2020年11月29日

ウーハー固定方法の改善


我が510にはホームページで紹介しているようにウーハーボックスを設置しているんですよね。


で、現在のウーハーボックスは二代目で、加工性を優先してMDFで製作して、
ウーハーをビス(木ネジ)で固定しているのですが、
そのMDFがめちゃくちゃ柔らかいので、ウーハーを止めているビスが振動で緩んでしまう
ということが起こるようになってしまいました。

ウーハー固定法改善

※ ここでは木ねじのような素材に直接ねじ込むものをビス、ナット等の雌ねじと組み合わせて使うものをボルトと呼びます。


しかもその緩みはいつも外出先で見つかっていたので、
ビスに瞬間接着剤を塗って締め直してごまかしていました(^^ゞ


しかしウーハーボックスをクルマから降ろすのにもウーハーを外さなきゃならないので、
このたびきちんと対策することにしました。

といっても大した作業じゃなくて、鬼目ナットをボックスに打ち込んで、ネジ止めできるようにしただけです。

ちなみに、買ってきた鬼目ナットはフランジの厚いものしかなかったのですが、
フランジのもっと薄いのや、フランジなしのもあるのでそちらのほうがいいかも。

ウーハー固定法改善

あと、取り付け方法も打ち込むタイプとねじ込むタイプがあります。取り付ける素材(木)が固い場合はねじ込むタイプのほうがいいかもですね。


作業も次の手順であっという間に終了!

1.ウーハーを外す

2.指定寸法の下穴を開ける

3.鬼目ナットを打ち込む

ウーハー固定法改善

4.ウーハーをボルトで固定する

ウーハー固定法改善


これで繰り返しの付け外しも可能になり、六角穴付きボルトを使ったので見た目も良くなり大満足\(^o^)/

こんな簡単な作業ならもっと早くやっとけよという話やねw


posted by しげぽん at 22:13| Comment(0) | カーオーディオ

2018年02月06日

スピーカーケーブル


ウチの510、入手してすぐにオーディオを組んだときから6スピーカーのマルチシステムで
スピーカーセットも3代目となってます(^^ゞ


スピーカーは音の出口なので徐々に良いものにしてますが、スピーカーケーブルにはあまり気を遣ってなくて、
最初に入れた安いOFC(無酸素銅)ケーブルをず〜〜っと使ってました(^^ゞ



そんなある日、ネットでいろいろ情報検索しているときに「CANAREのケーブルが安くて良い」
みたいな記事を見かけました。



CANARE(カナレ電気)と言えば音響用シールドケーブルで有名なので期待が持てます。


調べてみると、カーオーディオ用に適していそうなのは、
一番細い 4S6 ってのか、その次に太い 4S8 でしょうか。

そして値段を調べてみたらものすごく安い!!


我が510にはそんなに太いの入れなくてもいいか、ということで 4S6 を早速購入(^^)




このケーブルは赤白(+ー)2本ずつの4芯構造になっていて、このように同色を撚って使います。

カナレスピーカーケーブル


なんでも、4芯構造で放射ノイズを低減するそうな。

ケーブル自体は柔らかくて取り回しもしやすそう。



で、早速交換しやすいウーファーのケーブルを交換して音出しすると。。。




なんということでしょう〜!!

ケーブルだけで聴いてわかるほど変化があるとは思っていませんでしたが、
明らかに音が締まって切れの良い低音が響いてきます!




気のせいかと思って、ガレージに置いているオーディオのスピーカーケーブルを交換してみると
やはり同様に締まった音が出てきます!!



その後フロントのスピーカーのケーブルも入れ替えたのは言うまでもない(^^ゞ




これはコストパフォーマンス抜群!
リビングのスピーカーケーブルも全部替えちゃおうかな?(^^)


カナレのケーブル、オススメですよ♪


posted by しげぽん at 19:37| Comment(0) | カーオーディオ

2017年06月06日

ロータリーコマンダー取付


以前カロッツェリアのヘッドユニットで動作確認したソニーのロータリーコマンダーですが、
とりあえずこの位置に付けました。



SONYのロータリーコマンダー


ここなら運転中も見なくてもすぐ手が届くし、操作するのに見る必要もないので便利です(^o^)



取付はとりあえずということで…

SONYのロータリーコマンダー


マジックテープ!(^^ゞ




このマジックテープはキノコ状の突起が組み合わさってガッチリ止まるので操作してもずれません!

