2020年07月04日

でぃーえるえぬえー?


久々のブログですが、今回はPCネタ。
DLNAという仕組みを使うようにしたのと、トラブル、嬉しい誤算のお話。


DLNAとは、Digital Living Network Alliance のことだそうで、
家庭内のLANを使って離れた場所にある動画や録画等のメディアを再生したりできる仕組みだそう。


なのでPCからリビングのブルーレイレコーダーに録画した番組も見れるはず。

という理屈はわかっていたのですが、具体的にどうすればいいのかわからなかったので
調べてみたら、DLNAに対応したプレーヤソフトウェアがあれば可能らしい。


当然のように手持ちの再生ソフトではDLNA未対応でしたので、
久しぶりにパッケージソフトとか買いましたよ!


購入したのはサイバーリンクの「PowerDVD20 Ultra」という高機能な再生ソフト。
UltraじゃないエディションはDLNA未対応なので注意。




インストールして早速DLNAデバイスを見るとちゃんとブルーレイレコーダーが見つかります。

PowerDVD

見つけた録画ファイルをカチカチッとやると見事録画再生〜

したのはいいけど、音が出ない!!・・・




(ここから音声出力のトラブルのお話です)

原因は、おそらくサウンド入出力に使用しているUSB DAC。
我が家のは Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 ってやつ。




接続は、
PC→(USB)→SoundBlaster→(光ケーブル)→デジタルアンプ→スピーカー
と、ちょっと複雑な接続になってるんです。

この状態で、Windowsの設定では「SoundBlaster(S/PIDF出力)」みたいなのが出力先なのですが、
これがPowerDVDで開いた動画でサウンドの設定をすると、SPDIF出力が選択できない。

Groove Musicでの音楽再生は問題ないのに、色々設定を変えても音が出ず・・・
そのうちDVDの再生でも再生中に音が出なくなる現象まで発生(T_T)


埒が明かないので、SPDIF出力は諦め、
PC→(USB)→SoundBlaster→(RCAケーブル)→デジタルアンプ→スピーカー
と、アナログ接続にしたらようやく音が出た(^^ゞ



そこで一息ついて何気にアンプの取説を見たら、アンプにPC入力としてUSB端子が!
そんなのあるならUSB DAC不要やん!!
(前はRCA入力のみのアンプを使っていたのでDAC必要だったのです)


ということで、
PC→(USB)→デジタルアンプ→スピーカー
と接続したら、すべてのデバイスでちゃんと音が出ました!

根本解決じゃないけど、古いPCなんでスペック的に無理があったのだと思います。
ま、これで音声出力に関する問題はすべてクリア!




最後に予想外の嬉しい誤算。

上のPowerDVDの画面にも写っていましたが、選択可能な機器はブルーレイレコーダーだけじゃなくて
ケーブルテレビのセットトップボックス(STB)も選択可能。

そこでPowerDVDでSTBを開いてみると、「地上デジタル」とか「CATV」のフォルダ表示も。

フォルダを開くと、放送中の番組がズラリ。

PowerDVD



その番組を開くと、PowerDVDでCATVの番組がリアルタイムで表示されました!!

PowerDVD
画面上のウインドウがフジテレビNEXTで放送中のF1オーストリアGP


何とCATVチューナーがなくても別の場所でCATVを見れることがわかった嬉しい誤算でした(^^)


posted by しげぽん at 22:49| Comment(0) | PCネタ

2018年09月29日

PCでインスタを扱うネタ〜アプリ編〜


昨年、PCでインスタを扱うネタを紹介しましたが、
この方法だと複数枚の写真が投稿できないんですよね〜


だからといってそんなに困るものではないですが、
InstagramのWindowsアプリでも投稿ができ、
しかも複数枚投稿も可能とわかったのでご紹介します!


まずはWindows版のInstagramアプリをインストールする必要があります。
入手はMicrosoft Storeから。
「マイクロソフトストア Instagram」とかで検索してもすぐ見つかりますよ。

msstore_instagram.gif

このアプリはInstagramが出してるものなので安心かな?
動作はけっこう怪しいですが(笑)




無事インストールできたら起動!

201809_insta00.jpg

そして早速投稿!
といきたいのですが、画面下部中央にあるはずの投稿ボタン [+] がありません。。。




実はタスクバーのアイコンを右クリックすると、「新規投稿」のメニューがあるのです!

201809_insta01.jpg


ここで「新規投稿」を選ぶと投稿用の画面に切り替わる・・・のですが、真っ白なまま???

