2016年02月29日

びーやのバッテリー交換


先日ウチのびーや(BMW E90)のバッテリーを交換しました。

事前に色々と情報を集めていましたが、ウチのと同じタイプで、ちゃんと最後まで手順を載せてる
マニュアルっぽいサイトがなかったので、備忘録代わりに手順を書いておきます。





さて、BMWはバッテリーに限らず、何かメンテをするとそれをクルマに記録してやらないといけないらしいです。
記録がきちんとされていないと消耗品の交換時期がリセットされないのでクルマからやたら警告が出ることになるんでしょう。
それが面倒なので整備はディーラーへ、っていう美味しい商売が成り立つんでしょうな。
ウチもややこしいのは面倒なので基本的にメンテはディーラー任せです(^^ゞ

でもバッテリー交換をディーラーに勧められて見積もりを見たら5〜6万円もするじゃないですか!
確かにセルの回りも悪くなってきてるから、市販品なら2〜3万なんで自分で交換してしまおうと思った次第です。



バッテリーの場合、交換後の距離のリセットぐらいなら放っといてもいいんですが、
バッテリーのタイプ・容量まで登録されてるので、容量を変えたりするとそれも登録する必要があります。

同じタイプ・容量のバッテリーなら交換するだけで問題はないでしょうが、
今回はノーマルバッテリーをAGMバッテリーに交換しようとしてるので、この場合はちゃんと登録し直さないとダメみたい。

AGMバッテリーはAbsorbed Glass Mat の略らしく、グラスマットに電解液を染み込ませた
いわゆるドライバッテリーで、高性能で長寿命が売りらしいので、今回AGMバッテリーに変更してみました。

そのAGMバッテリーは従来の液入りバッテリーと構造が異なるため、充電も液入りと同じようにしちゃダメだそうで、
クルマにバッテリーのタイプを登録するのも、そのへんの制御をタイプによって変えるためなんでしょうね。

510には以前からオプティマバッテリーを使ってますが、これもAGMドライバッテリーで、専用充電器で充電すべし!
とのことなので、ちゃんと専用充電器で充電するようにしています。




ということで、まずはバッテリーの交換、そして後半はバッテリーの登録についてとなってますので長文です(^^ゞ




さて、E90(3シリーズセダン)のバッテリーは、写真を載せるまでもないでしょうが、
トランクの右側の工具トレーの下に入ってます。

びーやのバッテリー交換

上のツマミを回して引っ張ると簡単に外れます。



びーやのバッテリー交換

で、姿を現したバッテリーは何やら色々乗っかってます(汗)

もうこの姿を見ただけで触るのが面倒に・・・

しかもネットで交換方法を探すも、バッテリーの上に載ってる謎のボックスは赤いのばっかりで
黒いボックスのものは、写真は出てくるものの手順まで見つけられず。

まあ、手探りでやりますか。




まずは頭10mmのねじ2本で上のステーを外して、マイナスのターミナルも外します。

バックアップが必要ならボンネット内の充電端子を使えばいいのですが、
ゴチャゴチャ触っててショートさせても嫌なので、バックアップは取ってません。

ただ、結局日付と時刻の設定をやり直しただけなので、安全のためにもバックアップは不要かな?




