2022年03月25日

ホーン交換とか【テリオスキッド】


このテリオスキッドの購入直後からホーンを交換したいと思っていたのですが、
純正ホーンはグリルの裏で、ウチの最終型はグリルとバンパーが一体なので
バンパーを外さないとホーンにアクセスできないから面倒で放置してました(^^ゞ


軽なんてバンパー外すの簡単なんでとっとと交換すりゃいいのに〜
と思うかもしれませんが、バンパーを止めているプラスチックのトリムクリップが曲者。

このクリップはプラスねじを緩めて浮かせると引っこ抜けるのですが、
穴がバカになってるのか回しても緩まなくなってるのがわかってたので面倒だったのです。

なので合いそうな中華激安クリップを用意してさあ交換・・・
と思ってたら雪の季節がやってきたので、ガレージ前から雪がなくなった今月
ようやく交換に至ったわけです。


さて、前置きが長くなりましたが、テリオスキッドのバンバーを止めてるねじ類は
写真の丸をつけたところ。

テリオスキッドホーン交換

赤丸:プラのトリムクリップ
緑丸:鉄のボルト
青丸:鉄のタッピングスクリュー
点線:裏側にあるという意味


で、曲者なのはフロントタイヤ前の赤丸部。
やっぱりドライバーじゃ浮いてこないので、ニッパーで強引に切断。
あとは普通に外れたので、簡単♪



交換するホーンは純正と同じ位置に取付け。

テリオスキッドホーン交換



もちろん純正はシングルホーンなのですが、何とか2つ並べて入れられました!

配線は純正を2つに分岐するケーブル作ってスッキリ。



気がかりなのはこれでバンパーに当たらないかどうか。

あてがってみるとバンパーに当たりますが、ねじ止めれそうなのでそのままバンパー取付け。


テリオスキッドホーン交換

テリオスキッドホーン交換


場所変えたり、ステー作ったりしなくて済んで良かった(^^)


国産車は歩行者を威圧しないように、しょぼく軽い音のシングルホーンらしいのですが、
あの高い単調な音のほうがびっくりさせるんじゃないかと思うのはワタシだけ?





あとは冬の前にやっておきたかったリアワイパーの縦位置での停止もやっときます。

テリオスキッドホーン交換

経験してわかったんだけど、ワイパーが止まったとき横倒しだと、
雪が積もるし、積もった雪はワイパー動かしても取れないんですよね〜


もう今シーズンは激しく雪が積もることはないと思うけど、次の冬に向けてやっといて損はなし。


写真撮るの忘れたけど、やり方はリアゲートの内張り剥がしてワイパーモーターのカバーを開け、
中のリンクレバーを引っこ抜いたらワイパーを立ててリンクレバーを指し直すだけ。

ネットで丁寧に説明してくれてる人がいたので大いに参考にさせてもらいましたが、
中のリンクレバーがホントに刺さってるだけなのにちょっとビックリ。



しかし道路から雪がなくなったとはいえ、気温は5℃もないし、風はきついわで、作業するには寒すぎた…(^^ゞ

posted by しげぽん at 20:00| Comment(0) | テリキいぢり

2022年02月28日

雪対策


雪対策といってもクルマの話ではなくてCSアンテナのお話(笑)



自宅ではもうすぐ開幕するMotoGPやF1を観戦するのに
CS(スカパー)の有料放送を使ってます。

で、そのCS放送を受信するにはCSアンテナ(パラボラアンテナ)が必要で、
幸い部屋のベランダが南向きなのでベランダの手摺部分にアンテナ立ててます。

スカパーアンテナ



実は12月まではアンテナキットに付属していたアンテナベースを使って
こんなふうにベランダの外側に立ててたんですよ。

スカパーアンテナ(再現画像w)


けど、年末になってこれじゃ非常にまずいことに気付かされました。


というのも、すぐ上が屋根になってて、晴れた日には雪がドサドサ落ちてきて
アンテナに直撃することがわかったのです。

スカパーアンテナ

ね?ベランダの外側に立ててたらやばそうでしょ?




