諦めるはずもなし。


(2回目)
リジェクトされたときだけLINEに対してメッセージが送れるのですが、普通に返事は返ってきません。
ただ、メッセージを読みはしてくれてるようなので、思いの丈はしっかり伝えましょう。
で、今回は理由がよくわからなかったので、既にリリースしてるスタンプのシリーズものなので問題ないはず
という趣旨のメッセージを送って再申請・・・


(3回目)したら何とその日のうちに即リジェクトw
510LINEスタンプ
今度は前回の理由に加えて「※特定のメーカーに特化したスタンプ」の文言。
これは前にも見たことあるメッセージですが、だいたいメーカー名や車名がイラストに入っていたり
説明文に含まれていたりすると、この理由でリジェクトされます。
しかし今回はさすがにそんなことはしていません。

前は大丈夫だった「ブルちゃん」という名前がダメなのかと思い、「ブルちゃん」の表現はなくし、
同時に、以前の「愉快な旧車ブルちゃん」と何が違うのか、
他者の同一車種ばっかりのスタンプと何が違うのか、ということを訴えて再々申請。

あ、メッセージは腹が立っても喧嘩腰になっちゃダメですよ!
これはビジネスのやり取りなので(^^)


(4回目)
しかし訴え虚しく、またもや翌日にリジェクト。
510LINEスタンプ
今度はまた内容が少し変わって「スタンプの一部を修正されても審査は通過いたしません。」の文言はなくなったけど、「現在の審査基準では販売することができません。」と言い始めた。

何だよ、現在の販売基準って!

ガイドライン見てもそんな細かいことは書いてないので色々思案。
メッセージが変わったのはいいけど、リジェクト理由が結局よくわからず、
ホントに実在のクルマに似たスタンプは名前を出さなくてもアカンのか??
と弱気になり始めたので、Twitterでも嘆き節をつぶやいてみた。

するとLINEスタンプを作っているフォロワーさんから意見をいただき、
考えられるのはBREのレーシングカラーぐらいという結論に。

510LINEスタンプ
(最初はBREカラーのクルマも2台入れてたんです)

確かにこれはひと目でダットサンとわかるカラーリングだし、
商標登録されてるかもという意見もいただいたので後ろ髪引かれる思いで
苦労して描いたBREカラーは諦めて色を塗り直し、
これでどうだ!と再々々申請。


(5回目)今度こそは!という思いだったのに即リジェクト・・
510LINEスタンプ
理由が前回と全く一緒。BREカラーが原因とちゃうんかーい!

510LINEスタンプ
これがBREカラーをやめたのにNG食らったスタンプ。
リリース版と全く同じです(^^ゞ

もうわけがわからんので、再び自分の過去のスタンプと何が違うのか、他者のスタンプと何が違うのか
基準が変わったのならそれを明確に示せ!(文面はあくまで丁寧に、ですよ)
という内容のメッセージを送り、スタンプはそのままで再々々々申請


(6回目)しかし今回もあえなくリジェクト。
510LINEスタンプ
理由は「※特定の車種に特化したスタンプ」が「※特定の車種に特化したスタンプ」になっただけ。

さすがにいい加減腹が立ってきたので、再度自分が行ってきた対処を示し、何がダメなのかを問い、
さらには新着スタンプから同一車種だけのスタンプを探してURLを貼り付けて例示し、
なぜこれが良くて自分のがダメなのか示してほしい!と長文で訴えます。

ついでに?「毎日使えるスタンプ特集」への応募も加えて再々々…申請。
(LINEスタンプにはいろんな特集があり、条件を満たすスタンプは特集への応募が可能で、
 特集のスタンプはスタンプショップで紹介されやすくなるとか)


(7回目)翌日、すっかりおなじみのリジェクト通知が来ていたのですが…
510LINEスタンプ
メッセージを見ると、「申請されたスタンプは、特集の参加条件を満たしておりませんでした。」
と全く違う理由でのリジェクト。
特集に参加するにはスタンプの数が足りないんだと!(笑)

で、おや?と思いつつ、特集に参加しないを選択して申請すると・・・

なんと翌日あっさり承認!!


