2020年05月28日
ピロリンク
2020年05月13日
510やめました
!!
ナンバーの取り外された我が510…
あたし「510」やめることにしました。。。
ドナドナ?!
いえいえ、510を降りるんではなく、ナンバーを変更して「・510」ナンバーをやめたんですよ。
今週から新たなご当地ナンバーが交付されるようになりましたよね。
おれの住む地域も新たなご当地ナンバー対象地域なんで、いい機会とばかりに変更してきました(^^ゞ
次のナンバーはこちら。
(もう面倒なので自分のクルマのナンバー隠すのやめましたw)
齋藤飛鳥ファンからの視線が熱いと噂の?「飛鳥」ナンバーです。
なぜ変更しようと思ったかというと…
- 昔は希望ナンバーは分類番号(地名の横の3桁の数字)が、5ナンバーの場合「530」から始まっていたけど、現在は「510」から始まる(これ重要)
- 「飛鳥」って字面がいい
- 「飛鳥」ってどこやねん!感がある(県内ではイナカなのがバレバレw)
- 「・510」ナンバーに飽きたw
ということで、分類番号が「510」になるから下は違う数字にしてナンバーを変更することにしました。
ちなみに希望ナンバーで「510」にしたらどうなるかシミュレートしてみました。
ほら、上も下も「510」だとくどくない?
どんだけ510好きやねん!っていうねw
で、悩んだのがどんな数字にするか。
正直上が「飛鳥510」になるなら下は何でも良かったのですが、シンプルでキレイな数字がいい。
やっぱ1桁か2桁だな〜
けど年式で「46」とか「71」ってのもすでにいっぱいいるので、あまり面白くない。
で選んだのは、「77」。
その理由は…
バルテリ・ボッタスのファンだから
戦場ヶ原ひたぎの誕生日が7月7日だから
なんてことはなくて、
単純に抽選じゃない「7」だけのナンバーが「77」だけだったから。
(「・・・7」「・777」「77-77」は全国共通で抽選の数字。「・・77」が抽選の地域もあります)
実はケータイの電話番号も「7」がいっぱい入ってて、「7」には割と愛着があるんですよ。
ホントは「・・・7」にしたかったけど、抽選なので上が「飛鳥500」になっちゃうんですよね。
対抗馬は「・・・4」と「・・・5」でしたが「7」という数字の美しさには勝てず、幸い抽選対象じゃない「77」に決定。
ということで、20年来の付き合いだった「奈良530 と・510」ともお別れしました(;_;)/~~~
その前の「習志野77」ナンバーを維持してたら変えなかったんだけどね〜(^^ゞ
でもちゃんと前のナンバーは記念に持ち帰ってきましたよ!
しかし飛鳥で最初の「77」じゃなくて残念!
予約開始初日に申し込んだんだけどなぁ〜(^^ゞ
2017年11月17日
フューエルポンプ、雨対策
2016年10月24日
帰ってきた!
2015年11月28日
エア抜きの秘密兵器
2014年12月23日
カールなやつ
2014年02月25日
キャブセッティングとか
これまでナラシ中で中低回転では気にならなかった4000から上の回りの重さを解消するため
キャブをいじりました。

1800ちょいならこんなものかなと(^^)
キャブ本体を傷つけないよう気を遣いながらしばきまくって外しました。
なんとなく切れ端にプラスドライバーを突き刺してやると思いの外キレイな穴が開きました。
2013年10月11日
路上復帰!
無事路上復帰を果たしました!

2013年03月02日
遅々として

2012年08月11日
こすってみた2
クーラーの室内ユニットを取り外したら謎の配線がいっぱいで途方に暮れかけてます(^^ゞ
汚いまままた付けるのはイヤなんで、ちょっとずつ汚れ落としも進めてます。

