2020年04月30日

DJ-1自走不能→修理


新型コロナウイルスで何でもかんでも自粛ムードですね。。。
けど、他府県ナンバーのクルマを非難するとかやりすぎな気がします。
他人に会わない場所へ行くのまで制限されてるわけではないと思うのですが。



さて、1ヶ月ぐらい前のことですが、DJ-1に乗ってふらっと撮り鉄に行ったわけですよ。
撮影場所は当然「密」にならない場所。

ひのとり撮影!


何ヶ所か撮影場所を求めて最後に撮ったのが上の写真。

ひのとりを収めることができたので、満足して帰ろうとした道中、
とある上り坂をスロットル全開で登って、下りに差し掛かったときに
急にエンブレが効いたような感じになって失速。。。

そのままエンジンストールしてしまいました(><)



とうとうエンジン焼き付いたか??と思いつつ惰性でDJを路肩に寄せます。

で、ダメ元と思いつつキックを蹴ると、何とエンジンかかってアイドリングするじゃないですか!

恐る恐るアクセルを捻ると普通に回転上昇!!

・・・するものの全く前に進まず。


どうやらVベルト(ドライブベルト)が切れたようです (ToT)



不幸中の幸いといいますか、止まった場所が嫁さんの実家から近く、
しかもその日は嫁さんと子供が実家に遊びに行っていたので
電話して実家まで持っていくことを連絡。



で、近いと思っていた距離は1.5kmほど。
実際押して歩いてみると最初は平坦で、後半半分はそこそこな斜度の上りの連続。

いくら軽い原チャリといえど、上りを押すとかなりキツい!
完全に息が上がって、ふくらはぎパンパンになりましたよ(^^ゞ



ということで保管場所が確保できたので、ネットでVベルトを注文して先日交換に行ってきました。



ベルトケースのカバーを開けたら予想と違って、ベルトの基盤層は切れてなくて、
千切れたベルトの歯がボロボロ落ちてきました。(下の写真の赤丸部分)

ドライブベルト交換


そのほかにも謎のモジャモジャやら、剥がれたベルトの層がクラッチ部に絡まってたり。。。
(写真の矢印部分ね)

単にバラして交換で済むかと思ってたけど、ちょっと面倒そう。



モジャモジャは取り除くだけでいいんだけど、クラッチ側のプーリーに絡まったベルトと
その繊維たちはくせ者で、クラッチを手で広げて繊維を取り除くという体力勝負に。

さらにクラッチ側のプーリーにはベルトが溶けてこびりついてる。

ブレーキクリーナー持ってくるの忘れたのでプーリーの清掃も骨が折れました…
プーリーのフェイス部は傷つけちゃ良くないですからね。



で、ベルトの残骸をすべて取り除いた状態が次の写真。


ドライブベルト交換


ベルトがダメになったの初めてだけど、こんなにバラバラになるのね。

考えてみれば、今の70ccにしてから交換してないはずなので、
距離はそんなに走ってないけど10年以上は替えてないはず。

さすがに交換しなさすぎですね(^^ゞ



さて、組み立ては元に戻すだけなのであっという間。

無事前に進むようになりました。




帰りはちょっと寄り道して、明日香村の「飛鳥水落遺跡」に。

ブラタモリ ロケ地

ブラタモリ ロケ地

ブラタモリ ロケ地

ここはNHKの「ブラタモリ」で日本初の都として明日香を訪れたときに立ち寄った場所。

水落遺跡は何でも「水時計」という水で時間を測る施設があった跡らしくて、
礎石が地中に埋まっていてやたら頑丈な基礎だとか言ってましたね。



さて、テレビで紹介されたから人がたくさんいるんじゃないの?と心配されるみなさま、
安心してください、ほとんど誰もいませんよ!(笑)

少しの間遺跡を見てひなたぼっこしてたのですが、この水落遺跡を訪れたのは自分のほかに2人!