結局理由はわからなかったけど、無事リリースすることができました(^^ゞ


今回申請してみて驚いたのは審査の早さ。
申請したら翌日には審査中になり、その日のうちに結果が返ってきていました。
しかも土日祝も関係なし。2回めのリジェクトなんて申請当日に返ってきたぐらい(笑)
おかげで6回もリジェクトされたけど、申請から7日目に承認されました。

ま、結果オーライということで、みなさまぜひ購入して使ってください(^^)


posted by しげぽん at 22:45| Comment(0) | お絵かき系

2020年07月04日

でぃーえるえぬえー?


久々のブログですが、今回はPCネタ。
DLNAという仕組みを使うようにしたのと、トラブル、嬉しい誤算のお話。


DLNAとは、Digital Living Network Alliance のことだそうで、
家庭内のLANを使って離れた場所にある動画や録画等のメディアを再生したりできる仕組みだそう。


なのでPCからリビングのブルーレイレコーダーに録画した番組も見れるはず。

という理屈はわかっていたのですが、具体的にどうすればいいのかわからなかったので
調べてみたら、DLNAに対応したプレーヤソフトウェアがあれば可能らしい。


当然のように手持ちの再生ソフトではDLNA未対応でしたので、
久しぶりにパッケージソフトとか買いましたよ!


購入したのはサイバーリンクの「PowerDVD20 Ultra」という高機能な再生ソフト。
UltraじゃないエディションはDLNA未対応なので注意。




インストールして早速DLNAデバイスを見るとちゃんとブルーレイレコーダーが見つかります。

PowerDVD

見つけた録画ファイルをカチカチッとやると見事録画再生〜

したのはいいけど、音が出ない!!・・・




(ここから音声出力のトラブルのお話です)

原因は、おそらくサウンド入出力に使用しているUSB DAC。
我が家のは Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 ってやつ。




接続は、
PC→(USB)→SoundBlaster→(光ケーブル)→デジタルアンプ→スピーカー
と、ちょっと複雑な接続になってるんです。

この状態で、Windowsの設定では「SoundBlaster(S/PIDF出力)」みたいなのが出力先なのですが、
これがPowerDVDで開いた動画でサウンドの設定をすると、SPDIF出力が選択できない。

Groove Musicでの音楽再生は問題ないのに、色々設定を変えても音が出ず・・・
そのうちDVDの再生でも再生中に音が出なくなる現象まで発生(T_T)


埒が明かないので、SPDIF出力は諦め、
PC→(USB)→SoundBlaster→(RCAケーブル)→デジタルアンプ→スピーカー
と、アナログ接続にしたらようやく音が出た(^^ゞ



そこで一息ついて何気にアンプの取説を見たら、アンプにPC入力としてUSB端子が!
そんなのあるならUSB DAC不要やん!!
(前はRCA入力のみのアンプを使っていたのでDAC必要だったのです)


ということで、
PC→(USB)→デジタルアンプ→スピーカー
と接続したら、すべてのデバイスでちゃんと音が出ました!

根本解決じゃないけど、古いPCなんでスペック的に無理があったのだと思います。
ま、これで音声出力に関する問題はすべてクリア!




最後に予想外の嬉しい誤算。

上のPowerDVDの画面にも写っていましたが、選択可能な機器はブルーレイレコーダーだけじゃなくて
ケーブルテレビのセットトップボックス(STB)も選択可能。

そこでPowerDVDでSTBを開いてみると、「地上デジタル」とか「CATV」のフォルダ表示も。

フォルダを開くと、放送中の番組がズラリ。

PowerDVD



その番組を開くと、PowerDVDでCATVの番組がリアルタイムで表示されました!!

PowerDVD
画面上のウインドウがフジテレビNEXTで放送中のF1オーストリアGP


何とCATVチューナーがなくても別の場所でCATVを見れることがわかった嬉しい誤算でした(^^)


posted by しげぽん at 22:49| Comment(0) | PCネタ

2020年05月28日

ピロリンク


長年ちょっと困ってたことがあったんですよね。

それはファンベルトの鳴き。



あんまりパンパンに張るのもよろしくないけど、緩いと鳴く。

で、調整して張っても忘れた頃、エンジン始動時に鳴き出して
ちょっと回すと収まったりということを何度か繰り返してました。

もっとベルトを張ればいいんだろうけど、微調整難しくないですか?



で、オルタネーターのステーをターンバックル式に変更したかったのですが
ピロリンクのターンバックルは意外といいお値段。

何とか安価に作れないかと思いつつ放置すること10数年(笑)

というのも、ピロボールは普通に売ってるけど、ターンバックルのロッドに
なかなか安価で気に入ったものが見つけられなかったのです。

特に良さげなのがあっても長さが合わないパターンが多い。




そんなある日、ようやくとある通販サイトで安価でシンプルなターンバックルを発見!