201809_insta02.gif

これはアプリがPC内の画像を検索しているためで、
慌てず、ず〜〜っと待ってると画面が次のように。

201809_insta03.gif

デフォルトで表示されるのは「カメラロール」フォルダ。
通常以下のパスにあるはずです。
  C:\Users\ユーザー名\Pictures\Camera Roll


「カメラロール」フォルダに画像があるのに、上の画面のように「メディアがありません」
と表示される場合はさらにしばらく待ちましょう。

そのうち見つけて表示されるはずです(笑)




ちなみに画面上部の「カメラロール∨」の部分をクリックすると、他のフォルダも選べます。

201809_insta04.gif


しかしこのように表示される順番が適当なので目的のフォルダをすぐ選べるかは運次第www

なので投稿したい画像はあらかじめ「カメラロール」フォルダに入れておくのが良いでしょう。




で、無事「カメラロール」フォルダの画像が表示されたら投稿したい写真を選びます。

201809_insta05.jpg

すると選択した画像に「複数を選択」という表示が出ているので、これをクリックすると
最大10枚まで画像を選択できます!


画像を複数選択するときであっても正方形以外の画像にできますが、
選択するすべての画像の縦横の比率を合わせておく必要があるのでご注意を!


あとはスマホのアプリと同様に進めれば投稿可能。
エフェクトもちゃんとかけれますよ!




このようにWindowsパソコンからでもスマホと同様に投稿できますが、
このアプリはスマホ版をベースにしているようで、クリック以外の操作を受け付けません。


なので過去のコメントをコピーしてタグを再利用することもできないし、
右クリックも無効で、キーボードショートカットもありません。
(トップのページではF5で「更新」はできるみたい)


そしてひどいのは、複数画像の投稿ができるというのに、
複数画像の投稿を見ようとしても2枚目以降を見ることができないところ。

201809_insta06.jpg

「スワイプしてさらに表示」と出たりしますが、ここをクリックしてもダメで、
マウスで写真をドラッグして横に動かそうとしても動かないし、
ブラウザで見るときのように左右にボタンが表示されることもないのです。
たぶんタッチパネル式のディスプレイならスワイプして2枚目以降も見れるんでしょう。


ですので、普通のPCで複数画像を投稿した結果を確認するときは
おとなしくブラウザの方で見ましょうね黒ハート




しかしこのアプリ、反応がどんくさいので1枚だけの投稿なら前に紹介した
ブラウザの方法のほうが楽やな(笑)

posted by しげぽん at 10:44| Comment(0) | PCネタ

2018年07月12日

510 LINEスタンプ紆余曲折

LINEスタンプリジェクトの連続…

現在「愉快な旧車ブルちゃん」のラインスタンプが絶賛発売中です!

LINEスタンプは誰でも作って販売できるのですが、このブルちゃんを販売にこぎつけるのに
かな〜〜り苦労したので、ちょっと振り返りたいと思います。
(何回も再申請繰り返したので長文ですw)



LINEスタンプを販売するにはクリエイター登録して、スタンプを作らなければいけません。
画像はガイドラインに沿ったサイズ、フォーマットで、背景透過のPNG画像で作ります。



今はスタンプの個数は8個から8個単位で販売できるのですが、
ほとんどのクリエイターズスタンプは最大の40個かつ最低金額の120円で販売されているので、
割高感を与えないようにこれに倣って40個作ることにしました(^^)



が、これがまた大変!!
同じ絵ばっかりじゃ審査を通らないし、何より使う側が楽しくない。
ということで左右反転したり角度を変えてみたりという画像の流用も駆使しつつ40個の絵を描いたのですが、
仕事から帰って1日1〜2個程度のペースで1ヶ月仕事でしたよ(^^ゞ



そうして出来上がったスタンプをLINEにアップロードして登録。
このときスタンプにタグを付けられるのですが、これもまた面倒だけど使いやすさのためにしっかりタグ付け。

そしていよいよ審査のリクエスト!
その結果は…

3/5(月) リクエスト(1回目)
3/7(水) 審査開始
3/8(木) リジェクト…

ということで、何と1日でリジェクト(差し戻し)!