同じ明日香でも石舞台古墳なら違ったのでしょうが、超有名所以外はこんなもんですよ(^^)



ということで、無事「密」を回避してDJ-1でお家に帰り着きました。

それにしてもVベルトは切れると絶対に走れないので、たまには点検して、
安いものだし最低でも10年 or 1万kmに一度は交換しなきゃですね(^^ゞ


タグ:DJ-1 DJ1
posted by しげぽん at 18:34| Comment(0) | 原チャいぢり

2018年08月20日

原付の自賠責


先日原チャリ(DJ1-R)の自賠責を更新しました。

そしたらもらったシールの色が黄色。
ナンバープレートと見事にマッチ!(^^)

自賠責ステッカー
(ウチのDJは二種登録なのです)


自賠責シールの色がいつの間に青じゃなくなったのかと思ったら、
実は前回更新時(5年前)にはすでに7色になっていたらしい。

自賠責ステッカー

前回更新時は保険期間終了が平成30年でこれまでと同じ青だったので気づいてなかった。。。


これなら毎回シールが黄色になるようにしたいなぁ〜と思っても7色あるから無理ですな(^^ゞ


続きを読む
posted by しげぽん at 12:52| Comment(0) | 原チャいぢり

2015年03月21日

DJ-1塗装完了!


DJ-1の塗装が完了しました!\(^o^)/



DJ-1塗装完了

やっぱりスクーターにグレー1色ってのはパッとしないなぁ(^^ゞ

何か貼ってみるか??




ところでやはり素人塗装、塗料を塗った状態の肌は想像以上にデコボコw

#1500の耐水ペーパーじゃ全然ダメ。

#1000の耐水ペーパーでも恐ろしく時間がかかりそう・・・




なので思い切ってスーパーアシレックス・オレンジでザクザク削ってやりましたよ!


スーパーアシレックスってのは510のエンジンルーム塗装でも使用した、
目詰りしにくく耐久性に優れた研磨剤。


オレンジは#1300相当なのですが、とても性能が良く、空研ぎということもあって、
専用スポンジに付けて手磨きしたのですが、面白いように塗装が削れる!


・・・ので、一部サフ出るまで削ってしまったのは秘密だw




その後は荒目のコンパウンド、細目のコンパウンドときて、最後に仕上げ磨き。

ポリッシャーも使って、細かい部分は適当に(^^ゞ





でも一応広い塗装面はかなり平らになりました(^o^)v

DJ-1塗装完了<ぴーす






さて、写真も撮ったし・・・









カゴ付けてお買い物仕様に(笑)





DJ-1塗装完了




これでとりあえず缶スプレーを消費しようと始めたDJ-1の塗装は終了。

最初は土日の2日であっさり終わらすはずだったのになぁ〜

結局ほとんど週末しか作業できないんで4週間かかりましたよ(^^ゞ


posted by しげぽん at 23:18| Comment(0) | 原チャいぢり

2015年03月15日

DJ-1塗装〜缶スプレーはもうたくさん


今回はちょっとお恥ずかしい話。




以前実家に510の部品を取りに帰ったときに、ついでに持って帰ったものの中に
10本ぐらいの缶スプレーがあったんですよね。

で、そんなもの置いてたら邪魔になるので使ってやろうと原チャ(DJ-1)の塗装を思い立ったのが運の尽き。




ちゃっちゃとカウルをばらして適当に足付して景気良く色を吹いてみたところ・・・




塗膜が割れて見事なクラック塗装に!
(悲しくて写真も撮ってない)




さすがに手を抜いて下塗りもせずに吹いたのが悪かったのか、脱脂が不十分だったのか、
はたまた下地の古い缶スプレー塗装が悪かったのかわかりませんが、泣く泣くペーパーがけして塗装を剥がし、
今度はちゃんとプラサフをあまり厚くならないように吹いてみたところ・・・







また割れた・・・(ToT)

DJ-1カウル塗装
(今度は写真ありw)




こりゃどうも今までの古い塗装がラッカースプレーで、そこへさらにラッカーを重ねたのがダメだったということか。。。


ということで、缶スプレーの消費は諦め、2液ウレタンに変更してちゃんとガンで吹くことに(^^ゞ

DJ-1カウル塗装
久々に塗装道具を引っ張り出してきました。


ちなみにこのスプレーガン、吹き付け範囲は狭くてクルマの全塗装には向かないけど、
エアの使用量が少ないので、ウチの100Vコンプレッサーでもかなり連続して吹けます。


更にちなむと真ん中のシロップすくうやつは硬化剤を缶から取るのに便利(^^)





そして、再度のペーパーがけを終え、ウレタンプラサフを吹いてみたところ・・・

今度は割れませんでした!\(^o^)/

やっぱりシンナーが強力なラッカーだったからダメだったんかな?




