2021年04月30日

エアラチェットの使い道


ねじピッチの小さい細目ねじのボルトナットって手で回してもラチェットレンチ使っても
なかなか進んでくれないのでイラッとしたことないですか?

ウチの510の場合はホーシングのUボルトのナットがまさにそれ!
ボルト長もあってディープソケット必要だし、左右で8本もあるから結構ストレスでした。

そこで楽をしようとエアラチェットを購入!

エアラチェット


これで快適に使っていたのですが、リアの車高が決まるとUボルトを外すこともなく、
そうなるとびっくりするぐらい使いみちがないんですよね〜(^^ゞ


安物だけどせっかく買ったのにもったいないなぁと思っていたところ、いい使い道がありました!



ドリルビット用のソケットを使ってドライバービットを取付けて、
木工工作なんかでドリルドライバー代わりに使えるんです。

エアラチェット


エアラチェットはボルト締め込みに対しては大したトルクで締め付けることができませんが、
木ねじを回すには十分!

しかもエアラチェットは回転がゆっくりなので、
勢い良すぎて締め付けすぎた!ということも防ぎやすいですよ。


もちろん、締め付けられた木ねじを緩めるのにも効果的!



木ねじをドライバーで締め付けるのって意外と力が要りますし、ねじ山もナメやすいですよね。

エアラチェットの場合は、ドリルドライバーのように回すのは機械に任せて
自分はねじを押さえつけることに集中できるため、ねじ山もナメにくいように思います。



ちなみにエアラチェットは大手メーカーとノーブランドじゃ値段はピンキリ!
自分の場合はめったに使うものじゃないので「キリ」で十分(^^ゞ

Amazonだとだいたいこれぐらいの値段がお手頃か?




ちょっと楽したいがために買ったエアラチェットが無駄な買い物にならなくてよかった(^^ゞ

posted by しげぽん at 23:42| Comment(0) | Tools

2012年10月07日

エンジンいじるには

エンジンに手を入れるにはエンジンスタンドとかあったら便利ですよね〜

でも狭いガレージにそんなにデカいものは置けません。





そんなときエンジンの台としてよく使われるのが古タイヤやビールケース。

ウチでも古タイヤが活躍してます(^^)






でもタイヤだと安定性に欠けるので、大昔にエンジン台を作りました!

今でもそれが大活躍!!


エンジン台

手前のエンジンの台が、それ。


2×6材だったかな?を切って組み合わせただけ。

単純な作りなので、これはかなりオススメ!



それにしても狭いガレージにエンジン2台置くと、更に狭くて大変です(^^ゞ






あと、プライベートでエンジンいじるのに欠かせないのが、

もちろんご存知、中古のヘッドボルト。



このようにエンジンを立てるために必需品ですよね。

エンジン台


手前のエンジン台、ホント単純でしょ?



ポイントはオイルポンプの切り欠きを入れることと、

幅をしっかり合わせることぐらい。






あと、手前のエンジンの下に板(15mm厚ぐらい)をひいていますが、これがすごく便利!


ヘッドボルトで立てたときに、ガレージの床を傷めなくて済むし、

オイルこぼれても吸ってくれるし、

エンジン移動するときは、板ごと動かせるし


ね、なかなか便利でしょ?








ところで・・・
posted by しげぽん at 02:38| Comment(0) | Tools

2012年09月14日

これは研磨に優れもの!

先日オイルパンの塗装時には塗料をバリバリと削り落としたのですが、

ほかにも塗装予定の場所があって、そちらは現在清掃して足付け中。



そこで大活躍してるのがこちら!


スーパーアシレックス


コバックスのスーパーアシレックスっていう研磨シート。


何でもペーパーとは段違いの耐久性と、研磨による傷の深さが均一で深い傷が入らないというのが売り。


真ん中のスポンジの片面がマジックテープになってて、このシートを貼り付けて使います。


とりあえず#320でザクザクやってみたら、確かに切れ味長続き!


研ぐのが楽しくなるぐらい(ホンマか)





これで1枚80円程度なんで、大満足ですわ。


番手も粗いのから細かいのまでひと通り揃ってます。


これはいいですよexclamation×2



posted by しげぽん at 13:01| Comment(4) | Tools

2009年06月24日

目印

ずっとクルマいじってるといろんな工具が必要になってメガネやスパナだけでもいろんな種類のものが増えていったりしますよね。



すると工具箱の中でぐちゃぐちゃになって目的の道具がすぐに見つからないあせあせ(飛び散る汗)

という経験は多くの方がお持ちなのでは?



