2018年10月06日

空力向上?


ウチの510はご存知の通りバンなので、当然リアはハッチバックなわけです。


で、ハッチバックなクルマに乗る人はよく分かると思うのですが、
雨の日なんかに走ったら水しぶき巻き上げてリアゲート周りの汚れること!

特にリアウィンドウが汚れて後ろが見えにくくなるのを解消したいと思って
長年いい方法はないかと考えたり調べたりして悶々としていました。




そんな中、ルーフエンドの空気の剥離が車体後部に空気の渦を作って負圧を作り
空気抵抗を生んでいるという情報があったんですよね。

図にしたらこんな感じ?

ボルテックスジェネレーター付けてみた


この車体後部の負圧はクルマを引っ張るように作用するから、前に進むクルマの抵抗になって
パワーロスや燃費の悪化、走行時の不安定さにつながるんだとさ。


で、これを軽減する方法の一つが ボルテックスジェネレーター を取り付けるというもの。


ボルテックスジェネレーターとは、小さな突起等で空気の乱流を発生させて空気の剥離を抑え
抵抗となる負圧の発生を抑制する、というものらしい。


なのでルーフエンド付近に設置するのがセオリー。


効果のイメージはこんな感じか?

Before
ボルテックスジェネレーター付けてみた

After
ボルテックスジェネレーター付けてみた



これがリアウィンドウの汚れに効くのかどうかはわかりませんが、手軽にできそうだし
何より空気抵抗が減って走行性能が向上するならやってみる価値はありそうです。




で、早速ボルテックスジェネレーターとやらを用意。

見てみるといろんな形状の専用品が多数販売されてますが、このボディカラーには白とか黒は目立つので
目立たないクリアのものはないかと探して、専用品じゃないそれっぽい形状のプロテクターを発見。



値段もお手頃(^^ゞ





取り付けるのはルーフエンドギリギリではなく、端から10cmぐらい離すと効果的とか。

向きは、ルーフを流れる空気の障害物となって乱流を発生させないといけないので
太い方を前にするのが良いでしょう。




で、貼ってみた。

ボルテックスジェネレーター付けてみた


うっ、激しくダサい。。。




ちょっと離れると目立たないような気もするが・・・

ボルテックスジェネレーター付けてみた



近づくと結構目立つ(^^ゞ

ボルテックスジェネレーター付けてみた




後ろから見たらこんな感じ。

ボルテックスジェネレーター付けてみた


写真ではさほど目立たないように見えるけど、屋根は目線の高さにあるのでかなり目立ちます(^o^;)




これで効果がなかったらすぐに剥がせばいいんですが、これがまた効果があったんですよ!


効果を感じられたのは高速走行時の車体安定性。

これまで速度が上がるとフラフラするとまではいかないけど、落ち着かない感じがあったのが
楽にまっすぐ走れて、感覚的には20km/hぐらい下の速度で走ってるぐらいの安定感。



そういえば今年のぐるぐる山中湖に行ったときにこのエアロマシーンを運転させてもらったけど、
あの高速での安定感はこの車体下部の前後エアロによるものだったんでしょうね!

20180922_06.jpg




これでおれの510も長距離移動のときとか楽になりそう。

なので見た目はアレですが、とりあえず付けておこうと思います。

21日のALL JAPANまでは間違いなく付いてるので、どんだけダサいかは直接見てください(笑)



posted by しげぽん at 13:40| Comment(0) | 外装系

2016年12月18日

ドアミラー広角化!


久々に510ネタを。

板金塗装と同時にチョコチョコと手を加えてネタはあるのですが、
なかなか記事にすることができてません(^^ゞ




さて、我が510はオールペンを機にアウターミラーを輸出用のドアミラーにしています。


輸出用ドアミラー


このミラーは左ハンドル用なので左のミラーの角度が悪いという話も聞いていましたが、
自分の場合は角度はそれほど悪いと思わず、それよりもミラー面がフラットなことによる
視野の狭さが問題でした。


車線変更なんかフェンダーミラーのとき以上に目視必須です(^^)



で、このままじゃ危険が危ない!ということで、ミラーを曲面の広角ワイドミラーにしました(^o^)



ネットで探すとワイドミラーを作ってくれるところはいろいろありましたが、
最安ではないものの、対応が丁寧そうなcCc(シースリー)さんにお願いすることにしました。


オーダーフォームに入力したあとは、実際丁寧なメールのやり取りで
何度もミスがないか確認したあと正式にオーダー。

曲率はいちばん広角となる600Rにしました。


ミラーの型はPDFでいくつか候補を送っていただいた中にぴったりのものがあったので助かりました。
自分で型を取ろうともしてみたのですが、これが意外と難しいんですよね。




そして待つこと約1ヶ月、ミラーが届いたので早速装着!