実際に雪が落ちてくる様子がこちら。


動画は10分ほどの間に雪が落ちてくるところだけ集めたものなのですが、
落ちてくる雪に当たってないでしょ?
前はコンバーターやアームに直撃してましたからあせあせ(飛び散る汗)



ちなみにこのアンテナマウントベース、うまく手すりをかわして取り付けられそうなやつ
Amazonでめっちゃ探しましたよ(^^ゞ


で、探しだしたのがこれ。



高くないのを探したんだけど、ちょうどいい感じで取り付けられてよかった〜


posted by しげぽん at 12:55| Comment(0) | 家電ネタ

2022年02月16日

30年


去年も書きましたが今から30年前の平成4年(1992年)2月16日は、
我が愛車510ブルーバードバンを前オーナーから譲り受けた日で、
今年で所有してまる30年が経ちました!(パチパチパチ)

大阪城と510(2022)




ホイール遍歴(1992)

この写真は前にも出しましたが入手間もない頃の写真で
ホイール交換、チンスポ装着のみでノーマル車高なので
びっくりするぐらい車高が高いですね(^^ゞ

この最初のホイールはエンケイコンペ8の13インチ。
その後3ヶ月でワタナベの14インチに。
で、過去の記事によると2006年からはロンシャン。

10年以上ワタナベだったんですね〜

ワタナベ履いた510(2005)




さて、古いクルマはナンバーも話題になりますが、
入手したのが30年前なので、当然ナンバーの分類番号は2桁。

1993年のmy510(1993)

このあとワゴンに構造変更したのは1995年なので、
まだ「奈良59」のナンバーがもらえてました。

その後千葉に引っ越して「習志野77」になって、
奈良に戻ってきたら希望ナンバーが始まるっていうんで、
1999年に住所変更と同時に「奈良530」になっちゃいました。


当時は分類番号2桁なんてなんの価値も感じてなかったけど、
まさかこんなにありがたがられるようになるとは…


ナンバーたち(2020)

で、2020年に新たなご当地ナンバーの「飛鳥510」になったわけですが、
ボディカラーもオリジナルじゃないし、まさかこのナンバーで
30年も所有してるとは思わないでしょうね。



それにしてもこの30年でドノーマルだった510バンは、すっかりその面影がなくなり
見た目だけはいっぱしのカスタムカーっぽくなりました。
やっぱ色がオリジナルじゃないとカスタム感出ますよね〜

30年経った我が510




しかしこんなクルマじゃ30年所有してるけど「昭和のクルマといつまでも」で
取り上げられることはないなwww

昭和のクルマといつまでも


posted by しげぽん at 05:00| Comment(0) | 日記

2022年01月30日

驚異のバッテリー


ウチの510はバッテリーをオプティマイエロートップにして荷台に移設してるんですが、
最近バッテリーが弱ってきたんじゃないかと思うようになってきました。

510のバッテリー


そんな状態なのに去年からなかなか乗れなくなってるので、
今は乗ったあとは即バッテリーの端子を外すようにしてます。




そもそもバッテリー交換したのは随分前で、
もう6〜7年は経ってるはずやからええ加減交換せなアカンやろな〜
と思って調べたところ、交換時にみんカラで記事にしててその日付はなんと10年前!




ただこの頃ってエンジン載せ替え作業中で、さらに海外出張が始まって作業が滞り、
実際に動かし始めたのは翌年の秋。


それでも6〜7年どころじゃなかったのでビックリ。



しかも現在もバッテリーの端子を外しておけば、1ヶ月程度じゃ電圧降下してなくて
バッテリーテスターで測ってもまだダメな状態にはなってない。



ここまで持てば高価なバッテリーでも十分元取れてるよね!

欲を言えばあと2年ぐらい使えたら嬉しいな〜(笑)

posted by しげぽん at 01:00| Comment(0) | 電装系

2022年01月28日

2022年も正月から510(その2-Happy乳イヤ〜ん)


新年イベント2連発の2発目は毎年おなじみ「Happy乳イヤ〜んMeet」!

Happy乳イヤ〜んMeet2022

場所はいつもの近畿道東大阪PA。



今年も多くの旧車が集まりました!

けど写真撮ったのは510を中心に偏った車種だけ(^^ゞ

まずは大阪、京都、和歌山の510!

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022




奈良の510も何台も来てました(^^)

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022


510じゃないクルマで来られた510オーナーさん。

Happy乳イヤ〜んMeet2022 Happy乳イヤ〜んMeet2022 


Happy乳イヤ〜んMeet2022




10年以上前から正月にはよくお会いした方々。

Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022

特にオレンジのセリカさんは長いことご無沙汰でしたが
10年以上振りに復活してオーナーさんにもお会いできました!




最後にZたち!

こちらは地元奈良から。

Happy乳イヤ〜んMeet2022



こちらZ432が2台揃い踏み!

Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022

Happy乳イヤ〜んMeet2022

分類番号2桁でナンバー432ってのがいいですね!



こちらも注目を集めてたZ。

Happy乳イヤ〜んMeet2022


全身に「コブラ」をまとってます!

Happy乳イヤ〜んMeet2022 
あ、コブラの頭が白飛び…

Happy乳イヤ〜んMeet2022

ナカナカ派手です!!



しかしこのテイスト見覚えがあるぞ!

もしかして…と思って過去の写真を漁ってみると
やっぱりあの「シティーハンター&キャッツアイZ」と同じクルマでした〜(^^)

Happy乳イヤ〜んMeet2022


posted by しげぽん at 22:06| Comment(0) | イベント

2022年01月19日

2022年も正月から510(その1)


いや〜2022年ですね!

1月ももう3分の2が過ぎてますがw



そんな2022年も正月から510走らせましたよ!

まずは2日の「Nara Morning Cruise」から。

今年の正月は天気に恵まれてかなり暖かかった!!



朝からパーキングに入ると国産旧車もちょいちょい来てました!

奈良モーニングクルーズ

奈良モーニングクルーズ

おれの510の隣は @kamakama.jp さんのクライスラー300。めっちゃでかい!!

おれのがおもちゃみたいに見えるw



どうでもいいけど、「クライスラー300」って検索すると
最近のゴツいグリルの四角いのが出てくるんで、
「Chrysler three handred」って検索しましょう。




VWもいつも集まります(^^)

奈良モーニングクルーズ


でもメインはアメ車!

奈良モーニングクルーズ

シボレー・インパラとリンカーン プレミアかな?

アメ車はよくわからん。



で、こんなの初めて見た!

奈良モーニングクルーズ

奈良モーニングクルーズ

これ、サバーバン(CHEVROLET SUBURBAN)なんだって!

'53年って言ってたかな?

だとするとWikipediaによると3代目。

サバーバンってめっちゃ歴史長いのね(^^)




そんなこんなでちょっとの距離ですが、新年早々510走らせてご機嫌♪

確か10月の510MEETから乗ってなかった。



で、翌3日もミーティングでしたが、その話は次回へ(^^ゞ


posted by しげぽん at 22:38| Comment(0) | イベント

2021年12月25日

今年ももう終わりですね


すっかり真冬になってきましたね〜

スノードライブ


そして早いもので今年もあと1週間で終わってしまいます。



今日はクリスマスで見事なホワイトクリスマスでしたが、
今年ほどクリスマスっぽくないクリスマスは初めてかも(笑)

でも昨日はサンタさんが日本に向かって飛んでましたよ〜

サンタさん


ウチには寄ってくれなかったみたいですが、皆さんのところには来てくれたかな?(^^)




さて、年末年始はブログ更新ができなさそうなのでこれが今年最後の投稿になりそう。

新型コロナウイルスの影響はまだ収まりそうにないですが、
今年も無事 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET を開催することができて良かった!

 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET 2021


相変わらず編集作業が進んでませんが、集合写真だけ(^^ゞ

来年もまた多くの510乗りの皆さんに会えるのを楽しみにしてます。



それでは、今年もオンオフ問わず絡んでいただいた皆さんありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

posted by しげぽん at 15:26| Comment(0) | 日記

2021年11月25日

ア〜ラ〜ジーン


いよいよ冬ですね〜

なるべく光熱費を使わずに冬を過ごしたいのですがなかなかそうもいかないので石油ストーブを買うことにしました。
(灯油高いから実は経済的じゃないけど…)




しかし普通の反射型ストーブじゃ面白くないし、部屋もそこそこ広いんで対流型にするか?

対流型のほうがデザイン洒落てるしなぁ〜

おっ、こんなのもあるんか。


(トヨトミ レインボー)


でもお値段余裕の2万円オーバー…



いやいや、やっぱ対流型といえばアラジンブルーフレームでしょ!

とAmazonを見てみると、今でも新品売ってるけど何と5万円オーバー!!





ストーブにこんなに出してられんわい!

と、それからはオークションで出物を探す日々w




でも見た目キレイで点火確認もされているものはどんどん値が上がり
最終的に2万円を超えて上がっていき、新しいものでは3万円オーバーまで!


