2020年05月28日

ピロリンク


長年ちょっと困ってたことがあったんですよね。

それはファンベルトの鳴き。



あんまりパンパンに張るのもよろしくないけど、緩いと鳴く。

で、調整して張っても忘れた頃、エンジン始動時に鳴き出して
ちょっと回すと収まったりということを何度か繰り返してました。

もっとベルトを張ればいいんだろうけど、微調整難しくないですか?



で、オルタネーターのステーをターンバックル式に変更したかったのですが
ピロリンクのターンバックルは意外といいお値段。

何とか安価に作れないかと思いつつ放置すること10数年(笑)

というのも、ピロボールは普通に売ってるけど、ターンバックルのロッドに
なかなか安価で気に入ったものが見つけられなかったのです。

特に良さげなのがあっても長さが合わないパターンが多い。




そんなある日、ようやくとある通販サイトで安価でシンプルなターンバックルを発見!

長さも計算上バッチリなので早速ピロボールと一緒に取り寄せました。

ちょっと予想外だったのは、逆ネジのナットが思いの外高かったこと(^^ゞ




で、組み立てて取り付けるとピロのネジも十分かかるし完璧!

GWの作業

ね、シンプルでしょ?

でもシンプルすぎてターンバックルを回すのに工具をかける部分が
ロッド中央に二面しか切られてないのがやや不便。
しかも二面幅はインチサイズというね(^^ゞ


でもこれでベルトの張り調整が随分楽になりました。

今回の部品代は全部で3000円以下で済みましたが、
多少高くてももっと早くターンバックル式にしとけばよかった(^^)



タグ:datsun510
posted by しげぽん at 08:08| Comment(0) | 510いぢり

2020年05月13日

510やめました


     !!


20200513_6591.jpg


ナンバーの取り外された我が510…


あたし「510」やめることにしました。。。




ドナドナ?!




いえいえ、510を降りるんではなく、ナンバーを変更して「・510」ナンバーをやめたんですよ。




今週から新たなご当地ナンバーが交付されるようになりましたよね。

おれの住む地域も新たなご当地ナンバー対象地域なんで、いい機会とばかりに変更してきました(^^ゞ



次のナンバーはこちら。


20200513_6592.jpg


(もう面倒なので自分のクルマのナンバー隠すのやめましたw)


齋藤飛鳥ファンからの視線が熱いと噂の?「飛鳥」ナンバーです。




なぜ変更しようと思ったかというと…


  • 昔は希望ナンバーは分類番号(地名の横の3桁の数字)が、5ナンバーの場合「530」から始まっていたけど、現在は「510」から始まる(これ重要)
  • 「飛鳥」って字面がいい
  • 「飛鳥」ってどこやねん!感がある(県内ではイナカなのがバレバレw)
  • 「・510」ナンバーに飽きたw

ということで、分類番号が「510」になるから下は違う数字にしてナンバーを変更することにしました。




ちなみに希望ナンバーで「510」にしたらどうなるかシミュレートしてみました。


asuka510-510.jpg


ほら、上も下も「510」だとくどくない?

どんだけ510好きやねん!っていうねw




で、悩んだのがどんな数字にするか。


正直上が「飛鳥510」になるなら下は何でも良かったのですが、シンプルでキレイな数字がいい。


やっぱ1桁か2桁だな〜


けど年式で「46」とか「71」ってのもすでにいっぱいいるので、あまり面白くない。


で選んだのは、「77」。




その理由は…

 バルテリ・ボッタスのファンだから

 戦場ヶ原ひたぎの誕生日が7月7日だから

なんてことはなくて、


単純に抽選じゃない「7」だけのナンバーが「77」だけだったから。

(「・・・7」「・777」「77-77」は全国共通で抽選の数字。「・・77」が抽選の地域もあります)


実はケータイの電話番号も「7」がいっぱい入ってて、「7」には割と愛着があるんですよ。


ホントは「・・・7」にしたかったけど、抽選なので上が「飛鳥500」になっちゃうんですよね。



対抗馬は「・・・4」と「・・・5」でしたが「7」という数字の美しさには勝てず、幸い抽選対象じゃない「77」に決定。





ということで、20年来の付き合いだった「奈良530 と・510」ともお別れしました(;_;)/~~~



その前の「習志野77」ナンバーを維持してたら変えなかったんだけどね〜(^^ゞ


でもちゃんと前のナンバーは記念に持ち帰ってきましたよ!