続いてはバッテリーの上の黒いボックス。

びーやのバッテリー交換

上の写真に見えてる頭13mmのナットと金属プレートの爪で止まってるので外します。




びーやのバッテリー交換

爪は上の写真の長い矢印のところにマイナスドライバーを突っ込んで、
外向き(短い矢印の方向)へ先を開くようにすると簡単に外れます。

外側(アウターパネル側)は手探りでやらなきゃならないので、
内側で要領をつかむとよいでしょう。



黒いボックスからはバッテリーのプラス側につながってるカプラー(大小2つ)は外して、
ボックスを大きく動かせるようにしておきます。

びーやのバッテリー交換

で、上の写真の状態になったわけですが、この小さい黒い箱を外すのかと思って
爪らしきものがないかどうか探してみたものの見当たらず。

どうやって外すんだろうと思ってたら・・・



びーやのバッテリー交換

そのままでもプラス端子のカバーが開いて、プラス端子が外せました(^^ゞ

あとはマイナス端子側にバッテリー固定のステーが付いてるはずなので、それを外せばやっとバッテリーを抜き出せます。

けっこうな重量なので腰を傷めないように(^^ゞ




びーやのバッテリー交換

手前が新しいバッテリー。
古いのは従来型の70Ahでしたが、新しいのはAGMの90Ah。

欧州車用のバッテリーって容量が違っても、高さと奥行きは同じで、幅だけが異なります。

車両側はどのサイズでも載せられるようにステー取付用のネジ穴がいくつも付いてます。





で、そのステーですが、微妙に幅が違うのか、そのままではとてもじゃないけどネジが真っすぐ入りそうにありません。


びーやのバッテリー交換

なのでステーを長穴加工。




びーやのバッテリー交換

あとは、プラス端子、黒いボックス、外しておいたカプラー、マイナス端子、上部のステー
と、順に取り付けてバッテリーの交換自体は完了!

バッテリーのサイズを大きくしたので、幅がいっぱいいっぱいですね。

何気に配線を避けて新しいバッテリーを収めるのが大変だったりします(^^ゞ

自分はマイナスのターミナルと黒いボックスを紐で吊るしてスペースを作りました。




バッテリー本体の交換が済んだら、車両へのバッテリーの登録です。

車両データの書き換えには、専用ソフトウェアとOBDU端子を使った通信アダプタが必要です。

OBDUアダプタとソフトは激安のものも売られていて、例えばエンジェルリングをデイライトとするような設定変更、
いわゆる「コーディング」を行うのであれば激安品でもいいのかもしれませんが、
バッテリーの登録変更までできるのかどうかわからなかったので、アダプタ、ソフトとも正規品を使うことにしました。

Carly for BMW

これが正規品のOBDUアダプタ、Carly (Generation II)です。
通信ははAndroidまたはiOSの携帯電話かタブレットとBluetoothでの接続で、アダプタはAndroidとiOS で異なります。
激安品だと1000円ぐらいでありますが、こちらはお値段約9000円(Android版)。

Carly for BMW

これを車両のOBDU端子に接続しますが、E90の場合は足元右側、トランクオープンボタンの下にあります。




ソフトウェアも別途購入が必要です。

Carly for BMW

それがこの Carly for BMW、Full Versionのお値段は約6000円!
動作確認用に無料版があるので、無料版で接続できることを確認してから購入しましょう。

ソフトはまず車種と年式を設定し、Home画面の「Bluetooth」をチェックして「Connect」で接続。
上の画像は接続後の状態で、回転数と電圧が表示されています。
(エンジン始動直後だからか、電圧が低いですね)


 
このCarlyで車両と通信する際はエンジンをかけることが勧められていますが、
バッテリーの登録の際は、イグニッションオンでエンジンをかけずに設定を行います。



バッテリーの登録は、「COCKPIT」メニューにあります。

Carly for BMW

ここで「Battery」を選択しますが、何と機能がロックされていて、アンロックのために金を出せと言うじゃありませんか!
アダプタとソフトを買ってしまったのでアンロックせざるを得ません。。。

ここでさらに約1000円を持って行かれます(T_T)

Carly for BMW

ちなみに他のメニューでもロックがかかっているものがあり、
このような感じで、それぞれアンロックに支払いが必要です。



Carly for BMW

で、こちらがアンロックされた「Battery」のトップ画面です。

左のオレンジのボタンを押すと機能選択画面。


Carly for BMW

ここで 同じタイプ・容量の場合は、上の「Resister same battery type」を選択します。

今回は、タイプ・容量を変更するので、「Resister other battery type」を選択。



Carly for BMW

次の画面では、画面上部の「Current battery type/capacity」に現在のバッテリータイプが表示されていて、
中段の、「Choose battery type/capacity」で新しいバッテリーのタイプを選択します。
(画像は変更後のもので、「Current battery type/capacity」はすでに「90Ah AGM」になっています)