ゴムやビニールなら気にならないしOKでしょう。
2012年08月04日
マット洗い
エロい要素全くありません(笑)
内容はしょぼいですが・・・



2011年12月23日
ちょっとこすってみた




2011年02月27日
40さい


おれが今の510のオーナーになったのは平成4年の2月。


2010年01月31日
チャイルドシート
1月31日に京都のほうで雑誌取材があるということで見学(あわよくば掲載?)に行くつもりで前日からちょこちょこと準備。
というのもこの日は2歳半になった息子を初めて510に乗せて出かける予定で、チャイルドシートが付くようにしなければならなかったのでした。
チャイルドシートを取り付けるには3点式のシートベルトが必要なのですが、ワタシの510のシートベルトは2点式。
そこで昨年の510MEETでもらってきた3点式に交換を試みます。
そのためには肩ベルトの取り付けが必要なのですが、Bピラーの内張を手で撫でてやると丸い凹みがあったので『これは肩ベルトの固定用ナットの穴に違いない!』と思ってカッターで内張を切ってみると…
…わかります?
穴はあるもののネジ山存在せず
何やってんだよ、日産!オプションで3点式用意してるなら普通固定用のナット全車に付けとくでしょう
と言っても切った内装は返ってこないので次の手を考えます。
3点式ベルトが付かないので赤ん坊から使っているチャイルドシートは諦め、ジュニアシートならどうにかなるのではないかとスーパー脳内コンピュータで計算。
ということで、すぐさまシートを買いに出かけます。
そして帰ってすぐさま手持ちのシュロスの4点ベルトを助手席に取り付け、買ってきたシートを載せると…
おおっ、超カッケー
ということで翌日はバッチリ息子を乗せて出かける準備ができました
ちなみにこのレカロのジュニアシート、特価品の倍ほどの値段でしたが、特価品のプラスチックの上に薄いクッションが乗ってるだけの座面とは違ってしっかりとしたクッションだし、通気性良さそうだし、何よりロゴがカッコいい(結局それかよ!)んでどうせ何年も使うしということで買っちゃいました(^^)
(翌日へ続く)
2010年01月11日
純正部品
先日とっても久しぶりに日産部品に部品のオーダーを入れました。
主に必要だったのはエンジン関係の部品だったのですが、ついでにゴム類を中心としたボディ関係の部品もリストアップして事前にFAXで在庫確認。
そして返ってきたFAXがこちら ↓↓
赤線部分は『製廃です』との悲しいお知らせ
ボディ関係はやはりほとんど製廃
でも意外やドアやテールゲートの一部のゴムはメーカー在庫あり
もちろん取れる分は一通りオーダー。
まだ出てくるゴムがあるとはラッキーですな。
でも当然のようにフロントウインドウやテールゲート、荷台のウインドウのウェザーストリップはありませんでした。
う〜む、この先 窓を外しての全塗装は無理なのか…
それからエンジン関係にも『製廃です』がありますが、これらは代替部品があったのでとりあえず問題なし。
でもLターボ用のヘッドボルト(Long)が製廃でメーカー在庫なしだったのは残念。
営業所に在庫があったら入手しておいた方がいいかもですよ〜
2008年09月23日
またデタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
そしてようやく朝晩の暑さも和らいできたとはいえ、まだ蒸し暑い日が続いている。
そんな先週の日曜、久々に510に乗って免許更新に行こうとドアを開けたら…
とっても臭い!
まさに去年の悪夢の再現…
急いでいたので写真撮ってませんが、ドアの内張にカビで緑の模様がいっぱい。
フロントシートは辛うじて無事だが、ダッシュやハンドルにまで緑の水玉模様が

とりあえず軽く拭き取って免許センターにGO!
帰りクルマを走らせながらこのカビどうしてくれようと思い悩んでいたら帰り着く頃にとんでもなく激しい雨


結局日曜は何もできずで、今日天気がよかったのでクルマを表に出し、リアシートを起こしてみると…
!

これまた見事なカビ模様、というかカビ一色…orz
(※シートは元々向こうのドアの内張ぐらい黒い)
泣きそうになりながらこいつらをしっかり拭き取ってからドア全開で室内乾燥〜

ちなみに室内に置いてた押入れ用湿気取りは当然すべて水に変わってました(^^ゞ
そしてこれだけカビが生えるんだからとエンジンルームをのぞいてみると、それはもう見事にサビがいっぱい

これじゃボディとかどうなってるんだろうとか考えるととっても怖いので今日のところは何も見ないようにしておきます…(逃)
とりあえずラジエータのアッパーホースのホースバンドは結局去年から放置プレーでサビが酷かったのでステンのものに交換


でもずっと前にダイソーで買ってきたやつなんでバンドはステンでもネジ部分は鉄なんだよね〜
ま、2個100円だからいいか。
2008年05月04日
久々の作業
2007年12月31日
大晦日ですよ!
大晦日といえば昨年は調子よく走り出そうとしたらリアタイヤが急にパンクしてえらい目に遭いました(^^ゞ
今年はそんなトラブルもなく、久々にジェッティングを変更しました。
実はこれまで燃料が濃いなぁと思いながら乗っていたのですが、濃い分には壊れないだろうといい加減なことを考えてそのままでした
で、とりあえずMJを10番落としてみたら中間が軽くなった感じ
そして2速で回していくと6000rpm (※ノーマルカムなので通常回すことはない回転数) 超えたらノッキングが
で、MJを元に戻して加速させてみると…
やっぱり6000超えたらノッキング
今までどんな状態で乗ってたんや…_| ̄|〇
回しても上が重いので脳内リミッターを5000にして乗ってたから特に問題なかったんでしょう…
今日は時間がなくなったのでとりあえずMJを調子のいい薄い状態にして終了。
次は点火時期から見直さなければ…
それと燃圧計も付けて回したとき燃料がちゃんと来ているか確認できるようにしなければ、ですね。
う〜ん、年末にいきなり来年の課題ができちゃいました。
ま、普段からちゃんと状態見ながら乗ってちゃんと整備しろってことですね。
みなさんもお気をつけください。
ってそんなズボラじゃないですよね
そんなこんなで来年もまったり510と付き合っていきます。
それにしても今年も ALL JAPAN DATSUN510 MEET はじめ多くのイベントがあって、オンライン・オフライン両方で多くの人に出会い、多くの人にお世話になりました。
本当にみなさん今年一年ありがとうございました。
こんなワタシとThe510Jungleですが
来年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
それではみなさんよいお年を
2007年10月27日
2007年08月12日
復活!?
…しようとシートに座ったら室内がやたらカビ臭くなってました…_| ̄|〇
梅雨時に風も通らない狭いガレージに置きっぱなしだったので仕方ないか…
しかしエンジンはあっさり始動!
久しぶりのソレックスの吸気音に聞き惚れます(^^)
で、510をガレージから出そうとギヤをバックに入れようとしたそのとき、
「ギャツ!」
っとイヤな音が…
繰り返してみてもやっぱり同じ。
クラッチ張り付いてます…_| ̄|〇
とりあえずエンジン切って、ギヤをバックに入れ、クラッチを切って再度エンジンをかけます。
キュ〜
一度目はクルマが後ろに動いただけ。
続いて二度目、
キュキュッ、ボゥン!
次は「その場で」エンジン始動!
やっとクルマを動かすことがでぎました…
そしてその後明るいところへ移動してボンネットを開けてみると…
いろんなモノが錆びてます…_| ̄|〇
室内がカビ臭くなるほどだから当然といえば当然か…
とりあえず錆のひどいホースバンド類は全部ステンにしてやろうかな…