ナンバーたち
(習志野ナンバーは実際付けてた番号ですが、模造ナンバーw)


しかし飛鳥で最初の「77」じゃなくて残念!

予約開始初日に申し込んだんだけどなぁ〜(^^ゞ



posted by しげぽん at 18:53| Comment(0) | 510いぢり

2017年11月17日

フューエルポンプ、雨対策


先週フューエルポンプを交換したわけですが、、、

燃料ポンプ交換


左に見えてるのはブレーキドラムなんですが、このままだとリアタイヤが巻き上げた水やゴミが
モロにかぶっちゃいそうなんですよね〜

しかもこの土曜の午前中は雨予報。

何か対策をしようと考えた結果、こんなの作りました。

マッドガード作製

これだけじゃよくわかんないですよね?(^^ゞ

上っ側は純正の燃料パイプカバー(スチール製)。インナーフェンダー的なやつ。
作ったのは下側のボルトで留まってるもの。
これもマッドガードって呼べばいいのかな?



最初アルミ板で作ろうと思っていたのですが、ガレージにいい曲がり具合の
車種不明な樹脂バンパー(PPかな?)の破片が転がっていたので、適当にカットして使用。

おそらくフェンダーアーチにつながる部分だと思われるのですが、
折り返しとカーブの具合がかなりいい感じだったので、
妄想開始から3時間で取り付けまでできました(^^ゞ




取り付けたらこんな感じ。

マッドガード作製

右リアフェンダーの後側です。



リア側から見てみると...

マッドガード作製


トップの写真と比べるとポンプの露出が減ってるのがわかるでしょうか?


これなら少なくとも電源端子への雨水直撃は避けられるかな?


現物合わせで慌てて作ったんで、仕上げは適当。

ホントは明日雨が降らないのが一番いいんですけどね(^^ゞ
posted by しげぽん at 21:54| Comment(0) | 510いぢり

2016年10月24日

帰ってきた!


いよいよ今年のALL JAPAN DATSUN510 MEET まであと2週間を切りましたね!



そんなお祭りムードが近づく中、自分は一人お祭り状態!!

というのも、ようやく我が510が鈑金塗装その他もろもろが仕上がって我が家に帰ってきたのです!




クルマは名古屋のガレージ・SPさんにお願いしていたのですが、
半年以上乗ってなくていきなり長距離乗るのが不安だったこともあり
わざわざ持ってきていただきました。



帰ってきたmy 510

積載車にはtomoちゃんとAZUくんも同乗して来られてて、
荷物運ぶのとか手伝ってもらいました(^^ゞ

遠いところどうもありがとうございました!





クルマは作業途中で何度も見に行ってたのですが、完成状態を見るのはこのときが初めて。

手に入れてから25年近く凹み多数でツヤの引けたオリジナルカラーで乗ってたので
凹みのないスムースになったボディは自分のクルマじゃないみたい(^^ゞ



ガレージに入れるのも超久々なんでえらく緊張しましたが、無事収まりました!

帰ってきたmy 510


全塗装するにあたってどんな色にするか相当悩んだのですが、淡いソリッドカラーにしました。

写真は夜で色が変わって写ってるのもあってよくわからないでしょうが、
見た目通りに写真に写すのが難しい微妙な色です(^^ゞ

その他細々と注文を出していたのですが、それらにしっかり応えていただき満足の仕上がりです!
ホント、ガレージ・SPさんには大変お世話になりました。ありがとうございます!



11月6日にはバチ当たりな(?!)ホイールを履いて浜名湖に行きますのでぜひ見てやってください(^^)

posted by しげぽん at 01:01| Comment(2) | 510いぢり

2015年11月28日

エア抜きの秘密兵器


前回ブログでブレーキオイル漏れが発覚した我が510、
部品が届いてすぐにフロントキャリパーのオーバーホールにかかります。

オーバーホール自体は難しい作業ではないのですが、命に関わるところなので慎重に。
ピストン抜いたらピストン表面とシールの溝もキレイにしてやります。
スライドピンの動きも渋かったので忘れずにクリーニング。

ダストブーツの組付けは面倒以外の何物でもなし。
それでもなんとか組み込んで、ついでにマスターシリンダーもオーバーホール。



そして最後の難関、エア抜きです。
2人いればなんでもない作業ですが、1人だと一気に難易度アップ!