異なるタイプのバッテリーを選択すると、下のボタンが押せるようになるので、
ポチポチっと(どっちがどっちだったか忘れましたが)押して登録完了です(^^)



旧車のようには簡単に行かないバッテリー交換でしたが、
結局バッテリーとOBDUアダプタとソフトで4.5万円ぐらいかかっちゃいました。

それでもディーラーで替えるより安く済んだので良しとしますか。

あまり興味ないけど、Carly使って設定変更したりして遊べるし(^^)





posted by しげぽん at 12:56| Comment(2) | E90いぢり

2015年02月27日

ブラックラインホワイトテールのウインカー球交換

先日嫁さんからびーや(我が家のBMW E90)のウインカー点滅が急に速くなった!との報告がありました。
 
車内の警告によると右リアの球切れらしい。

ウインカーの球切れ、しかも右リアなので即座に対応が必要。



ウチのE90はブラックラインホワイトテールに交換してるので、
電球はオレンジに見えないようクロームコーティングされたオレンジバルブ。

ディーラーに電話してみるも在庫はないとのこと。

とりあえず応急処置でもしなければと、テールランプのバルブのユニットを取り外してみると・・・

bmw e90 テールウインカー球交換

何とバルブがガッツリとハンダ付けされてて外れないじゃないですか〜




これ、みんなどうしてるんだろう?と思ってネットを検索してみると…

「電球だけの交換はできないので、ユニット交換です」

「値段は1万円ぐらいするらしい」

といった情報しか出てこない。



自分のは中古で入手したので知りませんでしたが、ちゃんと注意書きがあるようで、
Amazonの販売ページにもそのような注意書きが記載されています。


ディーラーの兄ちゃんはそんなこと全然言ってなかったぞ?!
このテール入れてる人って球が切れたらみんな1万円も出してるの??
どんだけリッチやねん!?w

バルブだけなら、このコーティングされたバルブでも2つで2000円もしないはずなのに。。。




ということでハンダごてで盛られたハンダを取り除いてみます。

その結果最悪ダメだったとしても、ノーマルテールがあるので、そのユニット使えばいいやとかなり楽観的(^^)




そして…ハンダごての扱いは苦手なのでけっこう手間取りましたが、無事バルブを分離!

bmw e90 テールウインカー球交換



バルブがハンダ付けされてるのは「ユーザーが勝手にクリアレンズにクリア球を入れないように」という
もっともらしい理由も見かけましたが、バルブを取り外してみてその真実が判明!




上の写真で気づかれた人もいるかもしれませんが、ソケットは平行ピン(ピン間隔が180°)用。

一方、標準仕様がクリアレンズでオレンジのバルブを使うところは、通常クリアバルブとの入れ間違いを防ぐために
ピン角違い(ピン間隔が150°)仕様になってるはず。


そのため市販のオレンジ球の多くはピン角違い仕様で、メーカーが使うこのバルブもピン角違い仕様じゃないの??
と思ってバルブのピンを見てみると・・・

bmw e90 テールウインカー球交換



なんと電球はピン角違いですが、片方のピンが削り落とされているじゃありませんか!



ということは・・・

バルブがハンダ付けされているのは安全のためと言いつつ、実はバルブのユニットを標準テールと共有するために
バルブのピンを1本落とし、そうするとソケットに入れたときにバルブが不安定になるためそれを防ぐためにハンダ付けした、
というのが現実か!?


その証拠に?新しいブラックラインテールはバルブが外れるという話もあるのは、
けっこうこのテールが売れたので別部品を作ったということではないでしょうか?