3Mにも同様なのがありますが、エーモンのほうがお買い得です(^^ゞ

ちなみにAmazonで商品ページを見ると、幅広サイズも選べるようになってますが、
幅広サイズは普通のマジックテープなのでご注意を!



ちなみに取り付けてる土台はセキュリティシステムのショックセンサー。

我が510にはそんなものまで付いてます(^^ゞ



posted by しげぽん at 17:40| Comment(0) | カーオーディオ

2017年05月15日

ロータリーコマンダー


我が510のカーステのヘッドユニットは現在CarrozzeriaのDEH-970を使用しています。


この機種にはワイヤレスリモコンが付属していますがボタンを見ずに操作するのは難しいので、
本体を直接操作したほうが全然楽ちん(^^ゞ

ですが、本体を操作しようとするとちょっと前に屈まないとダメなんですよね。




そんなある日、部屋を整理してたらソニーのカーステのワイヤードリモコン「ロータリーコマンダー」を発見。

このロータリーコマンダーは形状、操作性が秀逸で、リモコンを見なくても感覚で操作できる優れもの!

このリモコンがあったからソニーのヘッドユニットを使い続けていたと言っても過言ではありません。




そんなソニーのロータリーコマンダーがカロッツェリアのヘッドユニットで使える
という話があったと記憶していたので早速試してみました。


ちなみに接続は本体裏側のリモコン用端子にロータリーコマンダーのケーブルを刺すだけ。

ロータリーコマンダー




するとどうでしょう!


音量、選曲、ソース切替えのみならず、ミュート、フォルダ選択(USBのMP3使用時)、画面表示まで
ほとんどの機能が動作するではないですか!

これでオーディオ操作が楽になること間違いなし。

よくぞ売ったり捨てたりせず持ってたな、おれ(^^)




で、これをステアリングコラムにでも取り付ければOKなのですが、出てきたロータリーコマンダーは本体だけで、
取付台座があったはずなのに見当たらないから丸いコラムにフラットな底面のロータリーコマンダーが固定できない…


さて、どうしましょうかね?(笑)

posted by しげぽん at 12:56| Comment(0) | カーオーディオ

2010年11月14日

キッカーとロッカー

気がつくと2週間ぶりの日記になってしまった…

だから?今日の日記は長文です。あ、いつもか(^^ゞ



そういや ALL JAPAN DATSUN510 MEET の記事もやっと第2弾までアップしたので見てやってください!
あ、でも第3弾まで書くのでもうひとがんばりしますね〜



さて、そんな510MEETに行く前には何かとトラブルが発生する我が510ですが、今年はアイドリングでカムチェーンからガラガラ音が鳴ることに目をつぶれば(←つぶるのかよ!)走ることに関してはトラブルなしでした。

ただ1年前に腰下ができあがっていたエンジンは、ヘッドを作るのに準備不足、経験不足でいっぱい回り道して、さらに何かとバタバタの1年でまだ組み上がっておりません…
ホントまぐさんに申し訳ないッスたらーっ(汗)



そんな感じで走るのは大丈夫だったのですが、510MEETの1週間前に荷台に設置してるウーファーのエッジが破れてるのを発見。

オーディオのボリュームを上げてみると、もっと破れて低音がパスパスいって聞いてられなくなりました(涙)




ウーファーはなくても音楽聞けるし、別に音楽なくてもキャブサウンド聞いてりゃいいんですが、長距離走るんだしやっぱ気持ちよく音楽聞きたい!ということで速攻ネット通販でウーファーを購入手(チョキ)



510MEET前日に急いで交換です。



これが今まで付いてたアゼストの25cmウーファー。

長年お疲れさま・・・

もう見事に破れてます…

でも10年以上使ったんだし、充分役割は果たしてもらえました。




とかいいながらエッジ交換したらまだ使えるかな?とちょっと思ってみたり…(^^ゞ

でもそこまでするほどいいスピーカじゃないんでこのまま廃棄処分でしょう。チーン







で、新しくなったウーファーがこちらぴかぴか(新しい)





KICKER!

