2024年06月09日

ラストガンダムカット


地元では有名な「ガンダムカット」ことスズキ理容さん。
インスタには時々登場させてます。

ガンダムカット



最初偶然この前を通ったとき、あまりの衝撃に三度見しましたよ

ガンダムカット ガンダムカット

ガンダムカット ガンダムカット 

ガンダムカット

これらすべてをご主人一人で制作されているのがビックリ。

しかもよくある「なんかちょっと違うガンダム」ではなく、
フォルムが美しいのが素晴らしい!!





んで今回は、当分来れなくなりそうなので最後にカットをしてもらおうと伺ったところ…

ガンダムカット


何やら違和感







おい、店名変わっとるがな!!

ガンダムカット Before→ガンダムカット




窓の文句も!

ガンダムカット 

Before↓
ガンダムカット



そして店内に入ると・・・

ガンダムカット


いや、バーバーチェアどこ行った!?

すっかりカラオケバーになっとるwww





でも実は店の奥に1人分の散髪コーナーが設けてあり、散髪はできるようになってて
この日もちゃんとカットしてもらいました(^^)



しかし話を聞くと「膝が悪いので明後日から1ヶ月入院する」ということらしい。
この日は日曜で月曜は定休日だから…!

今日が最後の営業日やん!

そんで1ヶ月入院するからカラオケオープンは7月20日なのね(^^ゞ



それにしても何たる偶然!
もしかしたら通常営業ではおれが最後の客だったのかも。

ご主人、この日は名残惜しむかのようにいつもより時間をかけて丁寧にカットしてくださいました。


ガンダムカットスズキ理容さん、3年間ありがとう!


膝が治ったらオブジェは作り続けてねw

ガンダムカット

ガンダムカット

ガンダムカット




続きを読む
posted by しげぽん at 23:59| Comment(0) | 日記

2022年02月16日

30年


去年も書きましたが今から30年前の平成4年(1992年)2月16日は、
我が愛車510ブルーバードバンを前オーナーから譲り受けた日で、
今年で所有してまる30年が経ちました!(パチパチパチ)

大阪城と510(2022)




ホイール遍歴(1992)

この写真は前にも出しましたが入手間もない頃の写真で
ホイール交換、チンスポ装着のみでノーマル車高なので
びっくりするぐらい車高が高いですね(^^ゞ

この最初のホイールはエンケイコンペ8の13インチ。
その後3ヶ月でワタナベの14インチに。
で、過去の記事によると2006年からはロンシャン。

10年以上ワタナベだったんですね〜

ワタナベ履いた510(2005)




さて、古いクルマはナンバーも話題になりますが、
入手したのが30年前なので、当然ナンバーの分類番号は2桁。

1993年のmy510(1993)

このあとワゴンに構造変更したのは1995年なので、
まだ「奈良59」のナンバーがもらえてました。

その後千葉に引っ越して「習志野77」になって、
奈良に戻ってきたら希望ナンバーが始まるっていうんで、
1999年に住所変更と同時に「奈良530」になっちゃいました。


当時は分類番号2桁なんてなんの価値も感じてなかったけど、
まさかこんなにありがたがられるようになるとは…


ナンバーたち(2020)

で、2020年に新たなご当地ナンバーの「飛鳥510」になったわけですが、
ボディカラーもオリジナルじゃないし、まさかこのナンバーで
30年も所有してるとは思わないでしょうね。



それにしてもこの30年でドノーマルだった510バンは、すっかりその面影がなくなり
見た目だけはいっぱしのカスタムカーっぽくなりました。
やっぱ色がオリジナルじゃないとカスタム感出ますよね〜

30年経った我が510




しかしこんなクルマじゃ30年所有してるけど「昭和のクルマといつまでも」で
取り上げられることはないなwww

昭和のクルマといつまでも


posted by しげぽん at 05:00| Comment(0) | 日記

2021年12月25日

今年ももう終わりですね


すっかり真冬になってきましたね〜

スノードライブ


そして早いもので今年もあと1週間で終わってしまいます。



今日はクリスマスで見事なホワイトクリスマスでしたが、
今年ほどクリスマスっぽくないクリスマスは初めてかも(笑)

でも昨日はサンタさんが日本に向かって飛んでましたよ〜

サンタさん


ウチには寄ってくれなかったみたいですが、皆さんのところには来てくれたかな?(^^)




さて、年末年始はブログ更新ができなさそうなのでこれが今年最後の投稿になりそう。

新型コロナウイルスの影響はまだ収まりそうにないですが、
今年も無事 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET を開催することができて良かった!