最初はシリンジ(要は注射器)で引っ張り出せばイケるかな?と思ったけど、
そうは上手く行かず。。。



ワンウェイバルブも持ってない。でも翌日には走れるようにしたい!
ということでガレージを見渡して見つけたのが古いバッテリー(^^)



これを・・・

秘密兵器


こんな感じでブレーキペダルを踏み込んだ状態で固定。

その間にブレーキ側に回ってオイルを抜きます。



ネットではペダルを棒で押さえるという方法を取ってる方もいたようですが、
バッテリーならちょっとずらすだけなのでお手軽(^^ゞ

何度も行ったり来たりしなきゃいけませんが、この方法なら確実。



試行錯誤した挙句、これを4輪繰り返したので、終わったのは23時。
近所迷惑と思いつつ、試運転がてら給油に。



結果、ちゃんと止まって、マスターその他からのオイル漏れもない様子。

ということで翌日のイベントに参加できる目処が立ちました(^^ゞ

posted by しげぽん at 16:22| Comment(0) | 510いぢり

2014年12月23日

カールなやつ




気が付くともう年末、クリスマスも目前ですね!

そしてまたまたこのブログも放置状態(^^ゞ

そんな中・・・

釜山上空

またまた韓国出張!

写真は釜山上空。


今回も短期出張ですが、帰国したら忘年会ラッシュが続き、怒涛の年末になりそうな予感(^^ゞ




そしてここのところの寒さに重い腰が上がらず、このブログと同様、
時々乗るだけで放置状態だった我が510ですが、ちょこっと点検+α。


ALL JAPANで買ったカールなファンネルを軽く磨いて装着してやりました。

カールなファンネル


見た目はより一層それっぽくなりました!

でも作業を終えたのが夜だったので試運転はまた今度。

違いって感じられるのかな?(^^)


posted by しげぽん at 00:07| Comment(0) | 510いぢり

2014年02月25日

キャブセッティングとか


セルモーターも交換し、ナラシもほぼ終わって現在は6000をリミットに楽しんでますが、
これまでナラシ中で中低回転では気にならなかった4000から上の回りの重さを解消するため
キャブをいじりました。


とにかく上のほうで燃料が全然足りてないようなので、ソレックスのラージベンチュリーを交換しました。

ソレックスセッティング

ゴールドに輝くラージベンチュリーはφ38。
1800ちょいならこんなものかなと(^^)



ところで元々組まれていたラージベンチュリーを外そうとしたとき、片方のキャブは全然抜けなくて
キャブ本体を傷つけないよう気を遣いながらしばきまくって外しました。

どうもベンチュリーを固定するネジが思いっきり締め付けられていたようです。

そんなに思いきり締めなくてもネジはベンチュリーの溝を押さえるから動いたりしないはずなんですけどね〜




それはともかく、これで流入空気量が増えるので、合わせてメインジェットも番手を上げます。


で、試走してみるとずいぶん気持よく回るようになりました!


でも踏むとすぐ燃圧が落ちるので、これ以上のセッティングは燃料系統を根本的に見なおしてからかな?






ところでミクニのジェットケースも入手不可となった今、どのようなジェットケースを使ってますか?

自分は筆箱改の自作ジェットケースです(^^ゞ

ソレックスセッティング


中身は100均で売ってるカラーボード(発泡ポリウレタン?)

ソレックスセッティング


そこで考えるのが、どうやってジェットを入れる穴を開けるか?です。

最初、ハンダごてで開けてやろうと思ったのですが、このカラーボードが意外と硬いので
なんとなく切れ端にプラスドライバーを突き刺してやると思いの外キレイな穴が開きました。

しかもNo.2のプラスドライバー(いわゆる普通のプラス)の経がメインジェット刺すのにピッタリ!

ということで、ドライバーで刺しまくってエエ感じのケースになりました(^^)

お試しあれ!?


タグ:Solex datsun510
posted by しげぽん at 23:12| Comment(2) | 510いぢり

2013年10月11日

路上復帰!