KICKERのSOLO CLASSIC とかいうシリーズの10インチ(25cm)です。


ちょっと旧車には似つかわしくない、存在感アリアリのグリルが付いてますが、
これは日数ない中、寝る間を惜しんでリサーチしまくってあえて選んだ一品です(^^)



候補はもちろん今のウーファーボックスを使える25cmのウーファーなんですが、このウーファーボックスは荷台を広く使えるように設計したのでボックスの容積がウーファーのサイズに比べて小さいんですよね。

なのでKICKERのウーファーの中でも奨励ボックス容積が小さいこのシリーズにしました。



その前になぜKICKERにしたのかというと、サウンドがロック向きだとかパンチがあるとかいう評判もひとつの要因ですが、最大のポイントが実はこのグリルexclamation



ご存じのようにワタシの510はバンなので、バンらしくガンガン荷物を載せます。

510MEETのときもそれはもう大活躍でしたよ。



なのでスピーカグリルの設定があることが大前提。
ですが、今のカーステって純正交換のトレードインが主流なせいかグリルないのばっかりなんですよね。



そんな中、このKICKERのグロいグリルを発見ひらめき

調べてみるとこのグリルはアルミダイキャスト製で普通のネットタイプに比べて100倍以上丈夫そう

ということで、まっとうにバンとしての役割を果たしている我が510にはうってつけexclamationなんで、KICKERになりました。



実際取り付けてみると、箱物積むバンにはマジでうってつけっすよKICKERのグリル



という感じで急遽購入したKICKERは非常にパワフルで、低音の厚みが200%(当社比)になった感じ。

もちろん510MEETの往復でも、時には気分を盛り上げ、時には眠気を吹き飛ばしたりと大活躍でしたわーい(嬉しい顔)






そんなこんなで510MEETも無事終わったので、エンジン製作も進めていきます。


直近ではロッカーガイドでずいぶん手間取りましたが、ロッカーガイドの厚みを決めようとしてるときにロッカーアームの当たり面にキズが入っているモノが数本あるのを発見。

なんで実家に置いてある元のL14に載ってたエンジンのヘッドを持って帰ってきて使えそうなロッカーアームを選定します。




実家から持って帰ってきたヘッドからサクサクとロッカーアーム取り外し。


バラし中♪

それにしても汚いヘッドやなぁ。

何かにくるんで置いててくれたんだけど、そのビニールのような「何か」がカビててヘッドもカビくさい

金属のくせにカビくさいヘッドってどうよ。





それにしてもマジで汚いヘッドやなぁ。



どれどれ反対側は?





ん?錆びてる??


え?錆びてるexclamation&question



ヘッドはアルミなのになんの錆???

バルブが錆びまくった?





と、はじめ訳がわからなくなっていたのですが…








磁石が…磁石がついた!!


磁石が付いた…爆弾



ある意味レアエンジンですが、どっから持ってきたんだよこのエンジン!

そういえば持ち上げるときやたら重かったんだよなぁ〜

組み上がってるヘッドだからだとか、もういい歳だから重く感じてるだけだとか色々考えてたんやけど、ホンマに重いだけやんけパンチ



せっかくのスペアヘッドが一瞬でゴミになりました(^^ゞ




でもロッカーアームは使えるので、全部外してチップ高さと重量の身体測定。

これでホンマにあとは組むだけになりました。

仕事忙しいけど年内に組み上げできるかなぁ〜







そういえばKICKERのグリルが入っていたパッケージはロッカーアームを並べて置いておくのにぴったりだったとさ(^^)



ぴったり♪
posted by しげぽん at 01:02| Comment(2) | カーオーディオ

2007年10月08日

ようやく…

別冊Lightning買いに行きました!