さて、バルブがユニット交換になる謎は解けましたが、ウチのびーやのウインカーは直ってません。



こんな上等な電球が手持ちにあるはずもないので、在庫のクリアバルブにオレンジをペイントして装着してやりました。

あ、塗料は以前ニンジャのウインカーバルブ塗るのに買ったちゃんとした電球用のペイントですよ。

これならちゃんと2本のピンで装着できるのでハンダ付け不要ですね!(^^ゞ


bmw e90 テールウインカー球交換


ちなみに、検索してみると平行ピン仕様のクロームコーティングバルブって売ってるんですね。

それがあるならそのほうが手っ取り早い!

 


ところで、クリアレンズの中に普通のオレンジバルブを入れると外から見たときオレンジ色が見えちゃいますが、
実際はこんな感じ。

bmw e90 テールウインカー球交換bmw e90 テールウインカー球交換

左が標準のクロームコーティングバルブ、右が今回交換したオレンジバルブ。


やっぱりバルブのオレンジが見えちゃいますが、1万円のはずが手持ちの材料だけで済んだし、これぐらい別にいいかな?(笑)

ま、そのうちコーティングバルブを買ってあげましょう。



しかしハンダさえ外せれば、何とでもなるのにホントにみんなユニット交換してるのかな??

交換はしてるけど、公開されてないだけ?



何はともあれ、すぐに直ってよかったよかった(^^)



posted by しげぽん at 12:34| Comment(0) | E90いぢり

2012年06月13日

びーやのルームランプ

ちょっと前に我が家のLED化の記事を書きましたが、
そのずっと前にウチのびーやのルームランプもLED化してたので、ちょいとポイントなど上げておきます。



さて、ウチのびーや、とうとう旧型になったE90の前期型なんですが、
ドアロックをオープンするとドアノブがホワイトのLEDで光るんです。

しかも「ぽわーっ」と光って、お気に入りのポイント(^^ゞ

20100923door.jpg

ちなみにこれ、LCI(マイナーチェンジ)でなくなっちゃったんですよね。
なんでも1815mmもあった全幅を日本の道路事情に合わせて1800mmに抑えるためなんだそうです。
だからLCIでも左ハンドルモデルはこのドアノブのライトが残ってます。




それはそうと、イカリングもライセンスランプ(ナンバー灯)もLEDにしちゃったから、
ルームランプの電球色がどうも気に入らない。



なので室内の電球すべてLEDにしちゃいましょう!



ということで調べて探してみると室内灯一式で売ってるところはけっこうあるのですが、
お値段が2万とか3万とかすごいことになってます。
ガイシャ用だからって足元見られてるのか??


いくら電球が多いからとはいえ、室内灯ごときに何万も使ってられないので、
格安品をバラで集めることにケテーイ!






そこでまずは調査です、
どこにどんな電球が使われているか、どのタイプのLEDが安くて明るいのか、
それはもう夜な夜なネットで調べまくりました。

SMDやらなんやら…
SMDでも1つの素子のなかに入ってる発光体の数が違ってたり…



特にフロントとセンターのメインルームランプは非常に取り外しが面倒らしいので、
何度も外したくない!


だから十分な明るさがあって確実に取り付けられるサイズのものを探したのですが、
なかなか丁度いいのがなくて、結局はニコイチにしました。

それが、こちら。

20100923led.jpg



ところで、LEDってのはプラスマイナス逆につなぐと点灯しないので、しっかり確認することが必要です。
そのために12VのACアダプタの端子をワニ口クリップにした電源を使って点灯確認してます。