去年の9月にエンジンを降ろした我が510。

それから13ヶ月、とりあえず走れるところまできました!



そして動き出していきなりですが、去年の12月に切れていた車検を受けに行ってきました。

今は常に時間との戦いのため、どうしても今日車検を受けたかったのでちょっと無理しましたが
無事路上復帰を果たしました!

510路上復帰!
(写真は今日撮ったものですが、車検とは全く関係ありませんw)

久々にお天道様の下で走りましたよ(^^)



でもまだ実は解決しなければならないトラブル抱えてるんですよね〜

とっとと解決してMEETまでにせめて500kmは走っておきたいなぁ


タグ:510
posted by しげぽん at 22:51| Comment(2) | 510いぢり

2013年03月02日

遅々として

先週末、ちょろっと韓国から帰国してました。

で、今はまた韓国に戻っているのですが、そのときちょろっと510の組み立てを進めました。



今回のメインの作業は、移設したバッテリーからのメイン電源ライン敷設。

しかし地味な作業で、見た目に何も変わらないので、グリルのモールとウインカーを取り付けることに。



モールは相当くすんでいたので軽くバフがけしてみたのですが、面白いようにピカピカに!


510@組み立て中
ラジエーター部のパネルは塗るの諦めました(^^ゞ


しかしこのペースで作業してて、この生活が続いたら完成するのはいつの日か・・・

10月にも間に合わないかもしれないなぁ〜(汗)




タグ:510
posted by しげぽん at 21:09| Comment(6) | 510いぢり

2012年08月11日

こすってみた2

510をいろいろバラバラにして取り返しがつかなくなってきている今日この頃、
クーラーの室内ユニットを取り外したら謎の配線がいっぱいで途方に暮れかけてます(^^ゞ




さて、取り外した部品たちはどれもこれもそうとう汚くなってましたが、
汚いまままた付けるのはイヤなんで、ちょっとずつ汚れ落としも進めてます。



そんな中、エンジンルームで目に付くもののひとつにプラグコードがあります。

自分はウルトラの赤いシリコンコードを使っているのですが、これがまたそうとう汚い!



汚れた部品は大抵パーツクリーナーでキレイになるのですが、

シリコンコードはパーツクリーナーじゃなかなか汚れが落ちてくれない。



長年使ってるんで買い換えればいいのですが、まぁそれは追々(^^)



で、思い出したのが洗面所に転がっていたメラミンスポンジ




これでこすってみると・・・




なんということでしょう〜!

簡単に汚れが落ちるではないですか!




どれぐらいキレイになるか、ビフォーアフターの比較。


ウルトラプラグコードリフレッシュ


その差は歴然!



そして大いに手抜きですが、30分ほどでこのとお〜り〜ぴかぴか(新しい)


ウルトラプラグコードリフレッシュ



メラミンスポンジは、平滑な部分に使うと細かいキズが入るのであまり使ってませんでしたが、
ゴムやビニールなら気にならないしOKでしょう。



あと、油なんかで真っ黒になった純正配線のコードの色を確認するのも楽チンですよ〜



posted by しげぽん at 23:06| Comment(2) | 510いぢり

2012年08月04日

マット洗い

気がつくともう8月。7月に一度も記事をあげてなかった(汗)

ところで、タイトルでやってきた人、ごめんなさい。
エロい要素全くありません(笑)


さて、今回は久々に510に関する記事です。
内容はしょぼいですが・・・



先日電源関係の配線見直しのために10年ぶり?ぐらいにフロアマットを剥がしました。

それはもう、見事に汚れてて、しかもボロボロになってたので、キレイに洗ってあげました。

510のフロアマット洗い



特にひどいのが、センタートンネルのカーペット。



510のフロアマット洗い


擦り切れ、破れ、色あせ(^^ゞ

これはもう、作り直しだな。




それより衝撃は、マット剥がしたあとのフロア。



510のマットの下は・・・


見事にサビが!!!


見なかったことにしておきたい・・・







posted by しげぽん at 00:11| Comment(0) | 510いぢり

2011年12月23日

ちょっとこすってみた

気がつくとクリスマス直前、今年もあと10日もないじゃないですか!