長さも計算上バッチリなので早速ピロボールと一緒に取り寄せました。

ちょっと予想外だったのは、逆ネジのナットが思いの外高かったこと(^^ゞ




で、組み立てて取り付けるとピロのネジも十分かかるし完璧!

GWの作業

ね、シンプルでしょ?

でもシンプルすぎてターンバックルを回すのに工具をかける部分が
ロッド中央に二面しか切られてないのがやや不便。
しかも二面幅はインチサイズというね(^^ゞ


でもこれでベルトの張り調整が随分楽になりました。

今回の部品代は全部で3000円以下で済みましたが、
多少高くてももっと早くターンバックル式にしとけばよかった(^^)



タグ:datsun510
posted by しげぽん at 08:08| Comment(0) | 510いぢり

2020年05月13日

510やめました


     !!


20200513_6591.jpg


ナンバーの取り外された我が510…


あたし「510」やめることにしました。。。




ドナドナ?!




いえいえ、510を降りるんではなく、ナンバーを変更して「・510」ナンバーをやめたんですよ。




今週から新たなご当地ナンバーが交付されるようになりましたよね。

おれの住む地域も新たなご当地ナンバー対象地域なんで、いい機会とばかりに変更してきました(^^ゞ



次のナンバーはこちら。


20200513_6592.jpg


(もう面倒なので自分のクルマのナンバー隠すのやめましたw)


齋藤飛鳥ファンからの視線が熱いと噂の?「飛鳥」ナンバーです。




なぜ変更しようと思ったかというと…


  • 昔は希望ナンバーは分類番号(地名の横の3桁の数字)が、5ナンバーの場合「530」から始まっていたけど、現在は「510」から始まる(これ重要)
  • 「飛鳥」って字面がいい
  • 「飛鳥」ってどこやねん!感がある(県内ではイナカなのがバレバレw)
  • 「・510」ナンバーに飽きたw

ということで、分類番号が「510」になるから下は違う数字にしてナンバーを変更することにしました。




ちなみに希望ナンバーで「510」にしたらどうなるかシミュレートしてみました。


asuka510-510.jpg


ほら、上も下も「510」だとくどくない?

どんだけ510好きやねん!っていうねw




で、悩んだのがどんな数字にするか。


正直上が「飛鳥510」になるなら下は何でも良かったのですが、シンプルでキレイな数字がいい。


やっぱ1桁か2桁だな〜


けど年式で「46」とか「71」ってのもすでにいっぱいいるので、あまり面白くない。


で選んだのは、「77」。




その理由は…

 バルテリ・ボッタスのファンだから

 戦場ヶ原ひたぎの誕生日が7月7日だから

なんてことはなくて、


単純に抽選じゃない「7」だけのナンバーが「77」だけだったから。

(「・・・7」「・777」「77-77」は全国共通で抽選の数字。「・・77」が抽選の地域もあります)


実はケータイの電話番号も「7」がいっぱい入ってて、「7」には割と愛着があるんですよ。


ホントは「・・・7」にしたかったけど、抽選なので上が「飛鳥500」になっちゃうんですよね。



対抗馬は「・・・4」と「・・・5」でしたが「7」という数字の美しさには勝てず、幸い抽選対象じゃない「77」に決定。





ということで、20年来の付き合いだった「奈良530 と・510」ともお別れしました(;_;)/~~~



その前の「習志野77」ナンバーを維持してたら変えなかったんだけどね〜(^^ゞ


でもちゃんと前のナンバーは記念に持ち帰ってきましたよ!


ナンバーたち
(習志野ナンバーは実際付けてた番号ですが、模造ナンバーw)


しかし飛鳥で最初の「77」じゃなくて残念!

予約開始初日に申し込んだんだけどなぁ〜(^^ゞ



posted by しげぽん at 18:53| Comment(0) | 510いぢり

2020年05月01日

New LINEスタンプリリース!