20100923ac.jpg



で、実際の取り付けですが、ドア下のカーテシランプやフットライト、
ついでにグローブボックスやトランクなんかはひっぺがして電球入れ替えるだけなので楽勝♪




敵はやっぱりルームランプ。

前後ともツメで引っかかって留っているのですが、このツメを外すのが一苦労。



いろいろ調べてみるも、どこ見ても

「キャッシュカードのようなプラスチックの板で2箇所あるツメを押せば外れます。慣れないと大変。コツが必要です。」

みたいなことしか書いてない。




そのコツを教えてくれよ〜と思ってチャレンジしたんですが、確かにコツが必要。


実はなんだかんだで前後とも何回か外すことになったのですが、
一度はうまくいっても次はうまくいかなかったり…


少なくともツメの位置と形状を頭に入れておくことが大事です。




ということで、写真載せておきますので必要な方(いるのか?)は参考にしてください。


20100923tume_f.jpg
フロントのユニット

20100923tume_r.jpg
リアのユニット





20100923led_f.jpg

ルームランプはこのように8SMD-LEDを2つ並べて装着。

取り付けは色々考えた結果、アルミ板でL字型のアングル作って両面テープ止め。



そうして苦労して取り付けた状態がこちら。


20100923all_led.jpg


心配していたルームランプはこれで全然十分!明るすぎてビックリですわ。
ネット見てるとルームランプに同じSMD-LEDを40個も50個も付けてるツワモノがいるのですが、
そんなに付けたらとんでもない明るさになりますよ、きっと。



このクルマに使った電球は1箇所で欲しい形状・タイプのものがなくて
結局3つぐらいの店から買うことになってしまったけど、
それでも全然1諭吉には届いてません。

これはナカナカに満足度高いです♪



ちなみに、スポットランプは普通にLED電球にするだけだと、点灯してしばらくすると消えちゃいます。
流れる電流が少なすぎるからなんでしょうかね〜

ま、あまり使わないし、また外すの面倒なんでもうそのままです(爆)


タグ:LED BMW E90 SMD
posted by しげぽん at 08:10| Comment(2) | E90いぢり

2012年03月12日

春の準備

3月も半ばになってきたので、びーや(E90)のタイヤをスタッドレスからサマータイヤに交換しました。

今年は東京や名古屋でもえらく雪が降ったのに、関西では積雪するほど降らなかったなぁ〜



んでもって出してきたサマータイヤ。

1万kmも走ってないので、山はまだまだいっぱい。

この調子じゃ2万kmは持ちそうだな(^^)

それにしても9.5Jはやっぱ太い!!


9.5J太っ!
内側の傷は、随分前に路肩に落としそうになって付けたもの(^^ゞ
でも表はもっと傷だらけ(涙)



で、サクサクっと交換して、軽く洗車。


うーん、やっぱこれでしょう!!

やっぱこれでしょう!



続いて、ニンジャのプラグを交換。

この春は出番が多そうなので、イリジウムなぞおごってみました。

最近はイリジウムでも通販なら1本800〜900円ぐらいで買えるのね。

イリジウムプラグ!!



んでもって、試運転!といきたかったところですが、

プラグ交換中に急に大雨が・・・



次の週末には乗れるかなぁ〜



posted by しげぽん at 01:40| Comment(2) | E90いぢり

2012年01月30日

+15mm

最近冷え込んできて、東京でも雪が積もったりしてるので、びーやのタイヤをスタッドレスに交換しました。


タイヤ、ホイールは昨年買った、あの超引っ込みホイール(^^ゞ

引っ込みすぎ!<悲しいぐらい引っ込み






なので今年は15mmのスペーサー入れてみました。



取り付けはロングホイールボルト使えばいいだけなので簡単るんるん





で、その結果は・・・






これでも15mmスペーサー入り



普通になりました(^^)
posted by しげぽん at 01:05| Comment(0) | E90いぢり

2011年04月03日

パツパツ?

我が家にBMW E90がやって来て約1年、やっと暖めていた計画を実行しました。

いい加減嫁さんも車両感覚がつかめてきただろうということでホイールを替えたのです。


しかも、生まれて初めてまともなホイールを新品購入ぴかぴか(新しい)ですよ!




買ったのは、コレ ↓ ↓







ADVAN Racing RS !