今月は何かとバタバタで510は草津以降放置状態あせあせ(飛び散る汗)



そんな中、先日510をガレージに入れようとハザードスイッチを入れるとナビがダウンバッド(下向き矢印)

そしてハザード点灯せず。




しかしエンジンはかかってたので、ガレージにしまい込んでからヒューズを見ると見事に壊れてた(^^ゞ

どうも切れたというより文字通り振動で壊れたような状態でしたあせあせ(飛び散る汗)





そのときヒューズボックスの蓋が非常に汚かったのでウェスでこすってみるも大してキレイにならず。



そこでちょっと勇気を出して、パーツクリーナー吹いて端っこの方をこすってみたら・・・



どうも文字は大丈夫っぽい。






それならばと思い切ってパーツクリーナー使ってガスガスこすってみたら・・・









蓋だけ美しいw


蓋だけ浮くぐらいキレイになりましたよexclamation×2




これであと40年はイケるな(ニヤリ





あ、でも真似して文字が消えても責任持てませんのでパーツクリーナーの使用は自己責任でお願いします。


posted by しげぽん at 02:30| Comment(10) | 510いぢり

2011年02月27日

40さい

この2011年2月で40さい。


ということは1971年(昭和46年)生まれ





それは誰かといいますと、

おれの友達がちょうど今日40さいの誕生日なんだけど(おめでとう!)、

今日の日記の主役はおれ




ではなくて、もちろんMy510ぴかぴか(新しい)




もう40年です



とうとう40年前のクルマになってしまいました(^^)



ちなみに交付の平成6年2月25日は車検を切って取り直した日で、
おれが今の510のオーナーになったのは平成4年の2月。

おれの元に来てからちょうど19年ということですな。

長年所有してる割にはあまり進歩してないな(^^ゞ




その平成6年当時、この510が21年目の車検のときに入手したのですが、

思い起こせばその時点で510はすでに旧車。

OldTimerの創刊が確か平成3年で、創刊2号が510の特集でしたもんね。





ところが今から23年前の平成になろうかという昭和63年、

日産の901運動で多くの新型車が登場した頃です。



ちょうどS13シルビアが登場したのも昭和63年。

翌平成元年には180SXやR32スカイラインも登場してます。



そう思うと今と昔の「20年前のクルマ」のイメージは全然違いますよね〜

R32とか確かに古くなったけど、コンピュータ制御・快適装備満載でとても「旧車」とは思えないし(^^ゞ




まあ何にせよ車齢40年ってのも昔に比べりゃ現代のクルマとの差は小さいのかもしれませんが

またまたいろんなところが壊れていきそうな予感もする今日この頃あせあせ(飛び散る汗)



そうならないように、しっかり注意して、いたわって、これからも元気に走らせてやりたいと思います手(チョキ)




posted by しげぽん at 00:55| Comment(5) | 510いぢり

2010年01月31日

チャイルドシート

1月31日に京都のほうで雑誌取材があるということで見学(あわよくば掲載?)に行くつもりで前日からちょこちょこと準備。



というのもこの日は2歳半になった息子を初めて510に乗せて出かける予定で、チャイルドシートが付くようにしなければならなかったのでした。


チャイルドシートを取り付けるには3点式のシートベルトが必要なのですが、ワタシの510のシートベルトは2点式

そこで昨年の510MEETでもらってきた3点式に交換を試みます。

そのためには肩ベルトの取り付けが必要なのですが、Bピラーの内張を手で撫でてやると丸い凹みがあったので『これは肩ベルトの固定用ナットの穴に違いない!』と思ってカッターで内張を切ってみると…


あれ!?ネジがない!!

…わかります?


穴はあるもののネジ山存在せず爆弾


何やってんだよ、日産!オプションで3点式用意してるなら普通固定用のナット全車に付けとくでしょうexclamation&question







と言っても切った内装は返ってこないので次の手を考えます。


3点式ベルトが付かないので赤ん坊から使っているチャイルドシートは諦め、ジュニアシートならどうにかなるのではないかとスーパー脳内コンピュータで計算。



ということで、すぐさまシートを買いに出かけます。


そして帰ってすぐさま手持ちのシュロスの4点ベルトを助手席に取り付け、買ってきたシートを載せると…




これでどないや!