わたくししげぽんはこっそりと(?)LINEスタンプを販売しております。

これまで発売されたのは次の2種類。

しげぽんのLINEスタンプ

しげぽんのLINEスタンプ

最初に作ったのは2年前。

あのときは相当苦労したなぁ〜(遠い目)




LINEスタンプってイラスト40個必要なので、描くのが面倒だからそうそう量産できないのですが
あるときハイエースのスタンプ作ってよ!って強くお願いされ絵を描き出したのは1年ほど前w

描いたことない車種はなかなか筆が進まず、今年に入ってようやくペースアップ。

4月になってやっと申請することができました。


作成も3回目なのでリジェクト(却下)されることはないだろうと思っていたのですが、
申請から5日後に何とリジェクトのメッセージ。

しげぽんのLINEスタンプ


メッセージの内容は上の画面のように、
「お客様に申請いただいたスタンプは、世界の異なる文化・慣習の観点より販売国を限定させていただきます。」
というもので、
韓国、中国、香港、マカオ、インドネシア
の5カ国で販売できないとのこと。


思い当たる節は・・・思いっきりありました(笑)
ので、素直に上記5カ国を除いて申請したら、1週間後にあっさり承認!\(^o^)/


しげぽんのLINEスタンプ



スタンプの全画像はこちら。

しげぽんのLINEスタンプ
しげぽんのLINEスタンプ

ほら、韓国や中国で売れなさそうな模様が入ってるでしょ?w


あと、the510jungle としてリリースするのに、旧型のハイエースを何台か入れたのがしげぽんのこだわり。
どうせなら初代も入れとけばよかった(^^ゞ


ハイエースのスタンプは他にもいろいろあって後発ですが、ぜひぜひ使ってください!

また、ハイエース乗りの方への宣伝もよろしくお願いしま〜す m(_ _)m



posted by しげぽん at 10:46| Comment(0) | お絵かき系

2020年04月30日

DJ-1自走不能→修理


新型コロナウイルスで何でもかんでも自粛ムードですね。。。
けど、他府県ナンバーのクルマを非難するとかやりすぎな気がします。
他人に会わない場所へ行くのまで制限されてるわけではないと思うのですが。



さて、1ヶ月ぐらい前のことですが、DJ-1に乗ってふらっと撮り鉄に行ったわけですよ。
撮影場所は当然「密」にならない場所。

ひのとり撮影!


何ヶ所か撮影場所を求めて最後に撮ったのが上の写真。

ひのとりを収めることができたので、満足して帰ろうとした道中、
とある上り坂をスロットル全開で登って、下りに差し掛かったときに
急にエンブレが効いたような感じになって失速。。。

そのままエンジンストールしてしまいました(><)



とうとうエンジン焼き付いたか??と思いつつ惰性でDJを路肩に寄せます。

で、ダメ元と思いつつキックを蹴ると、何とエンジンかかってアイドリングするじゃないですか!

恐る恐るアクセルを捻ると普通に回転上昇!!

・・・するものの全く前に進まず。


どうやらVベルト(ドライブベルト)が切れたようです (ToT)



不幸中の幸いといいますか、止まった場所が嫁さんの実家から近く、
しかもその日は嫁さんと子供が実家に遊びに行っていたので
電話して実家まで持っていくことを連絡。



で、近いと思っていた距離は1.5kmほど。
実際押して歩いてみると最初は平坦で、後半半分はそこそこな斜度の上りの連続。

いくら軽い原チャリといえど、上りを押すとかなりキツい!
完全に息が上がって、ふくらはぎパンパンになりましたよ(^^ゞ



ということで保管場所が確保できたので、ネットでVベルトを注文して先日交換に行ってきました。



ベルトケースのカバーを開けたら予想と違って、ベルトの基盤層は切れてなくて、
千切れたベルトの歯がボロボロ落ちてきました。(下の写真の赤丸部分)

ドライブベルト交換


そのほかにも謎のモジャモジャやら、剥がれたベルトの層がクラッチ部に絡まってたり。。。
(写真の矢印部分ね)

