2021年10月04日

ツーリング仕様[ZRX}


黄色くなった我が ZRX1200R ですが、メインの用途がちょいとお出かけから
ツーリングになってきたので、ツーリング向けにちょいと改良。

前に上げたスマホホルダーもその一環。




で、ツーリング仕様その1はキャリア。

シートバッグ載せた状態でリュックを背負いたいと思ったので
キャリアを付けることにしました。

選択肢はあまりないんですが、形と値段でデイトナのウイングキャリアにしました。




取り付けた状態はこんな感じ。

デイトナのキャリア

ツーリング仕様


遠目に見ると、意外と目立たないでしょ?

これならバイクに跨るときにシートバッグを蹴っ飛ばさなくても済みます(^^)




そしてツーリング仕様その2はスマホを快適に使えるような改良。

まずスマホ用にUSB電源を取り出せるようにしました。

使ったのは最もシンプルなこれ。


電源をどこから取ろうかと考えたのですが、
バッテリーから直接取るのは配線が面倒だし、
やっぱりキーオフで電源切れてほしい。

ということで、キー連動で余裕のありそうな電源ということで
ホーンからプラス電源を拝借することにしました。

ホーンは結構な電流が流れるけど使用頻度が低いので好都合。

ラジエーターアッパーホース付近で配線をぶった切って分岐させました。




続いてはスマホ落下防止用のバンド。



スマートフォンホルダー

今つけているスマホホルダーは上の写真のように四隅を機械的に押さえてるだけなのに、
よく落ちないなぁ〜と感心してたのですが、大きなショックでも受けて飛んでいかないか
という不安は常にあったので、念の為このバンドで補助することで安心感大幅アップです。



そして最後にこれ。

秘密兵器(カウル内側の黒を適当に塗ってるのがバレバレw)

この写真の赤丸が秘密兵器!?(^^ゞ

これはダイソーのコードクリップ。

秘密兵器の元



何するためかというと・・・

秘密兵器


こうやってスマホ用のタッチペンを差しておけるようにしたのです。


ちょっと地図を拡大したいと思ったとき、いちいちグローブ外してられないですよね?
なのでこれがあれば信号待ちにでもちょいと操作することが可能です。
(実際はグローブしててもスマホ画面をじっくり押すと反応してくれたりするんですが)



このコードクリップには両面テープが付いていますが、粘着力は強くないので
貼り付けは両面テープを剥がして、接着剤で付けています。


この状態で時々抜き差しつつ600kmほど走りましたが、落ちずに安定してました!

まぁ落っこちてもホルダーが4つで100円、タッチペンも100円ですけどね。






ツーリング仕様

これらの改良で大きなツーリングバッグを載せても余裕ができたし、
スマホもの地図も使いやすくなったしで随分ツーリングが快適になりました!(^^)


posted by しげぽん at 00:41| Comment(0) | ZRXいぢり

2021年05月16日

ZRX1200R全塗装


toaru-allpaint.png

このGW、雨の日が多かったですが、晴れた日を選んで我が ZRX1200R の外装の塗装をしました!

20210515_7567.jpg

塗装したのは2年前にこのバイクを購入後、コツコツ安価で収集したスペアの外装。

塗装をするにあたっては、下地が重要なのでGWまでに頑張って処理しておきましたよ。



特に手間がかかったのはタンク。

安く入手できたのはいいのですが、右も左も凹み多数!

zrx_tank-rh.jpg zrx_tank-lh.jpg


これはほとんどパテで形を作っちゃったのですが、何度盛りと削りを繰り返したことか…(^^ゞ

最終的にこんな状態。

zrx_tankputty-rh.jpg zrx_tankputty-lh.jpg

あとから思えば全剥離したほうが良かったけど、後の祭り(笑)

頑張った甲斐あって、サフを吹いた状態では凹みは気にならない程度になりました。

zrx_paint1.jpg




ここから本格的に塗装に入ります。

サフは吹いてありますが、その後修正を入れたところもあるので、
まずは全体にホワイトを吹いて下地の最終に。

次にベースのイエローを吹きました。

zrx_paint2.jpg


ニンジャ塗ったときは510がいないときだったのでガレージを塗装ブースにしましたが、
今回は手を抜きまくってカーポートで青空塗装w

当然ゴミとか付きまくるんですが、意外と#1200ぐらいのペーパーでさらってやると目立たなくなります。




さて、イエローを乾燥させたら続いてラインの塗装。

ラインのデザインは事前にPhotoshopで検討していたのですが、
結局はノーマルのパターンがいちばんしっくりきました。

color_imaeg2.jpg<Photoshopのシミュレーション画像


で、このラインの塗装はマスキングが命!