ADVAN Racing RS です。

この細いスポークが内側からエビ反ってリムまで伸びるデザインに一目惚れ。



サイズはフロント8.5J-18+225/40R18、リアは9.5J-18+255/335R18
というとんでもないサイズ(E90用では標準的サイズなのですが・・・)



ただのセダンに9.5Jとか255とか要らんでしょあせあせ(飛び散る汗)

ええ、はっきり言って見た目だけです。

なので見た目にはこだわってサイズは最後まで悩みました。




ホイールはE90設定があるけどそれで行くのか?

タイヤは255なんか太すぎるから235を引っ張るか?

などなど・・・




で、選んだセットの装着図がこちら!


ADVAN Racing RS

色はダークガンメタリックなんで、嫁さんの足グルマにしてはちょっと(?)いかつくなっちゃいました(^^ゞ


でも超好みの感じになったのでまぁいいか手(チョキ)





サイドからはこんな感じ♪

ADVAN Racing RS

ウットリ黒ハート





咲き始めの桜の名所(?)でもパチリカメラ

ADVAN Racing RS






最後までこだわった結果、リアはこんな感じに・・・

パツパツ?<フロントはまだイケるよ〜

パツパツです(^^ゞ


いわゆるヘラフラッシュにはほど遠いですが(あれははみ出てますしね)、

合法的には限界に近いのではないかと。


それでもリムよりスポークが外に出てるデザインなんで、検査は厳しいかもあせあせ(飛び散る汗)





お喜び?

でもカッコよくなったウチのびーやに我が息子もお喜びのようです(^^)








ちなみにインプレ
posted by しげぽん at 11:54| Comment(7) | E90いぢり

2011年01月17日

びーやも雪対策

先週510用のスタッドレスを用意しましたが、510は最悪雪が降ったら乗らなきゃいいんですが、
びーや(BMW)のほうは毎日使ってるからそうもいかないので、スタッドレス履かせることにしました。


そこで悩むのがタイヤサイズ。


アルミ交換を前提に純正ホイールに履かせようかと考えたのですが、純正は17インチで
タイヤ代が高くつく上に、前後で幅が違うのでローテーションできないという問題もあり、
ここは16インチにインチダウンしてホイールセットを購入することにケテーイ手(パー)




そんな計算をしてるとこの週末の天気予報が思いっきり雪マークだったので急遽店頭で購入。


ホイールは安い在庫があったのですが、タイヤがこのところの寒さで安い在庫がなくなって
そこそこの値段のものしかありませんでしたバッド(下向き矢印)


まあ突然なんで仕方ないですね・・・




で、うちのびーやはインチダウンしてこのような姿に。


スタッドレス装着

ちなみにサイズは205/55R16でホイールは7J-16(+34)。
E90用の16インチだと標準的なサイズのようです。


ホイールはやっぱり小さい感が否めませんが、デザインはちょっとM3用っぽくて
安い割にはええんでないでしょうか。







しかーし!



いただけないのがインセット(オフセット)。









引っ込みすぎ!

これはちょっと引っ込みすぎでしょう〜





それはともかくこの週末は各地で積雪があったようなのですが、
奈良は土曜に降りはしたけど積もりはせず、日曜は寒かったけどいい天気でした晴れ

なんじゃそら。


posted by しげぽん at 00:54| Comment(0) | E90いぢり

2010年08月10日

うしろの正面

一月ほど前になるのですが、ウチのびーやにニューアイテムぴかぴか(新しい)が付きましたexclamation
 
後ろ姿…
 
 
これじゃわかんないですね(^^ゞ
 
 
 
 
 
では、アップで。
 
 
 
わかるかな?
 