おおっ、超カッケーexclamation×2


ということで翌日はバッチリ息子を乗せて出かける準備ができましたるんるん



ちなみにこのレカロのジュニアシート、特価品の倍ほどの値段でしたが、特価品のプラスチックの上に薄いクッションが乗ってるだけの座面とは違ってしっかりとしたクッションだし、通気性良さそうだし、何よりロゴがカッコいい(結局それかよ!)んでどうせ何年も使うしということで買っちゃいました(^^)



(翌日へ続く)

posted by しげぽん at 23:51| Comment(2) | 510いぢり

2010年01月11日

純正部品

先日とっても久しぶりに日産部品に部品のオーダーを入れました。


主に必要だったのはエンジン関係の部品だったのですが、ついでにゴム類を中心としたボディ関係の部品もリストアップして事前にFAXで在庫確認。




そして返ってきたFAXがこちら ↓↓

製廃だらけ…



赤線部分は『製廃です』との悲しいお知らせたらーっ(汗)



ボディ関係はやはりほとんど製廃バッド(下向き矢印)

でも意外やドアやテールゲートの一部のゴムはメーカー在庫ありexclamation

もちろん取れる分は一通りオーダー。
まだ出てくるゴムがあるとはラッキーですな。



でも当然のようにフロントウインドウやテールゲート、荷台のウインドウのウェザーストリップはありませんでした。

う〜む、この先 窓を外しての全塗装は無理なのか…




それからエンジン関係にも『製廃です』がありますが、これらは代替部品があったのでとりあえず問題なし。

でもLターボ用のヘッドボルト(Long)が製廃でメーカー在庫なしだったのは残念。

営業所に在庫があったら入手しておいた方がいいかもですよ〜

posted by しげぽん at 23:02| Comment(6) | 510いぢり

2008年09月23日

またデタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

先月のJungleCruiseは土砂降りの中での走行だったし、それ以外でも510で出たときは雨に降られる率が結構高いような気がする。
 
そしてようやく朝晩の暑さも和らいできたとはいえ、まだ蒸し暑い日が続いている。
 
 
 
そんな先週の日曜、久々に510に乗って免許更新に行こうとドアを開けたら…
 
とっても臭い!
 
 
 
まさに去年の悪夢の再現…
 
 
急いでいたので写真撮ってませんが、ドアの内張にカビで緑の模様がいっぱい。
 
フロントシートは辛うじて無事だが、ダッシュやハンドルにまで緑の水玉模様がバッド(下向き矢印)
 
 
 
とりあえず軽く拭き取って免許センターにGO!
 
帰りクルマを走らせながらこのカビどうしてくれようと思い悩んでいたら帰り着く頃にとんでもなく激しい雨雨と雷雷
 
 
結局日曜は何もできずで、今日天気がよかったのでクルマを表に出し、リアシートを起こしてみると…
 
 

 
カビキタ━━━!!!
 
これまた見事なカビ模様、というかカビ一色…orz
(※シートは元々向こうのドアの内張ぐらい黒い)
 
 
泣きそうになりながらこいつらをしっかり拭き取ってからドア全開で室内乾燥〜 
 
乾燥、乾燥…
 
ちなみに室内に置いてた押入れ用湿気取りは当然すべて水に変わってました(^^ゞ 
 
 
 
そしてこれだけカビが生えるんだからとエンジンルームをのぞいてみると、それはもう見事にサビがいっぱいもうやだ〜(悲しい顔)
 
 
 
これじゃボディとかどうなってるんだろうとか考えるととっても怖いので今日のところは何も見ないようにしておきます…(逃)
 
 
 
 
とりあえずラジエータのアッパーホースのホースバンドは結局去年から放置プレーでサビが酷かったのでステンのものに交換手(チョキ)
 
今日の進捗
 
 
でもずっと前にダイソーで買ってきたやつなんでバンドはステンでもネジ部分は鉄なんだよね〜 
 
ま、2個100円だからいいか。
 
 
posted by しげぽん at 22:45| Comment(5) | TrackBack(0) | 510いぢり

2008年05月04日

久々の作業

ゴールデンウィークはほとんどノープランで気がつくと4連休の半分が終わろうとしていてちょっと焦り気味あせあせ(飛び散る汗)
 
そして明日はこどもの日。
我が息子の初節句です(*^o^*)
 
鯉のぼり♪
鯉のぼりも面白そうに泳いでまするんるん
 
 
 
さて、そんな今日の作業はこちら。
 
ソレックスでんがな
 
 
たまには「クルマいぢり」らしいことしなくちゃね(^^ゞ
 
posted by しげぽん at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 510いぢり

2007年12月31日

大晦日ですよ!