ゴーストさん、めっちゃ絵になってるやないですか!!
ほかにも知ったクルマがちらほら出ていて刺激受けますね〜


そしてさらに刺激を受けるであろう「All Japan」までもうあと1ヶ月ほど。

10月に入ってなお夏休みの工作が仕上がってないワタシは少々焦り気味。





というのも荷台はすっかり作業場兼物置と化していてそのままじゃクルマを動かすこともできない状態になっていたのです(^^ゞ


そしてようやく壊れかけの(笑)重い腰を上げ、ウーハーボックスの工作を仕上げにかかりました。





前回部品すら用意していなかったスピーカターミナルもこの通り♪
つけました(^^)


ボックスの表面にはレザーを貼ってそれっぽく仕上げました。

でもサイズの計算間違ってレザーを追加で買う羽目になってしまったのは秘密だ。





そして悩んだのがボックスの固定方法。



色々考えた末、結局面倒くさくなってボックスの中から床へ向かってチュイーンと木ねじを4本ほど打ち込んで固定。

これ、構造変更のために木製の上げ底があるからできる荒技なんですよね(^^)





で、こんな具合にとりあえず形になりました。

一応完成!

配線してないからすっきりしててええ感じに見えます(^^ゞ


その後とりあえず配線を全部つないでみたのですが、あまりにも美しくないのでここではお見せできません…

1ヶ月後までにキレイになっているのかexclamation&question





そんなこんなでウーハーボックスができあがり走れるようになったわけですが、走らせてみると何やら室内が臭い


帰ってから畳んであったリアシートを起こしてみると…




……


シートが緑色になってました_| ̄|〇

こんな感じで…

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(わかりやすいように左半分だけ拭き取ってみました。)


今日は最後にこいつらを拭き取って気休めに押し入れとかに置く湿気取りを置いて日没タイムアップ。




カスタマイズレベルじゃなくてやることいっぱいあるのにこんなんで大丈夫か?

しかし6時にはもう真っ暗なんて日が落ちるの早くなりましたよね〜
posted by しげぽん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | カーオーディオ

2007年09月01日

夏休みの宿題

ゴーストさんとこのブログ、Bloodbird FIVE-TEN が開始から1周年を迎えられたそうで、おめでとうございますexclamation×2

これからも濃い〜〜情報期待してます(^^)



ところで「お盆休みに工作を始めました」と、この日記に書いたのですが、その続きの記事がないことからおわかりのように(?)、全然完成しておりません(^^ゞ


ということでこのままほったらかすと完成がずっと遠のくので、作成途中の工作を公開して少しは自分にプレッシャーを与えてみたいと思いますわーい(嬉しい顔)



で、これが工作を思い立ってから半日ずつ3日間かけて作った制作途中の工作です。
制作途中の工作



そう何てことないウーハーボックスです。


これまでも25cmウーハーを2発これまた自作のBOXに入れて積んでいたのですが、あまりに巨大で重いのでスペースを有効利用するためにコンパクトなボックスを作ろうと思い立ったわけです。



ちなみにスペースユーティリティ優先で作成したのでエンクロージャー容量は相当少ないです。

20Lもないぐらいでしょうか(^^ゞ



でも最近はそんなに音質を追求しているわけではないので、軽く・広くなってそこそこ低音が鳴ってくれればOKです。






で、一応形にだけはなったので、今日510の荷台に積んでみました。



仮置き♪



ん〜ろくに設計図も描かず適当に作った割にはいい感じの収まり手(チョキ)

これまでのボックスがリアシートスペースをつぶしていたことを考えるとかなり広くなるはずです♪



そしてこうやって形が見えてくると表面の仕上げなど無視してスピーカとアンプを組んでしまおうと考えてしまうのが世の常??


ということで現在のボックスに組んであるスピーカとアンプを取り外してボックスをクルマから降ろします。


そして配線類の取り回しを考えているときにえらいことに気付きました。









…ボックスにスピーカケーブルの端子付けてない…
..._| ̄|〇




当然部品も用意していません。

ボックスは密閉型なので適当に穴を空けて出すわけにもいかず、とりあえずの組み立てもままならず今日の作業は強制終了となりました…


近くでターミナル売ってるのかなぁ〜

posted by しげぽん at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カーオーディオ

2007年08月17日

夏休みもあとわずか

ですが、夏休みの工作始めました(^^)

工作




でも休み中に形になるかどうか…
posted by しげぽん at 22:24| Comment(2) | TrackBack(0) | カーオーディオ