LINEスタンプリジェクトの連続…

コメントはスタンプ全否定で「スタンプの一部を修正しても審査は通過いたしません」というひどい内容。

でもこれは想定内。
というのも作ったスタンプは某映画キャラのモロパクリだったから(爆)

LINEスタンプリジェクトの連続…


どう見ても某映画「Ca◯rs」のキャラでしょ?(笑)


しかし頑張って作ったスタンプだし、「Car◯s」っぽくウインドウを目にしたかったので、
特徴的な口はなくして、目もシンプルな黒一色に変更し、これでどうだと2度めの申請。

3/17(土) リクエスト(2回目)
3/20(火) 審査開始
3/22(木) リジェクト…

LINEスタンプリジェクトの連続…

結果は、コメントはまたもや同じ内容で全否定。
最初にリジェクト確実な著作権侵害の画像で申請しなければとマジで後悔。


こちらがその修正したのに全否定された画像。

LINEスタンプリジェクトの連続…

スタンプ画像はこの時点で販売されているものと同じです。


それにしても今回メッセージに入っていた「特定の車両に特化したスタンプ」の意味がよくわからん。
ミニとかVWとか単一車種のスタンプはたくさんあるのでそこはとりあえず無視(笑)


LINE Creators Marketでは、LINE側にメッセージを送れるのですが、
今度は、このキャラはオリジナルキャラだということを精一杯アピールした内容のメッセージを
LINEに送った後、画像はいじらず説明文だけチョコっといじって再々申請。


3/28(水) リクエスト(3回目)
4/2(月) リジェクト…

今回もリジェクトされるのは早かった…(^^ゞ

LINEスタンプリジェクトの連続…

ただしこちらからのアピールが効いたのか、メッセージの内容に変化があり、
「該当スタンプを修正のうえ、再度リクエストをお願いいたします」
という内容に変わっていて、修正次第で審査を通る可能性が出てきた模様!!


とはいえ、ガイドラインに抵触したのはやっぱり「すべての画像」で、何がアカンのかまったくわからん。


ただ、今回も「※特定の車種・メーカーに特化したスタンプ」という理由が添えられていた。
どうやらこれが審査通過のヒントのようです。


しかし他の発売中のクリエイターズスタンプを見てみると、すべての画像が同一車種のものはいくつもある。
わかりにくいコメントだったけど、メイン画像の「DATSUN510」がダメなんだと思って
「510s」に変更して再申請。


4/7(土) リクエスト(4回目)
4/11(水) リジェクト

今度もあっという間にリジェクト。。。

LINEスタンプリジェクトの連続…

LINEスタンプリジェクトの連続…

今回はあまりにも納得行かないので、販売されているスタンプにも車名が明記されているものがあることを指摘して
画像は全く変更を加えず、説明文のグレーっぽいところを修正しただけで再申請。

4/11(水) リクエスト(5回目)
4/16(月) リジェクト

LINEスタンプリジェクトの連続…

今度は少し時間がかかったものの、5度目のリジェクト。
ただしリジェクト対象はメイン画像の1つだけに!

LINEスタンプリジェクトの連続…


もうLINEも意地なのでしょうか、「510」ぐらい別にええやんと思いつつ、
メイン画像をふつうに「いいね!」の文字に変更して6度目の申請。



4/17(火) リクエスト(6回目)
4/19(木) 審査中
4/23(月) 審査処理中

LINEスタンプリジェクトの連続…

今回は審査開始から4日後にステータスが「審査処理中」に変わった!

ただ、調べてみても「審査」と「審査処理中」の違いはよくわからず(笑)
けどこれまでになかったステータスなので承認に向けて一歩進んだのでしょう!



そして審査処理中がず〜っと続き、GWの週末に突入。
こりゃ結論が出るのは週が明けて5月になってからだろうなぁ〜と思っていた日曜日、

4/29(日) 承認!

とうとう承認されました!!
しかも祝日の日曜日に!
これまで日曜にステータスが変化したことがなかったので嬉しい驚き。

5度のリジェクトを経て約2ヶ月かかってようやく販売にこぎつけることができました!!


それにしてもLINEはリジェクト理由を具体的に示してくれないので何が悪いのかわからない。

リジェクト後、LINE Creators MarketのメッセージセンターからLINEに対して
質問等のメッセージを送れますが、回答が返ってきたことはありません

ただ、読んでくれているとは思いますので、文章でアピールはムダではないはず!