装着は既存ミラーの上に貼り付けます。
平面ミラーに曲面ミラーを貼るので当然隙間ができるのですが、
曲面ミラーの裏側にはしっかり角度を合わせた土台が接着されています。

接着は既存ミラーにシートを貼ってから、接着剤と液体ゴム接着剤で取り付け。




運転席目線からのビフォーアフターがこちら。
できるだけ同じ範囲が写るように撮ってみました(写真はノートリミングです)。

ドアミラーのミラー変更
ビフォー


ドアミラーのミラー変更
アフター




左側。

ドアミラーのミラー変更
ビフォー


ドアミラーのミラー変更
アフター


見える範囲が広くなってるのがわかるでしょうか?

ちなみにミラーの色は濃いほうのブルーにしたのですが、
それでも十分明るいのでこの色で正解でした(^^)




違いがよくわかるように上の写真を同じ範囲でトリミングして並べてみました。


ドアミラーのミラー変更
右側。
撮影角度が少し違うのと、ミラーの角度も変えたので映ってる場所が少し違いますが
映る範囲は4倍ぐらいに広がってます。



続いて左側。

ドアミラーのミラー変更

こちらはミラーまでの距離があるので広角ミラーの効果がよくわかりますね。


これで運転が楽になること間違いなし!

輸出用ミラーを使ってる方、これは一考に値しますよ!!



posted by しげぽん at 16:41| Comment(0) | 外装系

2014年07月20日

Wrapping

今年の四国MEETの前日の話になりますが、外装をちょこっといじったのでご紹介。

ボディラッピング

ん?チンスポ付いただけ?
いえいえ、チンスポは気分で付けたり外したりしてるだけです。

先日、tomoちゃんのブログにちらっと書かれてましたが、
ボンネットとチンスポが今までの缶スプレー仕上げからちょっとマシなフィニッシュになったのです。


ボディラッピング

分かりますか?ボンネットがヘアラインが入ったような状態になってます。

これは最近よくあるボディラッピングフィルムを貼ってみたのです。




貼ったのは3Mのラップフィルム シリーズ1080という自動車のラッピング用のフィルム。
これは、「ブラッシュドブラック」というヘアライン加工されたようなつや消しブラックのカラー。

ほかにもつや消しの各種カラーをはじめ、カーボン柄やつやありのカラーも有ります。



ボンネットは1枚ものなので貼るのに気を遣いましたが、思った以上に扱いやすいフィルムでした。


貼り付けに水は不要で、最終的に押さえつけるまで貼り直しは容易です。
粘着剤が工夫されていて、エア抜きもやりやすくなっています。


それでも所々シワになってしまいましたが、ムラムラの缶スプレー仕上げよりマシだし
素人にしては上出来でしょう(^^ゞ



・・・という目で見てみたら、同じ黒いボンネットでもちょっと違って見えるかな?




ボディラッピング


でも四国MEETに間に合わせようと、前日の夜にパテが乾ききる前に貼ったら
翌日パテの部分がシワシワになったのはご愛嬌w

作業は余裕を持ってやらないとダメですな。

次に見たら笑ってやってください(^^)

タグ:datsun510 外装
posted by しげぽん at 16:40| Comment(0) | 外装系

2012年10月02日

エンジンルームリフレッシュ

以前の日記でエンジンを降ろしたところまで書きましたが、
その後遅々として作業が進んでおりませんでした(滝汗)



その前に、お約束のハイチーズ!カメラ

エンジンルーム

ダットサンのエンジンになっちゃった!



エンジンルームをここまでばらしたのは、せっかく自宅でエンジンを降ろすのだから
エンジンルームをキレイにしてやろうと思ったから。



しかし元のエンジンルームはこの上ない汚さ・・・

510の旧エンジン

汚れ・油落としにけっこうな時間を費やすことになりました。


そして何とか下地を処理してマスキング。
途中で安物ガンがぶっ壊れるハプニングもありましたが、とりあえず2週間後にサフ完了。


エンジンルーム

一部ほとんど乗ってないところもありますね(^^ゞ



そして翌週に色入れ完了!

エンジンルーム

エンジンルーム

やっぱり国産のガンはいいですね。
それっぽく塗れました!
ただ一部派手にザラザラな面を作ってしまったけど、素人なので許す!?



色はマットブラックにするつもりだったのですが、塗り重ねすぎたせいか
思いの外ツヤツヤに(^^ゞ



塗るにあたっては、時間がないのでマスターやらフェンダーやら付けたまま塗ったので
運転席側はどれぐらい塗料が乗ってるのか不安なところ。

せめてメインハーネスぐらいは抜いておけばよかったと後悔。




そんでもって、せっかく塗るんだからと、サビサビトレーを取っ払ってしまいました(^^)

エンジンルーム

しかしこのバッテリートレー、想像以上にたくさんのスポットで留まっていたので
取るのにかなり苦労しました。

素人はうかつに手を出しちゃいかんですな。
半日近所迷惑な騒音をまき散らすことになりました。



虎の子のオイルパンもこのとおり〜

エンジンルーム

ゴミがいっぱい乗ったけど、防錆のための塗装なのでこれでいいのだ!?