とてもじゃないけどコミコミ2万円以上出すつもりはなかったので、
ここは「倉庫から引っ張り出して灯油入ってないので動作確認できてません」
というジャンク品みたいなのを安く買おうとターゲットを絞る。

ただ外観サビサビだと同じ色に塗れないので、見た目だけはマシなのを。




そうして探して納得価格で落としたのがこいつ。

アラジン ブルーフレーム


シリーズ39の初期モデル(J390001型)
一応現行型だけど安全柵がなくてシンプルな見た目がGood。




で、モノの程度はというと、外観はまあまあ良かったものの、内部がかなりひどい!

写真撮り忘れたけど真鍮の内部部品がことごとくススで真っ黒な上、タール?でベトベトになってる…

そういや出品写真には内部の写真が無かったのはそういうわけか!

たぶん空焚きでもしたんでしょうね。(アラジンは空焚き厳禁)




しかし旧車乗りはそんなことではめげませんよ。磨くのは得意ですからねw

ということで内部の部品をまずは粗めのペーパーでガシガシ削る。
そしてクレンザーで磨いて、最後はピカール。

部品は真鍮なのでサビを気にすることなく磨けるのはありがたい。



で、磨き終えた状態がこちら。

アラジン ブルーフレーム


今は電動工具とかエアツールがないのでシコシコ手磨きしてここで力尽きました…

これでも相当キレイになったんですよ!



自宅ガレージだったらブラストかけてやったところなんですが(^^ゞ



しかし苦労した甲斐あって、新品の芯をセットし、灯油を入れて添加すると・・・


アラジン ブルーフレーム

ちゃんとキレイな「ブルーフレーム」で燃えてくれました!!

満足満足(^^)



ちなみに対流型ストーブを使うのは初めてだったのですが、
これ、ストーブの近くは大して暖かくなくて部屋全体が暖かくなる感じ。

部屋の端っこのPCデスクに向かってると背中がポカポカしていい感じ♪

真冬になってもちゃんと暖かくなるといいなぁ〜(^^)

posted by しげぽん at 21:42| Comment(0) | 家ネタ

2021年11月06日

メーターイルミ交換[テリオスキッド]


足車のテリオスキッドはそれなりによく走ってくれて機嫌よく乗ってますが
気に入らなかったポイントのひとつがメーターのイルミネーションカラー。


テリオスキッドメーター色変更

これはカタログ写真?ですが、メーターのイルミがアンバー(オレンジ)なんですよね。

これじゃよくわからないと思うので、拾ってきた画像を(AT車ですが)。

テリオスキッド ノーマルメーター



ヨーロッパのクルマはイルミがアンバーのメーターが多いんですが、
国産の軽だとなぜか安っぽく見えるのはワタシだけ?w





で、メーターの電球を交換して色を変えようと思ったら、
後期(ABA-J111G)のテリオスキッドのメーターイルミは基盤に直付けのLED!

簡単には交換できないのですが、どうしても替えたくなってLED打ち替えを決意!




調べてみると、メーターをバラすのは簡単で、ポイントはやはりLEDの打ち替え。

使われているLEDは「3528SMD」というLED。
3528はサイズを表していて、縦3.5mm横2.8mmという意味。

SMD3528LED



LEDは、アマゾンで50個入りが激安で売ってたので購入。






LEDも準備できたら、いよいよLED交換のためにメーターを取り外してバラします。



メーター周囲のカバーはねじ2本を外したら爪で止まってるだけなので
引っ張って外します。

メーター本体はねじ3本を外したら、あとは裏のカプラー1個だけ。

後期型はスピードメーターも電気式でメーターケーブルもないので楽ちん♪



メーター本体はすべてはめ込みで爪で止まってるだけなので手で分解できます。

メーターの針だけは慎重に、しかし思い切りよくまっすぐ上に抜きましょう。

自分はこんな内張りはがしツールを使って抜きました。




針を抜いたらあとは液晶ディスプレイと基盤がつながってるだけ。

液晶ディスプレイは真っすぐ抜けないので基板側を引き抜いたら基盤単体になります。



テリオスキッドメーター色変更

交換するのは基板上のマルを付けた8個のLED。
(写真は交換後なのでハンダが汚いですw)



まずはハンダごてでハンダを溶かしてLEDを取り外しますが、
外す前にアノード(+)、カソード(ー)の向きを確認しておきましょう。

SMD LEDは通常切り欠きのあるほうがカソードです。

3528SMD LED


テリオスキッドのメーターでは下または右がカソードですが、
念の為基板上にマジック等でマーキングしておくのも良いでしょう。



基盤にハンダごては当て続けすぎないように注意してLEDを取り外し、
残ったハンダはきれいに均しておきます。



新しいLEDはその残ったハンダを溶かして基盤に仮止めし、位置が決まったら追いハンダで固定しますが、
3528SMDは単体だとかなり小さいのでピンセットで保持しつつのハンダ付け。

LEDの電極以外にハンダごてを当ててしまうとLEDが壊れるので注意しましょう。





LEDをすべて取り付け終わったら一度点灯確認。

テリオスキッドメーター色変更

バッチリです!!