このような要領を得ないリジェクトメッセージは、おそらく審査が緩い状態で承認してしまった
過去のスタンプと現在の審査基準の間には矛盾が生じてるので
具体的なリジェクト理由を示したり質問に回答したりできないんでしょうね。


リジェクトされたときは、曖昧なメッセージから「言いたいけど具体的に言えない何か」を
しっかり読み取ることが承認への近道のようです。



いやしかし最初のスタンプでガイドラインギリギリを狙ってしまったのでえらく回り道をしてしまいました(^^ゞ

結局タイトルや画像に「510」と記載することができませんでしたが、
実はLINE STOREで「510」で検索するとこのブルちゃんスタンプはヒットします。
なぜなら Copyrightが「The510Jungle」だから。
これはホームページタイトルでもあるのでさすがに文句はつけられなかった模様(^^ゞ


LINEユーザーの方、ブルちゃんスタンプぜひ使ってね!!
LINEスタンプリフライヤー

チラシなんかも作ってみたりして(^^ゞ

タグ:Line
posted by しげぽん at 22:10| Comment(0) | PCネタ

2017年09月24日

PCでインスタを扱うネタ


何やかんやと利用しているSNSのひとつが Instagram

ただインスタって基本的にスマホからしか投稿できなくて、PCからだと別のツールを使うとかしないと
投稿できないので、細々とスマホの写真を上げてるだけでした。



しかし最近ツールがなくてもGoogle Chromeの機能でPCからでもInstagramに
投稿できることを知ったので、その手順を備忘録として書いときます。

また、Instagramは写真のダウンロードができない仕様になってますが、
あわせてPCで画像をダウンロードする方法も!

(説明はWindows版ですが、Macも同様の手順でできるはず)




投稿、ダウンロードいずれもChromeのデベロッパーツールというものを使います。
ということでまずはデベロッパーツールの起動方法。
(スクリーンショット画像はクリックすると拡大します)


通常の方法は、右上の 点々 [︙]をクリック→[その他ツール] → [デベロッパーツール]  を選択。

PCでInstagram


もっと簡単に、画面上で右クリック→[検証] でもデベロッパーツール画面になります。
また、キーボードショートカットで Ctrl+Shift+I あるいは [F12] でもOK。

PCでInstagram




デベロッパーツールが起動すると下の図のように左右分割され、右側がわけがわからない画面ですが、
とりあえず右側の内容は無視して、矢印のところのマークをクリックします。

PCでInstagram


するとマークが青くなるので、その後画面を 再読み込み [F5] すると、
左側がスマホをシミュレートした画面になります。
(再読み込みしないと単に画面サイズがスマホサイズになるだけ)

PCでInstagram


あとはスマホで投稿するのと同様に操作すればPC上の写真を投稿することができます!

ちなみに画面左側上部に画面サイズが表示されていますが、その左の [▼] をクリックすると
シミュレートするスマホを選択できます。
PCの画面サイズに応じて変更するといいでしょう。




次に写真をダウンロードする方法ですが、これもデベロッパーツール画面から可能です。

画面右側の上部にある [Network] を選択して、再読み込み [F5] します。

PCでInstagram


すると右側中央部に何やらリストのようなものが表示されるので、
この中からダウンロードしたい画像を探します。




リストの [Name] をクリックするとその右側にプレビューが表示されるので目的の画像を探します。

画像を発見したら右クリックして [Open in new tab] を選択。

PCでInstagram


すると新しいタブに画像が表示されるので、これを右クリックして [名前を付けて画像を保存...] 
などの普通の方法で画像を保存することができます。



慣れれば面倒な手順ではないので便利にInstagramを使えるようになりますよ!




posted by しげぽん at 12:53| Comment(0) | PCネタ

2011年12月30日

年末の新兵器

クリスマスが終わると一気に年末モードですが、我が家では恒例の年賀状祭りが始まります(^^ゞ
今年は何とか29日に投函できて一安心(^-^)




年賀状といえばその昔、学校を卒業するまでは何と年賀状を1枚1枚手描きしてました!
しかも面白くないので同じ絵はほとんど描かず。

今思えばどんだけヒマやねんって感じw




そして社会人になると出す枚数も増えて、そんな事やってられなくなるけど
手描きの味は残したい!ということで、原画は手書きして、
その輪郭だけをコピー機で年賀状にコピー。
そして色入れを1枚ずつ行なってました。




しかし10年ぐらい前に1枚ずつの色塗りも めんどくさく 難しくなり、
輪郭だけの原画は手描きして、それをスキャンしてPCで色をつける
という、今もやってる方法に変えました。