単にバラして交換で済むかと思ってたけど、ちょっと面倒そう。



モジャモジャは取り除くだけでいいんだけど、クラッチ側のプーリーに絡まったベルトと
その繊維たちはくせ者で、クラッチを手で広げて繊維を取り除くという体力勝負に。

さらにクラッチ側のプーリーにはベルトが溶けてこびりついてる。

ブレーキクリーナー持ってくるの忘れたのでプーリーの清掃も骨が折れました…
プーリーのフェイス部は傷つけちゃ良くないですからね。



で、ベルトの残骸をすべて取り除いた状態が次の写真。


ドライブベルト交換


ベルトがダメになったの初めてだけど、こんなにバラバラになるのね。

考えてみれば、今の70ccにしてから交換してないはずなので、
距離はそんなに走ってないけど10年以上は替えてないはず。

さすがに交換しなさすぎですね(^^ゞ



さて、組み立ては元に戻すだけなのであっという間。

無事前に進むようになりました。




帰りはちょっと寄り道して、明日香村の「飛鳥水落遺跡」に。

ブラタモリ ロケ地

ブラタモリ ロケ地

ブラタモリ ロケ地

ここはNHKの「ブラタモリ」で日本初の都として明日香を訪れたときに立ち寄った場所。

水落遺跡は何でも「水時計」という水で時間を測る施設があった跡らしくて、
礎石が地中に埋まっていてやたら頑丈な基礎だとか言ってましたね。



さて、テレビで紹介されたから人がたくさんいるんじゃないの?と心配されるみなさま、
安心してください、ほとんど誰もいませんよ!(笑)

少しの間遺跡を見てひなたぼっこしてたのですが、この水落遺跡を訪れたのは自分のほかに2人!

同じ明日香でも石舞台古墳なら違ったのでしょうが、超有名所以外はこんなもんですよ(^^)



ということで、無事「密」を回避してDJ-1でお家に帰り着きました。

それにしてもVベルトは切れると絶対に走れないので、たまには点検して、
安いものだし最低でも10年 or 1万kmに一度は交換しなきゃですね(^^ゞ


タグ:DJ-1 DJ1
posted by しげぽん at 18:34| Comment(0) | 原チャいぢり

2020年03月30日

我が家のLED化(その4)


我が家のLED化シリーズは、「その3」から8年(!)経過しましたが、
その間リビングのダウンライトのパナソニックが1つ切れました。

でもギリ5年?で交換期間内ということで、無償交換してもらったほかは快調に点灯中(^^)

リビングは夜通し点灯してることも多いのですが、よく頑張ってくれてます。




一方、LED化に踏み切れなかったのがダイニングの電球。

ダイニングは演色性も重要ということで高価なダイクロハロゲンを使っていますが、
これがまた他のダウンライト用ミニクリプトン電球に比べて切れやすいんです…(T_T)

で、最近また切れたんで、いよいよLED化を検討。


Amazonのレビューや商品説明なんかをひたすら確認しまくって、特に光の色にこだわり、
これなら大丈夫そう!というLED電球を購入。


買ったのは当然?中華製のこちらw



2つしか必要ないのに6個セットが4個セットとほとんど値段が変わらないという
謎設定にまんまと引っかかり、6個セットを購入。

それでも約2000円!どんだけ安いねん。




購入した電球をこれまでのダイクロハロゲンと比較。(左:LED、右:ダイクロ)

我が家のLED化

我が家のLED化


大きさは見事に同じぐらい。




早速2つのうち切れた1つを交換して比較点灯!

我が家のLED化

するとどうでしょう!!

LED電球、とんでもない明るさ!!!(もちろん左がLED)




露出を落として落として撮影したのがこちら。

我が家のLED化


ここまで露出を落としてもまだ照明の形状がわかりませんw



今までのダイクロハロゲンが30Wで、今回のLEDが6Wで60W相当と書いてたから
明るいのは当然なのでしょうが、消費電力5分の1でこの明るさなら十分満足です(^^)

気になっていた色も妙に白かったり黄色かったりせずかなり自然な電球色で一安心。



あと気になるのは耐久性ですが、スペアが4つもあるから1つ2つ切れてもキレませんよ〜w

posted by しげぽん at 23:31| Comment(0) | 家ネタ

2020年03月22日

ルームミラー



ルームミラーをUpdate!

この写真を見て違和感を覚えた方はさすがです。

そう、ルームミラーが510純正じゃありません。




510バンの純正ミラーはこちら。

ルームミラーをUpdate!

細いアームに薄いミラーでレトロな感じ(^^)

でもよくブレるんですよね〜



ちなみに同じ510でもセダン系とはミラーが違うんですよ。

バンは衝突時の脱落機構が不要なためだと思います。




さて、最初の写真のミラーは平成(!)の日産車のミラーなんですが、
某オークションで画像を見てたら、取付ねじピッチ(位置)同じなんじゃね?
と思って試しに購入してみたところ…

ルームミラーをUpdate!


