2018年09月30日

ミニにレーダー探知機取付


我が家にミニ(F54)がやってきてからレーダー探知機を取り付けなきゃと思いつつ、
電源をどこから取ってどこに付けようかと考えてたら半年経ちました(^^ゞ


ちなみにこれまではシガーライターから電源をとって、探知機本体も
シフトレバー前のポケットに転がしてました(笑)

でもシガーライターは常時通電なんで付けっぱなしにできないんですよね。



ということでOBD2端子から電源を取ることにしました。
幸い?前から使ってたコムテックの ZERO700VA という探知機は
OBD2アダプタとセットで買っていたので、これで上手くいくかチャレンジ!


手持ちのOBD2アダプタは OBD2-R2 という型番のもの。
いろいろ調べてみると、3番、4番をONにすればイケそうということで試してみると
イグニッションオンの後、しばらくして電源が入りました!

ミニにレーダー探知機取付



これで電源問題は解決したので、あとは取り付け場所。

できるだけ配線を見せないようにしたいけど、内張り剥がしまくるのはゴメンなので
検討した結果、メーターの右横に貼り付けることにしました。


コードはコラム下のカバーの隙間が通せそうなので、マジックハンドみたいなケーブル通しで
引っ張り出すと簡単にケーブルを通せました。

ミニにレーダー探知機取付




レーダー探知機本体はこの位置にセット。

miniにレーダー探知機取付


配線は本体の左側からすぐコラム部分のカバーに入るので上からはほとんど見えません。


あとは余った配線の処理ですが、このOBD2アダプタのケーブルがやたら長いんですよね。

これはOBD2端子のそばで束ねてタイラップでくくりつけ、内張りの中に放り込んでやりました。

放り込んだのはちょうどOBD2端子の横あたり。
下の写真の黄色の矢印のところにケーブル見えてますが、この位置にちょっとスペースが空いてます。

miniにレーダー探知機取付


最後にケーブルが運転中じゃまにならないように赤矢印のところにケーブルクランプを貼り付けて完了!


30分もかからず取り付けられましたが、仕上がりは上々で満足です(^o^)

posted by しげぽん at 19:51| Comment(0) | F54いぢり

2018年04月21日

ニューカマー♪


先日我が家のファミリーカーが新しくなりました!

Newcomer, MINI CLUBMAN

そう、MINIです。

前のE90は大きいから今度はミニにしようと検討したのですが、
後部座席の広さを考えると5ドアでも満足できずクラブマンになりました。

ただクラブマンは5ドアよりもワンクラス上のでかさで、さすがに全長はE90より短いものの、
何と全幅は1800mmもあってE90とほとんど変わりません(^^ゞ

車高はクロスオーバーかよってぐらい高いwww





グレードはグリルに「S」が付いてるように、クーパーS なんですが、
SはSでもクリーンディーゼルの COOPER SD!

Newcomer, MINI CLUBMAN


どうしてもスポーツシートが良くてクーパーSを探していたのですが、その中で巡り合ったのがこのクーパーSD。


最高出力はガソリンのクーパーSと変わらない190PSもあって、トルクは400NmとクーパーSを大きく上回る力強さ。

アイドリングはディーゼル特有のガラガラ音がうるさいけど、車内にいると大して聞こえないし、
試乗して実感したそのトルクフルな走りと十分な加速性能はアイドリングのうるささを帳消しにして余りあるものでした!


燃費もE90の倍は走りそうな上、燃料も安い!しかもエコカー減税対象!!\(^o^)/




しかもこの個体は、最初嫁さんには不評だったボディとルーフの色はオプションのクラブマン専用色だし、
その他にもけっこうオプションが付いててお得感十分!




ドアをアンロックするとこんな仕掛けまで(笑)

Newcomer, MINI CLUBMAN



トラブルなく長く付き合えたらいいなぁ(^^)


タグ:MINI CLUBMAN
posted by しげぽん at 02:00| Comment(0) | F54いぢり