2020年07月04日
でぃーえるえぬえー?
2018年09月29日
PCでインスタを扱うネタ〜アプリ編〜

2018年07月12日
510 LINEスタンプ紆余曲折
2017年09月24日
PCでインスタを扱うネタ
2011年12月30日
年末の新兵器
今年は何とか29日に投函できて一安心(^-^)
しかも面白くないので同じ絵はほとんど描かず。
手描きの味は残したい!ということで、原画は手書きして、
その輪郭だけをコピー機で年賀状にコピー。
そして色入れを1枚ずつ行なってました。
輪郭だけの原画は手描きして、それをスキャンしてPCで色をつける
という、今もやってる方法に変えました。
慣れれば結構細かい操作もできるし、そんなに不自由はしてなかったんですよね。


Intuosシリーズの中で一番小さいサイズでAdobe Photoshop Elements 9やら
Corel Painter Essentials 4やらのソフトがバンドルされているもの。
カッコイイのでかなり惹かれてたのですが、値段の差が大きいのでここはグッと堪えましたw
細かい部分は iPod よろしくクルクルすれば簡単に拡大縮小できるので対応可能だし。
という操作になかなか馴染めませんでした。
いままでマウスで描いてたのがいかに無駄な努力だったのかを思い知りました(^^ゞ

2010年11月30日
左手マウス
なぜかというと、ペン持ったり電卓叩いたりしながらマウスを動かしたかったから。
馴染めなければすぐ止めようと思っていたのですが、

そしてペンを持ちながら操作できるのと同じぐらい良くなったことが!
それはキーボードの位置がとても適正になったということ。
だからといってキーボードを右に寄せるとマウスのスペースを侵すし…
しかし左手でマウスを動かせばノープロブレム!ってゆーか



これはけっこうお勧めかも

ただ高機能なマウスはみんな右手用なのが辛いとこ。
中指ダブルクリックも全然平気
ロジクールさん、また昔作ってた左手用マウスまた作って〜
2010年05月25日
Lightbox2(備忘録)
いや〜何とか有言実行で West Japan Meet の記事がアップできましたよ。
やっぱ人間プレッシャー与えないと重い腰は上がりませんな(^^ゞ
そんなMeetの記事ですが、先日報告したパノラマ写真とともに新たに取り入れたのが『全台紹介』ページの拡大画面のスライド表示。
これ、Lightbox2っていうスクリプトなんですが、フリーなので数多くのサイトで活用されてて見た人も多いんじゃないでしょうか。
ワタシも存在は当然知っていたもののフリーじゃないと思っていたのでこれをそのまま導入するという頭になってなかったんですよね。
でもちょっと調べてみると無料でしかも導入が簡単というので今回採用してみました。
さて、ここからは導入におけるトラブル報告
導入のマニュアルは検索すると国内でもいろんなサイトで紹介されているので英語が読めなくてもそれなりに設定できるのですが、これが実は落とし穴!
ワタシもとある日本語サイトを参考に設定を進めたのですが、サムネイルをクリックしても画面が開かない
画面下部にひっそりと『ページでエラーが発生しました』の表示が・・・
そこでいろいろ検索して調べてみたところ、同じLightbox2でもバージョンによってヘッダのスクリプト呼び出しの記述が異なっているそうです。
なので正しくは解凍してできたフォルダにある『index.html』に書いてあるとおりに記述しないとダメです。
ワタシが使用したバージョン2.04も他のサイトで紹介されているのと異なっていました。
ということできちんとマニュアルには目を通さないとね、というお話でした(^^ゞ
2009年12月27日
スピードアップ!
息子へのクリスマスプレゼントに3歳までは与えるまいと思っていたダイキャスト製のミニカーを入れちゃいました。
(しかもトミカではなく自分のコレクションのマテル社製ミニカー)
なんで3歳まで与えないでおこうと思ってたかというと…
投げるから(^^ゞ
息子とはまだ会話が成立しないから怒っても全然効かないんで与えるまいと思っていたのですが、嫁さんの実家にあるミニカーを持って帰って来ちゃったりするんでもう諦めました
ところでそんなクリスマスの日に注文していたノートパソコン用のハードディスク(HDD)が届きました。
あ、なお今回はクルマではなくパソコンのスピードアップの話です、あしからず。
現在メインで使っているのが6年半前に買った
SONYバイオノートZ。
当時求める性能とデザインが両立されたノートはこれだけだったので、ソニータイマーが発動したらどうしようとか全く考えずに即決して買いました。
しかし購入後3年近くは仕事で過酷に使用されていたにもかかわらず今までノントラブルで、しかもこのデザインは今見てもカッコイイと思っててかなり満足度の高いマシンです。
…が、HDDの容量が小さく、しかも遅い!(60GB/4200rpm)
そしてとうとう先日Cドライブの残り容量が1GBを切ってしまったので、今後も使い続けるためにHDDの交換をしようかな〜とHDDの交換手順や価格の調査を開始。
調べてみるとこのマシンには137GB以上のHDDは普通には使えないらしい
しかも巷ではインターフェースもIDEからSerialATAに変わっていて適合するHDDがもあまり売ってないことが発覚。
で、すぐさま120GB/5400rpmのHDDをネットで注文しちゃいました(^^ゞ
お値段は送料込みで約6000円。
SerialATAなら320GBが買えてしまう値段ですが、仕方ないですよね…
そして商品が到着して交換作業なのですが、普通にディスクを交換してOSからすべて入れ直すと相当な手間がかかってしまうので、まずは新HDDを旧HDDのクローンにする作業を行い、その後ディスクを交換することで再インストールの手間を省くことを目指します。
とは言っても中身を単にコピーするだけではダメで、専用のソフトが必要になります。
今回使ったのは『True Image 2009』というソフト。
これは市販ソフトなんですが試用版が30日間使用可能なので、おそらく1回しか使わない今回の作業にはこれで充分。
ということでHDDをUSB接続するアダプターを使って新HDDを外付けHDD状態にしてクローン作成。
ソフトはインターフェイスもわかりやすく、戸惑うことなくクローン作成できました。
その後子供が寝静まった頃にHDDの交換作業を開始。
このノート、カッコイイのはいいんですが、分解するのに本体裏面だけで15本ものビスを外す必要がありました…
そして無事HDDにたどり着き、交換作業を済ませます。
その後元通り組み上げ、電源を入れる緊張の一瞬
すると何事もなかったかのようにWindowsが起動。
そして新しいHDDが自動認識されて何やら更新作業が行われたあとはいつも見慣れたデスクトップ画面。
動かしてみると普通に使えたのでちょっと感動
念のためディスク容量をチェックしてみると見事に空き容量が60%ほどに拡大されてます。
しかも回転数アップのおかげで動作速度もかなり速くなったのが体感できます
空き容量拡大のおかげでデフラグもできるようになりましたし(^^ゞ
いや〜これでまだしばらくは現役で頑張ってくれることでしょう