見事に一致!


今の日産車のミラーはフロントウインドウから生えてますが、
2000年頃までならこのミラーのように天井からアームが伸びるタイプなので
取付部のねじピッチは同じはず!



いろいろルームミラーの写真を見比べると、年式や車種によって取付部の形状や、
アームの長さなんかが違うようです。
ちなみに今回購入したのは確かK11用。
防眩機能もないシンプルなタイプ。



取り付けに際しては、黄色いプラスチックのネジ穴部分がちょっと出っ張っていたのを削り込んだだけ。

さあ、いざ装着!



バンのノーマルミラーは取付ねじむき出しで、ベースとアームが一体。

ルームミラーをUpdate!

ノーマルのこれが。。。



ルームミラーをUpdate!

こうなって。。。



ルームミラーをUpdate!

取付部のカバーまで付きました!\(^o^)/


ちなみにアームの振れ止めゴムは安定の燃料ホースw






今回、ミラーを交換しようと思い立ったのは、実はドラレコを新しいのにしたからなのです(^^ゞ

今度は、ミラーがモニターになってて、フロントカメラも一体のタイプなのですが、
取り付け方法は、それなりの重量のモニターを純正ミラーにゴムバンドで止めるため
510純正ミラーじゃ厚さが薄すぎて固定できなかったんですよね(^^ゞ

なので厚みのある最近のクルマのミラーにしたというわけです。



おかげでドラレコを付けた状態でもブレがなく、非常に後ろが見やすくなりました。

ドラレコ付けるとか関係なく、見た目より機能を重視するなら、
普通に平成の日産車ミラーオススメです!




さて、そのドラレコを取り付けた状態はこんな感じ。

ルームミラーをUpdate!

シンプルでいい感じなのですが、ワイパーを立ててたら思いっきりカメラに被るので
長年立ててたワイパーを寝かせることにしました(笑)




今度のはリアカメラも付いてて、こんな感じで後ろが映せます。

20200321_6517.jpg


が、昼間はミラーの反射が強く、モニターの画像が見えないので普段はずっとモニタオフです(^^ゞ

また、録画されてる範囲とモニターに映されるが違ってて、モニターの表示範囲のほうが上下に狭いので
バックミラー代わりに使うには違和感ありまくりです。

でもモニターオフ時はちゃんとミラーとして機能するので問題はナッシング!



しかし、またひとつ昭和のクルマらしからぬ装備が付いてしまったw




posted by しげぽん at 12:13| Comment(0) | 内装系

2020年02月09日

あけましておめでとうございます(滝汗)

2020年になってすでに1ヶ月以上過ぎてしまいましたが、
このブログ何と3ヶ月も放置していましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

今年最初の投稿ということで、1月3日の近畿自動車道東大阪PAでの
Happy乳いや〜んミーティングの様子をご紹介します。


今年は全然寒くなくて、参加車両もすごい台数でした!

様々な旧車が集まりましたが、撮ったのはやはり510がメインです(^^ゞ

インスタにバラバラと上げたのを含めてここにまとめて紹介します。

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020



ここで注目を集めていたヨンフォア2台

Happy乳いや〜んミーティング2020

ノーマルと当時っぽいスタイルでのカスタムとのコントラストがとても対照的!


Happy乳いや〜んミーティング2020

それにしてもノーマルの4in1のエキパイってすごくキレイな曲線だと再認識。
(この写真ではわかりづらいですがw)

Happy乳いや〜んミーティング2020 Happy乳いや〜んミーティング2020




そしてまだまだ続く510たち。

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020


Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020


Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020


こちらは同郷奈良のKPバンBros♪

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020




歴代スカイラインの中では、ケンメリ2ドアがいちばん好きなんですよね〜(^^)

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020

これは黒光りしたボディが目を引いたケンメリでした!



最後もやっぱり510で締め(^^)

Happy乳いや〜んミーティング2020

Happy乳いや〜んミーティング2020



Happy乳いや〜んミーティング2020
「静かにご利用ください」(笑)



Happy乳いや〜んミーティング2020

自分のクルマ、この1枚しか撮ってなかった(^^ゞ



さて、ずいぶん遅い挨拶になりましたが、
今年も積極的にイベントに参加したいと思いますので
どうぞよろしくお願いします。


posted by しげぽん at 15:18| Comment(0) | イベント