 
わかりました?ナンバーの上。
 
バックカメラを付けました
 
 
 
このE90ってトランクの位置が高い上に、運転席から振り返っても全くトランクが見えない状態なので、自車の後ろの端っこの感覚がまったくわからないんですよね。 
 
 
なのでそのうちガレージでニンジャにぶつけられるんじゃないかと思い大枚はたいてカメラ付けましたよ。
 
 
 
 
画像は純正モニターに映し出すんですが、そのBMW純正モニターに画像を割り込ませるアダプター(?)がやたら高くて、たかがバックカメラが10万以上のお値段あせあせ(飛び散る汗)
 
 
安く上げるために自分で付けてもよかったのですが、勝手わからないし、配線とかめんどくさそうなんで、値段は張りますが出張で付けに来てもらいました(^^)
 
 
 
 
その作業はさすがプロ、手際よく内装をバリバリはがして配線・取付を進めます。
 
そして2時間半ぐらいで作業完了。お見事です!
 
 
 
 
 で、そのカメラからの画像はこんな感じ。 
 
 
 
こんな感じ♪
 
 
画像はかなりクリアでいい感じ。
 
ただ下4分の1(赤いラインがかかってる部分)はバンパーが映っちゃってるんですよね〜
 
カメラを目立たないようにナンバーの上に付けたので角度が下を向くのは承知の上だったのですが、やっぱりちょっと残念バッド(下向き矢印)
 
 
 
でもこれで後ろをぶつけるようなことはなくなって安心exclamation×2
 
 
 
のはずだよねexclamation&question
 
posted by しげぽん at 23:21| Comment(4) | E90いぢり

2010年06月14日

イカは白いのがイイ!

BMWといえばヘッドライトは丸目4灯でイカリングが特徴!


BMWといえばイカリングですが…<イカリング点灯中

なのですが、純正の電球色のイカリングがやや不満。



せっかくキセノンヘッドライト入ってるんだからイカリングも白くなくちゃexclamation

ということでイカリングのバルブをLEDのに交換することにしました。





バルブは通販でコストパフォーマンスが高そうな専用LEDバルブを購入。



交換はボンネット開けてチョチョイのチョイ…とはいかず、何とインナーフェンダーを外さないとバルブの交換ができないらしいふらふら

最近のクルマは何かとめんどくさいねぇ。




なのでちょっとマニュアルっぽくくどくど説明書きます。

自分が手順忘れても大丈夫なように(^^ゞ




まずインナーフェンダーを外しますが、ジャッキアップして、タイヤ外して、9本のビス外して、ナットを1個外してようやく前半分のインナーフェンダーが外せます。

そして現れた赤丸で囲った部分にイカリング用バルブが入っています。

バルブはここにあります



このカバーは上下2つの爪で留まっています。

バルブのカバー

マイナスドライバーをうまく使って上の爪を押さえながらカバーを引っ張って上の爪を外しておいてから下の爪も同様に外します。



カバーが外れるとバルブユニットは2本のビスで留まってるのでこれを外します。

が、ビスはトルクスのT15なので注意。




純正のバルブユニットとLEDバルブの比較。

電球比較


ガラスのレンズカバー(?)も外します。



バルブを外した状態はこんな感じ。

バルブの向こうはこんな感じ<ぶら下がってるのがLEDバルブ

イカリングは光ファイバーのようなかたちになっていて、このイカリングの端面に光を照射するとリング全体に光が行き渡るという仕組みです。


上のLEDバルブを見るとちょうどこのチューブに光が真っ直ぐ入るようにLEDが配置されているのがわかりますね。




そしてお約束のようにビフォー・アフター比較。

ノーマルとの比較


昼間なんでわかりづらいですが、左目のイカリングが白くなってるのわかりますか?


作業時間は左右で1時間ぐらいですかね。





そして両方交換して暗いところで見るとこんな感じるんるん


こんなんなりました


ディーラーの人の話ではノーマルの電球色のほうが好みだという方も多いらしいですが、やはりこの真っ白な光の方がシャープな感じでイイですね。







で、前だけLEDというのもアレなんで・・・



後ろもナンバー灯をLEDにしちゃいました。



ついでに後ろも(^^ゞ

しかも無駄に明るいひらめき


暗いところでバックするときマジで重宝してます(爆)

posted by しげぽん at 00:22| Comment(9) | E90いぢり

2010年05月19日

びーやのお尻

我が家にやって来たびーや(BMW)、顔かたちはお気に入りなのですが、
尻フェチのワタシとしてはバックスタイルに不満アリパンチ


元のお尻

なんかどこにでもありそうなもっさりしたテールじゃないですか?