あとは組み立てるだけなのですが、文字盤は下の写真の矢印部にある
メーター軸のところの爪に潜り込ませないといけないので注意!

テリオスキッドメーター色変更



針は軽く刺しておいてイグニッションオンでゼロ位置になるように調整してから
奥まで差し込みます。


このあとはカバーをはめ込んで完成!





テリオスキッドメーター色変更


やっぱイルミは白いほうが見やすくてキレイでいいですね♪



ついでにメーターに合わせてエアコンのイルミも白に交換。

テリオスキッドメーター色変更


エアコンのイルミはLEDじゃなくてT5の電球なので、T5バルブ用LEDに。

カーステが白/青のイルミで色の変更ができないやつだったんですが、
これでカーステとのコーディネーションもバッチリ!(^^)


基盤のLED交換は初めてで、メーターを壊しやしないかと心配でしたが、
なんとかうまくいって大満足!!


posted by しげぽん at 19:37| Comment(0) | テリキいぢり

2021年10月04日

ツーリング仕様[ZRX}


黄色くなった我が ZRX1200R ですが、メインの用途がちょいとお出かけから
ツーリングになってきたので、ツーリング向けにちょいと改良。

前に上げたスマホホルダーもその一環。




で、ツーリング仕様その1はキャリア。

シートバッグ載せた状態でリュックを背負いたいと思ったので
キャリアを付けることにしました。

選択肢はあまりないんですが、形と値段でデイトナのウイングキャリアにしました。




取り付けた状態はこんな感じ。

デイトナのキャリア

ツーリング仕様


遠目に見ると、意外と目立たないでしょ?

これならバイクに跨るときにシートバッグを蹴っ飛ばさなくても済みます(^^)




そしてツーリング仕様その2はスマホを快適に使えるような改良。

まずスマホ用にUSB電源を取り出せるようにしました。

使ったのは最もシンプルなこれ。


電源をどこから取ろうかと考えたのですが、
バッテリーから直接取るのは配線が面倒だし、
やっぱりキーオフで電源切れてほしい。

ということで、キー連動で余裕のありそうな電源ということで
ホーンからプラス電源を拝借することにしました。

ホーンは結構な電流が流れるけど使用頻度が低いので好都合。

ラジエーターアッパーホース付近で配線をぶった切って分岐させました。




続いてはスマホ落下防止用のバンド。



スマートフォンホルダー

今つけているスマホホルダーは上の写真のように四隅を機械的に押さえてるだけなのに、
よく落ちないなぁ〜と感心してたのですが、大きなショックでも受けて飛んでいかないか
という不安は常にあったので、念の為このバンドで補助することで安心感大幅アップです。



そして最後にこれ。

秘密兵器(カウル内側の黒を適当に塗ってるのがバレバレw)

この写真の赤丸が秘密兵器!?(^^ゞ

これはダイソーのコードクリップ。

秘密兵器の元



何するためかというと・・・

秘密兵器


こうやってスマホ用のタッチペンを差しておけるようにしたのです。


ちょっと地図を拡大したいと思ったとき、いちいちグローブ外してられないですよね?
なのでこれがあれば信号待ちにでもちょいと操作することが可能です。
(実際はグローブしててもスマホ画面をじっくり押すと反応してくれたりするんですが)



このコードクリップには両面テープが付いていますが、粘着力は強くないので
貼り付けは両面テープを剥がして、接着剤で付けています。


この状態で時々抜き差しつつ600kmほど走りましたが、落ちずに安定してました!

まぁ落っこちてもホルダーが4つで100円、タッチペンも100円ですけどね。






ツーリング仕様

これらの改良で大きなツーリングバッグを載せても余裕ができたし、
スマホもの地図も使いやすくなったしで随分ツーリングが快適になりました!(^^)


posted by しげぽん at 00:41| Comment(0) | ZRXいぢり