大晦日といえば昨年は調子よく走り出そうとしたらリアタイヤが急にパンクしてえらい目に遭いました(^^ゞ
 
 
今年はそんなトラブルもなく、久々にジェッティングを変更しました。
 
 
実はこれまで燃料が濃いなぁと思いながら乗っていたのですが、濃い分には壊れないだろうといい加減なことを考えてそのままでしたパンチ
 
 
で、とりあえずMJを10番落としてみたら中間が軽くなった感じるんるん
 
 
 
そして2速で回していくと6000rpm (※ノーマルカムなので通常回すことはない回転数) 超えたらノッキングどんっ(衝撃)
 
 


 
で、MJを元に戻して加速させてみると…
 
 

 
 


 
 
やっぱり6000超えたらノッキング爆弾 
 
 
 
 
 
今までどんな状態で乗ってたんや…_| ̄|〇
 
回しても上が重いので脳内リミッターを5000にして乗ってたから特に問題なかったんでしょう…
 
 
 
今日は時間がなくなったのでとりあえずMJを調子のいい薄い状態にして終了。


次は点火時期から見直さなければ…

それと燃圧計も付けて回したとき燃料がちゃんと来ているか確認できるようにしなければ、ですね。
 


 

う〜ん、年末にいきなり来年の課題ができちゃいました。
 
ま、普段からちゃんと状態見ながら乗ってちゃんと整備しろってことですね。
 
 
 
みなさんもお気をつけください。
ってそんなズボラじゃないですよねわーい(嬉しい顔)
 
 
 
そんなこんなで来年もまったり510と付き合っていきます。
 
それにしても今年も ALL JAPAN DATSUN510 MEET はじめ多くのイベントがあって、オンライン・オフライン両方で多くの人に出会い、多くの人にお世話になりました。
本当にみなさん今年一年ありがとうございました。
 
こんなワタシとThe510Jungleですが
来年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
 
それではみなさんよいお年を手(パー)
 

posted by しげぽん at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 510いぢり

2007年10月27日

10ヶ月ぶりに…

第2回 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET までいよいよあと2週間exclamation×2


しかしそこに向けて何も特別なことはできてないワタシ…

でも今日は昨年大晦日以来リアに履かせていたワタナベをようやくロンシャンに入れ替えることができましたexclamation

オイル交換中

今は使わせてもらえるタイヤチェンジャーもないのでいつもお世話になっているクルマ屋さんに持って行って入れ替えてもらいました。

そしてついでにオイル交換。



11/11に向けちょっとずつ準備は進めていますが、今は週末の限られた時間しか使えないのでやりたいことはいっぱいあるのになかなか進められなくてちょっと焦ってますあせあせ(飛び散る汗)
posted by しげぽん at 23:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 510いぢり

2007年08月12日

復活!?

バッテリーが上がりきった我が510ですが、家でバッチリ充電し、取り付けていざ再始動!

…しようとシートに座ったら室内がやたらカビ臭くなってました…_| ̄|〇

梅雨時に風も通らない狭いガレージに置きっぱなしだったので仕方ないか…



しかしエンジンはあっさり始動!

久しぶりのソレックスの吸気音に聞き惚れます(^^)




で、510をガレージから出そうとギヤをバックに入れようとしたそのとき、

「ギャツ!」

っとイヤな音が…

繰り返してみてもやっぱり同じ。





クラッチ張り付いてます…_| ̄|〇





とりあえずエンジン切って、ギヤをバックに入れ、クラッチを切って再度エンジンをかけます。


キュ〜


一度目はクルマが後ろに動いただけ。

続いて二度目、


キュキュッ、ボゥン!


次は「その場で」エンジン始動!

やっとクルマを動かすことがでぎました…



そしてその後明るいところへ移動してボンネットを開けてみると…





いろんなモノが錆びてます…_| ̄|〇




室内がカビ臭くなるほどだから当然といえば当然か…


とりあえず錆のひどいホースバンド類は全部ステンにしてやろうかな…
posted by しげぽん at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 510いぢり