2021年04月30日
エアラチェットの使い道
2012年10月07日
エンジンいじるには


2012年09月14日
これは研磨に優れもの!


2009年06月24日
目印
ずっとクルマいじってるといろんな工具が必要になってメガネやスパナだけでもいろんな種類のものが増えていったりしますよね。
すると工具箱の中でぐちゃぐちゃになって目的の道具がすぐに見つからない
という経験は多くの方がお持ちなのでは?
そこでまず考えるのは工具箱の変更。
ワタシは10年以上前にKTCの2段引き出しタイプの工具箱を奮発して購入し、それ以来ずっと愛用しています。
車載用にするにはかなり重いですが・・・
引き出しタイプの工具箱は1段ずつの深さがあまりないのでパッと見て目的の工具を見つけやすいのがいいですよね
しかしそれでもクルマやバイクをいじってると10mm、12mmの工具がどんどん増加(^^ゞ
やっぱり探すのが大変になってきたので10mmと12mmの工具には印を付けてます。
ワタシはこの写真のようにパッと見て目立つように10mmには黄色、12mmには赤色のテープを巻いています。
こんなことはよくやることだと思うのですが、そのときどんなテープを巻きますか?
まず思いつくのがビニールテープじゃないでしょうか。
でもビニールテープはあっという間にベタついて剥がれて糊だけ残って悲しい感じになっちゃいますよね。
しかしこれまた昔たまたまみつけたこの「スコッチ プラスチックテープ」はかなり優れもの。
「プラスチック」というだけあって硬めのテープで、ビニールテープみたいにフニャフニャになったりしません。
そのくせ全然剥がれてこないし、糊でベタつくこともナシ!といいことずくめ。
もちろんテープなんで使ってるうちにいろんなところに当たって傷ついていくのですが、それでもペロリンと剥がれることもなく張り付いていてくれる頼もしいヤツです。
このテープも使い始めて長いもので10年以上になるので実績はお墨付き!?
ビニールテープ巻いてベトつきで困っている方、試してみては?
ただしこのパッケージで今も売ってるかどうかは知りません…
2008年01月14日
SST
510などの旧車にはよくソレックスが使用されますが、そのジェットブロックを外すのにはゴツイマイナスドライバーが必要です。
しかし相当大きなマイナスドライバーでも幅が足りずにちゃんと工具がかかってくれません。
(ジェットブロックの直径は12mm強もある!)
で、世間ではこんな専用ドライバーが市販されています。
が、ブランド品のためかお値段数千円!
そこで昔ワタシは何か適当な代用品はないかと大阪日本橋の工具屋筋(日本橋は電化製品だけでなく工具も安く売ってますよ)を徘徊していたときに見つけたのが水道配管用ドライバー。
先端の幅が18mmもあるので削って幅を詰めるだけで専用ドライバーに早変わり!
お値段は800円ほどでした
しかし先日ジェット交換した際このスペシャルドライバーが見あたらなかったんですよね〜
実家に忘れてきてしまったのか、それともホントになくしちゃったのか、なければないで相当不便です。
そこで水道配管用ドライバーを求めてホームセンター巡り。
こんな特殊なドライバー、意外と売ってないもので、何件目かでやっと発見しました
がしかし並んでいたのはスタビータイプ
でもないよりマシと買って帰って加工してみました。
とりあえずこんな感じで先端だけ合わせてみる。
で、早速ジェットブロックにあてがってみると…
ドライバーが短すぎて全然力が入れられん orz...
しかし!こんなこともあろうかと隣に並んでいた差し替えドライバー用の水道配管用ビットも購入済
加工後はこちら。
こちらは全長もあってグリップも自由に選べるので問題なし
やっぱりもしものことを考えておくことが大切ですね(^^ゞ
しかもこちらのドライバービットはお値段200円以下
GJ おれ!