さて、これでエンジンを載せられるけど、相当時間が押しております。



そんな中、衝撃の事実が!



なんと今年も海外出張に行く事に!!!

ALL JAPAN のときには帰ってこれるよう頑張りますが、作業時間が取れないのが痛い!


最悪不参加?
行けても510じゃ厳しそう、という状態になってしまいますた・・・(´・ω・`)




posted by しげぽん at 12:50| Comment(2) | 外装系

2008年11月12日

フロントウインカー

510MEET前に作業した我が510のフロントウインカー、そのとき写真を撮り忘れていましたが、完成図はこんな感じ。
 
お顔♪
 

一見変化がないように見えますが、スモールとターンシグナル(ウインカー)が独立しています。

輸出用ウインカーだとスモール部分がクリアレンズですが、その部分がオレンジになっている感じですね。



ワタシの510、リアはずっと昔に合図をわかりやすくするためにストップランプとウインカーを分けたのですが、このフロントウインカーも同じように夜間スモールとは別にウインカーが光るので視認性の向上間違いなしexclamation

しかも見た目はノーマル然としてていい感じるんるん

 



ちなみにスモールを点灯させるとこんな感じ。

スモール点灯!



でもこんなにいい感じのウインカーなのに今まで付いてるの見たことないんですよね。目立たないんで気付いてないだけかもしれませんが…(^^ゞ




実はその謎の答えが先日の510MEETの「ヤッチ商店」にありました。
何とこれと同じウインカーレンズを売ってたんですよ。

しかも100円!


話を聞いてよく見るとヒビが入っていたのですが、思わず買っちゃいました。100円だし。

で、そのときに教えてもらいました、これ510用じゃないんだって。



なるほど、だから付けてるクルマを見ないのか。




でもイチローさんと話したらこれ何のクルマのモノかご存じでした。

流石ですね。

posted by しげぽん at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 外装系

2008年10月19日

ちょこっと作業の続き+α

今週末は先々週の作業の続きをしました。
 
 
あの部品は見ての通り510のフロントウインカーのボディだったわけですが、外側だけでなく内側も錆びてたのでサビを落として外側と同様に塗装。
 
 
そしたらメッキがすべて隠れちゃったのでアルミテープを貼って反射率アップぴかぴか(新しい)
 
適当に貼りゃいいのにビッチリ貼り込み(^^ゞ

ギラ★ギラ

上:貼り込み後、下:塗装だけ
 
 
折れてたネジもドリルで揉み切ってボルトで置き換え。
 
気休めでプラスチックワッシャー入れておいたけど水の進入が気になるので今度ちゃんと防水処理しなくては・・・
 
 
 
ちなみにウインカーボディのレストア?なんかしてるのはもちろん交換するためで、今日何とか交換し終えたのですが慌ててて写真撮り忘れました。
 
あんまり見ないウインカーなので来週覚えてたら見てください。
 
 

 
 
 続きを読む
posted by しげぽん at 21:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 外装系

2008年10月06日

ちょっとだけ作業

昨日は一日雨模様だったのでクルマを出して作業できず、ちょこっと手持ちの部品のサビ落とし。
 
 
しかしあまりサビ落としグッズを持って行ってなかったので(510は自宅とは別の場所に置いてある)、適当にサビを落として気休めにジンクスプレーを吹いてからペイント。
 
 
とりあえず塗り塗り…
 
 
でも取付けネジがことごとく折れてるんだよなぁ〜爆弾
 
posted by しげぽん at 23:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 外装系

2007年01月08日

タッチアップペイント

ワタシの510はボディにへこみや傷が多く、実は昔から現在のボディカラーに似たタッチアップペイントはないものかとホームセンターとかで思い出したときに探したりしてました。

ワタシのは510では割と多いと思う純正色なのですが、何色と表現すればいいのかよくわからないシルバーで、現行車で同じような色って意外とないんですよね。

しかし先日とうとう結構いい感じのペイントを見つけました!
これがその色です↓↓

paint.jpg

ソフト99のタッチアップペイントで、写真ではわかりづらいですが、ニッサンのウォームシルバー(N7557)という色です。

これでもホンモノより明るいシルバーなのですが、あまり状態のよろしくないワタシの510の場合、ドアのエッジ部分に塗っておくには十分です(^^)


何かの純正色で全塗装すればこんなに探しまわらなくてもすむんですけどねぇ…
posted by しげぽん at 23:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 外装系