ニンジャのときも塗り分けましたが、今回はより複雑。
しっかりマスキングしてから、まずホワイトを塗って、続いてパープルを入れます。

zrx_paint3.jpg

ちなみにこのパープルはニンジャに吹いたパープルに黒を加えて濃くしたものです(^^ゞ


ラインのマスキングは、狙った位置に曲がったりせずマスキングできるよう
色々考えて工夫はしたつもりですが、やっぱり難しいですね〜

あとそれぞれのパーツは複雑な形状の小さい立体物なので、塗らない場所のマスキングは
意外と手間で時間かかりました。



そうして最後にクリアーを吹いて、乾燥後に磨きを入れて塗装は完成!



塗装が乾燥したらエンブレム類を貼り付け。

タンクの”Kawasaki"は純正の再利用ですが、1文字ずつバラバラなので
まず両面テープの貼り付けに一苦労。

zrx_emblem1.jpg



そして貼り付け位置は、これまでの青のタンクからマスキングテープに位置を写し取り
それをガイドに貼っていきます。

zrx_emblem2.jpg zrx_emblem3.jpg

タンクの文字は曲面がきついところの文字が貼り付け位置のポイント。
ちなみにすべての文字は左右、並びとも決まってます。



サイドカバーエンブレムは、Photoshopのイメージ図のように"1200R"エンブレム作ろうかとも思ったのですが、
イメージ図にしてみると存在感がありすぎるように思ったので、純正風に。

入手したサイドカバーがZRX1100のものだったので、エンブレムから”1100”を切り取って”ZRX"にして貼りました。

zrx_emblem.jpg

が、これって400のエンブレムと一緒じゃね?とあとから気付きましたw



あとはタンクキャップとか付属部品を移植して外装交換完了!

外装交換前後のビフォーアフターがこちら!

zrx_before-after(rh).jpg zrx_before-after(lh).jpg



比較するとわかるのですが、ラインは純正のパターンから少しずつ変えてます。

特に純正で気に入らなかったのがシートカウルのホワイト部分が大きすぎること。
なのでホワイトの高さを減らしたりして、パープルもベースのイエローも目立つようにしました。

その他タンクのラインを細くしたり、ビキニカウルも角度を折り目のラインに合わせたりしてます。


細かい部分は色々気に入らないこともありますが、ぱっと見は納得の出来になりました(^^)









ところでイエローを吹いたあとホワイトを入れたら、
「これって近鉄特急じゃね?」

vistanew.jpg(拾い画)

そしてパープルを入れても
「やっぱ近鉄特急じゃね??」(近鉄特急はパープルじゃなくて紺ですが)

でも実際に黃-白-紺の3色の近鉄特急ってほとんど走ってなくて、
唯一旧塗装のこれだけですが、

vistaex.jpg(拾い画)

自分にはこの昔の近鉄特急のイメージが湧いてきましたw

vista.jpg(拾い画)


ってこんな事書いたら近鉄特急カラーって言われるんかな?(笑)


20210515_7223.jpg

posted by しげぽん at 16:44| Comment(0) | ZRXいぢり

2020年12月10日

スマホホルダー[ZRX]


巷のバイクには多く装着されているスマートフォンホルダー、
今までカッコ悪いなぁ〜邪魔かなぁ〜と思って付けていなかったのですが、
ちょいちょいツーリングするのにやはりあったら便利だろうと
ようやく取付けてみました。

スマートフォンホルダー


で、先日中学時代の友人たちとショートツーリングに行ってきたのですが、
走行中に地図が見れるってめっちゃ便利じゃないですか!


ナビが使えるのもそうなんですが、単に地図が見れるだけでも
走ってる自分の周りに何があるのかがわかって楽しい!


バイクのスマホホルダー、めっちゃいいですよ!
(みんな知ってる)




さて、その取付けですが、ZRX1200Rはハンドルクランプのアッパーホルダーが
左右一体なので、その間にマウントできません。

なのでハンドルブレースを取り付けて、そこにマウントすることにしました。
中華の激安品でも良かったのですが、安物買いの銭失いも嫌なので、
奮発して?POSHのものにしました。



自分のZRXは買ったときからアップ気味のハンドルが付いてたので
幅187mmのタイプがジャストフィット。

スマートフォンホルダー


ちなみにスマホホルダーは謎の中華品w

コレ、四隅のコーナーだけで固定されて、ゴムバンドで止めたりしないのですが、
思ったよりちゃんと固定され、150kmほど走って全く問題ありませんでした。


とはいえ、高速走るときは外しておいたほうが無難でしょうね(^^ゞ



最後にそのツーリングの写真なぞ(^^)
(風屋ダムにて)

十津川ツーリング


十津川ツーリング



posted by しげぽん at 22:49| Comment(0) | ZRXいぢり

2019年10月14日

輸出仕様その1[ZRX]


5月から乗り始めたZRX1200Rは、足回りやマフラーが入った状態でしたが、
それでも何かとカスタムしたくなるのは人情?!