続いて色を乗せますが、手持ちの塗料は白と黒だけ。。。

仕方がないので色は混ぜてグレーにしました(笑)


DJ-1カウル塗装

調色は白:黒=4:1。

現在510は板金塗装に出してますが、最後まで悩んだ色のひとつが、こんな感じのグレー。

でもスクーターにはどうかな?組んでみてのお楽しみですな(^^)



塗った肌はえらく粗いですが、ガンの調整とか適当やし、もちろん腕もないのでこんなもんでしょ。

あとは磨きでごまかします(^^ゞ



それでも缶スプレーに比べれば仕上がりは歴然の差!

こんなことなら始めっからウレタンで塗っとけばよかった・・・



でも塗るきっかけが缶スプレーの消費だったので仕方ないですね。

ホントいい勉強になりました。

今後大事な塗装ではもう缶スプレーは使いません!?


posted by しげぽん at 19:53| Comment(0) | 原チャいぢり

2014年01月19日

DJ-1ブレーキパッド交換


今日はDJ-1のブレーキパッド交換。

DJ-1は元々前後ドラムブレーキですが、ウチのはフロントフォークごとDioの足回りに交換しているのです。


センタースタンドを取り去っている我がDJ-1、サイドスタンドじゃ整備しにくいので
どうしようかとガレージを見回してええ感じのスタンドになったのが自作のL4エンジンスタンド。


DJ-1ブレーキパッド交換

しばらく使い道がないと思われたエンジンスタンドですが、これはなかなかいい発見w



さてブレーキパッドはというと・・・

DJ-1ブレーキパッド交換

残り0.7mmと0.6mm!
かなりええところまで使い込みました(笑)


パッド交換後はブレーキオイルも入れ替えて、カッチリしたタッチが戻ってきました。



あとはついでに不調だったウインカーリレーもLED対応のものに交換。

電球はLEDではないですが、いつかはということで(笑)

しかし今はLED対応のリレーが300円で買えるんですね!







さて、510のほうは、始動性が悪いのは相変わらず。。。

今日はキャブのジェットを変えていつものテストコース(?)で試走。

現在5000rpmをリミットにナラシ継続中ですが、走り出したらそこそこいい感じ。



ただ、5000も回すと燃圧がドロップ。。。

燃圧計

手付かずだった燃料系統もちゃんとしなきゃダメですな(^^ゞ


posted by しげぽん at 20:17| Comment(0) | 原チャいぢり

2008年08月13日

ヘタなシリツなのよさ

先日原チャリに久々に乗ったらな〜んか見た目に違和感が。
 
 
少ししてライトカウルと内側のメーターカウルの間に隙間ができているのに気付きました。
 ↑
すぐ気付けよw
 
 
ちゃんとカウルを留めるビスは留まっていたのですが、ライトカウル側のビスを受ける部分がカウル本体から分離しておりましたふらふら
 
 
長期間の使用と紫外線に勝てず、プラスチックが劣化してしまったようです…
 
 
 
 
で、割れたものはもう元には戻るまいと急遽外科手術を決行。
 
 
 
…そして手術開始から2分後
 
ブラックジャック並の手さばきであっという間に終了exclamation 
 
 
 
 
これがその手術結果バッド(下向き矢印)
 
 
 
 
no-title
ん〜困ったときのタイラップ止め黒ハート
 
 
ということでスピードはブラックジャック並でも仕上がりはピノコの料理並みなのはご愛敬わーい(嬉しい顔)
 
posted by しげぽん at 23:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 原チャいぢり