そこでまず考えるのは工具箱の変更。


ワタシは10年以上前にKTCの2段引き出しタイプの工具箱を奮発して購入し、それ以来ずっと愛用しています。

MY工具箱


車載用にするにはかなり重いですが・・・



引き出しタイプの工具箱は1段ずつの深さがあまりないのでパッと見て目的の工具を見つけやすいのがいいですよねひらめき





しかしそれでもクルマやバイクをいじってると10mm、12mmの工具がどんどん増加(^^ゞ


やっぱり探すのが大変になってきたので10mmと12mmの工具には印を付けてます。

 

色分け〜♪

ワタシはこの写真のようにパッと見て目立つように10mmには黄色、12mmには赤色のテープを巻いています。



こんなことはよくやることだと思うのですが、そのときどんなテープを巻きますか?

まず思いつくのがビニールテープじゃないでしょうか。

でもビニールテープはあっという間にベタついて剥がれて糊だけ残って悲しい感じになっちゃいますよね。




しかしこれまた昔たまたまみつけたこの「スコッチ プラスチックテープ」はかなり優れもの。

 

テープはコレ!

「プラスチック」というだけあって硬めのテープで、ビニールテープみたいにフニャフニャになったりしません。

そのくせ全然剥がれてこないし、糊でベタつくこともナシ!といいことずくめ。


もちろんテープなんで使ってるうちにいろんなところに当たって傷ついていくのですが、それでもペロリンと剥がれることもなく張り付いていてくれる頼もしいヤツです。


このテープも使い始めて長いもので10年以上になるので実績はお墨付き!?

ビニールテープ巻いてベトつきで困っている方、試してみては?

ただしこのパッケージで今も売ってるかどうかは知りません…

 
posted by しげぽん at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | Tools

2008年01月14日

SST

510などの旧車にはよくソレックスが使用されますが、そのジェットブロックを外すのにはゴツイマイナスドライバーが必要です。
 
 
しかし相当大きなマイナスドライバーでも幅が足りずにちゃんと工具がかかってくれません。
(ジェットブロックの直径は12mm強もある!)
 
 
で、世間ではこんな専用ドライバーが市販されています。


 高級ブランド品
 
が、ブランド品のためかお値段数千円!
 
 
 
そこで昔ワタシは何か適当な代用品はないかと大阪日本橋の工具屋筋(日本橋は電化製品だけでなく工具も安く売ってますよ手(チョキ)を徘徊していたときに見つけたのが水道配管用ドライバー。


 
先端の幅が18mmもあるので削って幅を詰めるだけで専用ドライバーに早変わり!
お値段は800円ほどでしたぴかぴか(新しい)
 
 
 
 
しかしexclamation先日ジェット交換した際このスペシャルドライバーが見あたらなかったんですよね〜
 
実家に忘れてきてしまったのか、それともホントになくしちゃったのか、なければないで相当不便です。
 
 
 
そこで水道配管用ドライバーを求めてホームセンター巡り。
 
こんな特殊なドライバー、意外と売ってないもので、何件目かでやっと発見しましたexclamation
 
 
 

 
 
 


 
がしかし並んでいたのはスタビータイプバッド(下向き矢印)
 
 
 

 


でもないよりマシと買って帰って加工してみました。
 
とりあえずこんな感じで先端だけ合わせてみる。 
失敗作…
 
 
で、早速ジェットブロックにあてがってみると…
 
 

 
 
 
 
 
 


 
 
ドライバーが短すぎて全然力が入れられん 爆弾orz...
 
 
 
 
 
 

 


しかし!こんなこともあろうかと隣に並んでいた差し替えドライバー用の水道配管用ビットも購入済exclamation×2
 
加工後はこちら。
こっちはOK
 
 
こちらは全長もあってグリップも自由に選べるので問題なしるんるん
 

 


 
やっぱりもしものことを考えておくことが大切ですね(^^ゞ
 
しかもこちらのドライバービットはお値段200円以下ぴかぴか(新しい)
 
GJ おれ!
 

posted by しげぽん at 22:17| Comment(4) | TrackBack(0) | Tools