我がZRXは国内仕様なので、当然180km/hメーターでリミッターも効きます。
前のニンジャも国内仕様でしたが、メーターは輸出用に交換してあったので
どうも180キロメーターは目盛がスカスカで間延び感を感じます(^^ゞ

ZRX1200Rスピードメーター交換<反射ひどいね(^^ゞ


そしてちょいと調べるとZRX1200Rは、メーターを輸出用に交換するだけで
リミッターカットできるらしいので、俄然交換してやりたくなりました!
(どこでリミッター超えるんだって話ですが…)



で、しばらく探してお手頃な輸出用スピードメーターをゲット!

ZRX1200Rスピードメーター交換


ん〜やはりこの見慣れた260km/hの目盛がしっくりくる(^^)


交換はホント普通に外して入れ替えるだけ。
あ、トリップメーターのノブは、小さなプラスねじで留まってるので舐めないように注意!

ニンジャは輸出用に交換するのに、配線か何かいじってやる必要があった気がするが、
こちらはホント簡単。


交換後走らせると、動作も正常で満足、満足♪





ところで外した国内仕様のスピードメーターですが、
ふと裏側を見ると、輸出用には無い変なプレートが。

ZRX1200Rスピードメーター交換



何やらピコーンひらめきと来たので、おもむろにメーターを180km/hオーバーまで回して…

ZRX1200Rスピードメーター交換

裏側を見ると…

ZRX1200Rスピードメーター交換


先程のプレートの「羽」がちょうど写真右側の黒い箱?の間に来ます。
(写真はクリックすると拡大します)

おそらくこれがリミッターカットの仕組み。

黒い箱がマグネットか赤外線か何かのセンサーで、
「羽」がセンサーの間に来たらそれを感知して、
点火カットとかの電気的なリミッターが働くんでしょう。



ということはこの「羽」を切り落としてやれば輸出用メーターに替えなくても
コストゼロでリミッターカットできるはず!

知らんけどw


posted by しげぽん at 23:44| Comment(0) | ZRXいぢり

2019年08月18日

サイレンサー交換[ZRX]


新たな愛機、ZRX1200Rは、ノジマのチタンマフラーが入っていますが、
車検対応?みたいで、サイレンサーがやたら長い。
しかも音が静かで物足りない(笑)

ZRX1200Rフェンダーレス

(前回と同じ写真を使いまわしw)


ということでサイレンサーだけ変えてみた。
用意したのは『激安ステンショートサイレンサー』

サイレンサー交換後


うん、こっちのほうがスッキリ!

どうせならチタンにしたかったけど、ここはコストパフォーマンス優先で(^^ゞ

前のニンジャも同じサイズのサイレンサー付けてたので音の雰囲気は想像ついてましたが、
久々だったので、音量にちょっとビックリ(笑)



音のレベルって実際に聞かなきゃわからないでしょうが、ビフォーアフターの動画を撮ってみたので
違いは十分わかると思います。


うん、これぐらいの響きがいいな(^^ゞ



posted by しげぽん at 11:04| Comment(0) | ZRXいぢり

2019年08月04日

フェンダーレス![ZRX]


7月は完全放置してしまった…あせあせ(飛び散る汗)


さて、お亡くなりになったニンジャの代わりにZRX1200Rのオーナーになったわけですが、
ちょこちょこ手が入っているとはいえ、さらに自分好みにしたいのが人情!?

ZRX1200Rフェンダーレス

まずはお手軽なところでリアフェンダーをフェンダーレスに。


たまたま一部破損ありのものを安く入手できただけなんですけどね(^^ゞ




入手したのはメーカー不明のFRPフェンダーレス。
破損はテールランプのを止める穴の一つに欠けがあるというもの。


ZRX1200Rフェンダーレス

この程度は適当にファイバーで埋めて整形してやればOKなので、
自分にとってはお買い得でした!


で、早速修正。

ZRX1200Rフェンダーレス

ZRX1200Rフェンダーレス


これでバッチリ(^^)v



交換はテールカウル周りをばらして組むだけ。

マニュアルなんぞなくても問題なく完了。



こちら、交換前。
ZRX1200Rフェンダーレス


交換後。スッキリしました!
ZRX1200Rフェンダーレス




アップでもう一度(^^)
ビフォー
ZRX1200Rフェンダーレス


アフター
ZRX1200Rフェンダーレス


ナンバーの角度はこの程度なら余裕で車検もOKのはず。




posted by しげぽん at 11:52| Comment(0) | ZRXいぢり