(スモール点いたら特徴的なんですけどね)




しかも珍しく嫁さんも同意見グッド(上向き矢印)

ということで嫁さん公認でいきなりテールランプ交換exclamation




ちっと今風にLEDテールってのも考えましたが品質に難があったらイヤなので、

定番ですが純正オプションのブラックラインホワイトテールを安く入手。



そしてある日せっせと交換。


とはいっても内張はがして8mmナットを何本か外すだけで簡単に交換可能。



とりあえずこれまたお約束のように片側だけ交換してパチリカメラ


比べ〜の

… おーい、クルマ舐めたらあかんで〜あせあせ(飛び散る汗)



で、交換後がこちら。

シャープになったお尻

ん〜何か"シュッ"とした感じになって締まりが出ましたな。

満足、満足るんるん

posted by しげぽん at 00:45| Comment(2) | E90いぢり

2010年05月04日

ウチのびーや

もうGWも残すところあと1日。
先週東京にいたはずなのですが、ずっと前のように思えます。

そんなさかのぼること9日の4月24日、プジョーがドナドナされて新たなファミリーカーがやって来たことはすでに書きましたが、そのクルマがこちらexclamation


びーやキタ----ッ!!

BMW325iMスポーツ(E90)。

もちろん(?)中古の前期型(^^ゞ

そしてオプション・改造ほとんどなしの素ノーマル。




なぜこのクルマなのかというと、元々206が狭いと感じてきたから買い換えに至ったのでリアシートが広いことが第一条件で、加えて長さが手頃(4540mm)だったのとBMWの6気筒に乗ってみたかったから。

ただ、幅は1815mmとやたら広いあせあせ(飛び散る汗)




燃費は悪いだろうけど206も1600のくせにリッター10キロ走らなかったので大して変わらないことを期待してたりして(^^)




そんでもってクルマのナラシは不要だし100項目の点検整備をしてくれてるはずなのでクルマとディーラーを信頼して納車2日後からいきなり東京へのロングドライブに出かけました(大胆)


道中、それはそれは楽ちんでした(^^)

特に風切り音の静かさにとっても感激しました。


山中湖にて

帰り道、山中湖畔でパチリカメラ


このとき写真でおわかりのように午前中の雨は上がって日は差しているもののどんよりとした雲がかかっています。

なので山中湖から御殿場へ下る途中は富士山が全く見えなかったのが非常に残念だったのですが、東名に乗ってとりあえず富士川SAに入ってみると・・・




富士山デタ-----ッ!!

富士山デタ-----!!

いや〜ホント最後に富士山見れて感動しましたexclamation




感動といえば325iの燃費。


往復1000km強を80Lで走破。
リッター12.5kmも走ってくれましたexclamation×2

180SXでもリッター12に乗せた記憶はありません。


すんばらすぃ

このクルマ、タコメーターの下に瞬間燃費計があって、タコとスピードの間のディスプレイに平均燃費を表示させることができるのですが、約400km走行時でも写真のように12.5km/lを示しています。

こんな燃費計が付いてるのでそれを見つつ急激なアクセル操作はできるだけ控えたつもりですが、それでも高速ではオービスが光らないであろう速度で巡航してたので遅いクルマにつかまったりで加減速はそれなりにあったと思います。


やはり急なアクセル操作は燃費を落とす元のようですひらめき

510は燃料濃いめなのもあるけど、吸気音が気持ちいいのでガンガン踏んじゃうから燃費悪いんだろうな〜



ただ、街乗りではリッター8kmいけばいいほうかな?





これからこのクルマともじっくり付き合っていきたいと思います手(パー)

それにしても早くホイール替えてぇ〜〜

posted by しげぽん at 23:51| Comment(2) | E90いぢり