ソフトは当時Photoshopという非常に高機能なソフトが使えたのでそのまま今でも使ってます。

そのイラストの色塗りや修正・消去などはすべてマウスで行なってました。
慣れれば結構細かい操作もできるし、そんなに不自由はしてなかったんですよね。



が、12月に入って電器屋でたまたま見たペンタブレットが無性に気になって買っちゃいました(^^ゞ


じゃーんexclamation×2


新兵器、WACOMのペンタブレット!<絵は今回のじゃないよ


買ったのはワコム Intuos4 Special Edition PTK-440/K4という
Intuosシリーズの中で一番小さいサイズでAdobe Photoshop Elements 9やら
Corel Painter Essentials 4やらのソフトがバンドルされているもの。


ホントはもひとつ大きなサイズのが、ボタン多くて、しかもボタンの割当内容が有機ELで表示されて
カッコイイのでかなり惹かれてたのですが、値段の差が大きいのでここはグッと堪えましたw


でもサイズはペンの移動距離が少なくて済むこの大きさで十分。
細かい部分は iPod よろしくクルクルすれば簡単に拡大縮小できるので対応可能だし。


上記の2つのソフトが付属して2万円を切る値段はコストパフォーマンス抜群でしょう!




ただ、最初はマウスでのお絵かきに慣れすぎてたので、ペンを浮かせて移動、置くとクリック
という操作になかなか馴染めませんでした。


でも描いていくうちにマウスよりもかなり自由に絵が描けることを実感。
いままでマウスで描いてたのがいかに無駄な努力だったのかを思い知りました(^^ゞ


心なしか絵の質も上がったような?!


作品はまたいつか510Jungleのギャラリーページで紹介しますね!


これで長年進捗してなかったにーやすさんのイラストも進められそうです(猛爆)爆弾





posted by しげぽん at 21:42| Comment(5) | PCネタ

2010年11月30日

左手マウス

今週からふと思い立って、会社でマウスを左手で操作するようにしました。


なぜかというと、ペン持ったり電卓叩いたりしながらマウスを動かしたかったから。


馴染めなければすぐ止めようと思っていたのですが、
意外やすぐに普通に動かすことができたので、これ続けてみます手(チョキ)




そしてペンを持ちながら操作できるのと同じぐらい良くなったことが!




それはキーボードの位置がとても適正になったということ。




文字入力の際、両手はスペースキーを中心に動かすわけですが、
テンキー付きのキーボードではスペースキーが左寄りになってしまうんですよね。


だからといってキーボードを右に寄せるとマウスのスペースを侵すし…



しかし左手でマウスを動かせばノープロブレム!ってゆーかかわいいベリーグッド!かわいい


会社のPC(^^ゞ
どうすか?スペースキー真ん中でしょ?


これはけっこうお勧めかもるんるん



ただ高機能なマウスはみんな右手用なのが辛いとこ。



中指ダブルクリックも全然平気
っつーかクリックとホイールスクロールを別の指で担当できるのがかえって便利だし、

マウスの形状は案外ガマンできるし、

そやけど、親指で押すボタンを小指で押さなきゃならないのが非常に使い辛い…



ロジクールさん、また昔作ってた左手用マウスまた作って〜










でもロジクールってマウスそのものの作りはいいくせに、ボタンカスタマイズ用のソフトはバグバグなんだよなぁ〜〜

posted by しげぽん at 22:59| Comment(0) | PCネタ

2010年05月25日

Lightbox2(備忘録)

いや〜何とか有言実行で West Japan Meet の記事がアップできましたよ。
やっぱ人間プレッシャー与えないと重い腰は上がりませんな(^^ゞ

そんなMeetの記事ですが、先日報告したパノラマ写真とともに新たに取り入れたのが『全台紹介』ページの拡大画面のスライド表示。

これ、Lightbox2っていうスクリプトなんですが、フリーなので数多くのサイトで活用されてて見た人も多いんじゃないでしょうか。


ワタシも存在は当然知っていたもののフリーじゃないと思っていたのでこれをそのまま導入するという頭になってなかったんですよね。
でもちょっと調べてみると無料でしかも導入が簡単というので今回採用してみました。

 



さて、ここからは導入におけるトラブル報告ひらめき


導入のマニュアルは検索すると国内でもいろんなサイトで紹介されているので英語が読めなくてもそれなりに設定できるのですが、これが実は落とし穴!


ワタシもとある日本語サイトを参考に設定を進めたのですが、サムネイルをクリックしても画面が開かないあせあせ(飛び散る汗)


画面下部にひっそりと『ページでエラーが発生しました』の表示が・・・




そこでいろいろ検索して調べてみたところ、同じLightbox2でもバージョンによってヘッダのスクリプト呼び出しの記述が異なっているそうです。

なので正しくは解凍してできたフォルダにある『index.html』に書いてあるとおりに記述しないとダメです。


ワタシが使用したバージョン2.04も他のサイトで紹介されているのと異なっていました。




ということできちんとマニュアルには目を通さないとね、というお話でした(^^ゞ

 
posted by しげぽん at 12:59| Comment(2) | PCネタ

2009年12月27日

スピードアップ!

クリスマスも過ぎて今年ももうあとわずかですね〜


息子へのクリスマスプレゼントに3歳までは与えるまいと思っていたダイキャスト製のミニカーを入れちゃいました。

クリスマスプレゼント
(しかもトミカではなく自分のコレクションのマテル社製ミニカー)

なんで3歳まで与えないでおこうと思ってたかというと…

投げるから(^^ゞ


息子とはまだ会話が成立しないから怒っても全然効かないんで与えるまいと思っていたのですが、嫁さんの実家にあるミニカーを持って帰って来ちゃったりするんでもう諦めましたもうやだ〜(悲しい顔)







ところでそんなクリスマスの日に注文していたノートパソコン用のハードディスク(HDD)が届きました。


あ、なお今回はクルマではなくパソコンのスピードアップの話です、あしからず。




現在メインで使っているのが6年半前に買った

SONYバイオノートZ

愛機


当時求める性能とデザインが両立されたノートはこれだけだったので、ソニータイマーが発動したらどうしようとか全く考えずに即決して買いました。


しかし購入後3年近くは仕事で過酷に使用されていたにもかかわらず今までノントラブルで、しかもこのデザインは今見てもカッコイイぴかぴか(新しい)と思っててかなり満足度の高いマシンです。

…が、HDDの容量が小さく、しかも遅い!(60GB/4200rpm)



そしてとうとう先日Cドライブの残り容量が1GBを切ってしまったので、今後も使い続けるためにHDDの交換をしようかな〜とHDDの交換手順や価格の調査を開始。



調べてみるとこのマシンには137GB以上のHDDは普通には使えないらしいバッド(下向き矢印)
しかも巷ではインターフェースもIDEからSerialATAに変わっていて適合するHDDがもあまり売ってないことが発覚。

で、すぐさま120GB/5400rpmのHDDをネットで注文しちゃいました(^^ゞ

お値段は送料込みで約6000円。
SerialATAなら320GBが買えてしまう値段ですが、仕方ないですよね…





そして商品が到着して交換作業なのですが、普通にディスクを交換してOSからすべて入れ直すと相当な手間がかかってしまうので、まずは新HDDを旧HDDのクローンにする作業を行い、その後ディスクを交換することで再インストールの手間を省くことを目指します。


とは言っても中身を単にコピーするだけではダメで、専用のソフトが必要になります。

今回使ったのは『True Image 2009』というソフト。
これは市販ソフトなんですが試用版が30日間使用可能なので、おそらく1回しか使わない今回の作業にはこれで充分。


ということでHDDをUSB接続するアダプターを使って新HDDを外付けHDD状態にしてクローン作成。

ソフトはインターフェイスもわかりやすく、戸惑うことなくクローン作成できました。




その後子供が寝静まった頃にHDDの交換作業を開始。

このノート、カッコイイのはいいんですが、分解するのに本体裏面だけで15本ものビスを外す必要がありました…

そして無事HDDにたどり着き、交換作業を済ませます。

交換中


その後元通り組み上げ、電源を入れる緊張の一瞬揺れるハート



すると何事もなかったかのようにWindowsが起動。

そして新しいHDDが自動認識されて何やら更新作業が行われたあとはいつも見慣れたデスクトップ画面。

動かしてみると普通に使えたのでちょっと感動グッド(上向き矢印)



念のためディスク容量をチェックしてみると見事に空き容量が60%ほどに拡大されてます。

成功!

しかも回転数アップのおかげで動作速度もかなり速くなったのが体感できますexclamation

空き容量拡大のおかげでデフラグもできるようになりましたし(^^ゞ



いや〜これでまだしばらくは現役で頑張ってくれることでしょう手(チョキ)

posted by しげぽん at 18:15| Comment(2) | PCネタ