 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET 2021


相変わらず編集作業が進んでませんが、集合写真だけ(^^ゞ

来年もまた多くの510乗りの皆さんに会えるのを楽しみにしてます。



それでは、今年もオンオフ問わず絡んでいただいた皆さんありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!

posted by しげぽん at 15:26| Comment(0) | 日記

2021年09月29日

あと1ヶ月を切りました!


え、何がって?


もちろん、All Japan Datsun510 Meet ですよ!

All Japan Datsun510 Meet 2021



詳細は The510Jungle トップページ から掲示板をご覧ください。
(掲示板の直接リンクできないんです…)



今月いっぱいで新型コロナウイルスの緊急事態宣言とか解除されますが、
感染しなくなるわけじゃないので、感染対策はしっかりした上で
3密を避けて今年も楽しみましょう!!


All Japan Datsun510 Meet 2021


そもそも思いっきりオープンエアなので「密閉」はないけどね(^^ゞ


posted by しげぽん at 23:46| Comment(0) | 日記

2021年08月01日

ぐるぐる富士山(2日目)


ぐるぐる富士山初日はぐるぐる感なかったですが、2日目はぐるぐるしますよ!



まず目指すは日の出のダイヤモンド富士!
ちなみにこの日の日の出時刻は朝4:20!

太陽が富士山頂に出てくるのは1時間ぐらいあとですが、
撮影場所を確認するためにも日の出時刻前には着いておきたい。

というわけで、普通の宿に泊まるわけにもいかないので
沼津のスーパー銭湯で仮眠して、2:30起床!

そこから狙ってた場所へ向かって4:00に到着。
うん、思ってたような写真が撮れそうだ!



待ってると天使の輪をまとった富士山も見れました(^^)

ぐるぐる富士山


しかし割とメジャーなスポットなのか、日の出が近づいてくるとクルマがどんどん集まる!

けどみなさんクルマの後ろで三脚立ててる自分に配慮してくれて
写真に入らない位置で陣取りしてくれました。



そして念願のダイヤモンド富士と我が510!

ぐるぐる富士山



ちなみに集まった多くの方が狙ってたのは田んぼに映るダブルダイヤモンド富士。
自分もクルマを撮ったあと急いで撮ってみました(^^ゞ

ぐるぐる富士山



その後、現地で出会った富士山写真家さんに連れられて別の富士山撮影スポットへ(^^)

ぐるぐる富士山




富士山写真家さんと別れた後は富士山西側を北上。

ぐるぐる富士山

朝霧さわやかパーキングにて。



そして本栖湖。

ぐるぐる富士山

ここで7:00ぐらいですが、気温も上がり雲も増えて富士山が見えづらく…



その後右手に富士山をチラ見しながら西湖、河口湖沿いを走って富士吉田市へ。



富士吉田本町商店街から見える富士山を撮りたいと思っていたのですが、
この頃にはかなり雲が出て富士山全体は見えず…(T_T)

ぐるぐる富士山



残念ですが、富士吉田を後にして山中湖へ向かいます。






そんなこの信号を曲がれば山中湖畔という交差点で前からオーラ漂う目立つ510が!?


なんと桜花さんの2ドアセダンじゃないですか!

交差点なのに慌ててハザード焚いて止まると、桜花さんも止まってUターンしてくれました。

そして2台で山中湖畔の駐車場へ。

ぐるぐる富士山

ぐるぐる富士山

桜花さんは用事があって山梨へ向かう途中とのことで、何という偶然!

こちらがあと1分でも早く着いてたらすれ違ってないところでした(^^ゞ



久々の再開だったのでしばらく話し込んで、お互いうまく行けば浜名湖で再開しましょう!
ということで桜花さんとは別れます。

ホントこの偶然は感動的でしたが、残念ながら山中湖からの富士山は全然見えず。。。




これで富士山1周を終えて、山中湖を離れます。

朝早かったんでこの時点でまだ午前中でしたが、この日のうちに奈良へ帰るので
新しくできた新御殿場ICから新東名乗って西へ向かいます。

このICできたおかげで御殿場市内通らなくて済むのはすごく快適!!




そして昼食を取りに清水へ。

目指すは All Japan Datsun510 Meet ではお馴染みの?「ポンキッキ」!

ぐるぐる富士山


食すはもちろん?カレーライス!

ぐるぐる富士山

色々ツッコミどころもあるお店ですが、この独特の味わいのカレーは
ぜひお店で食べてみたかったんで、来れてよかった(^^)




お腹が満足したらあとは帰るだけ…ですが、最後に一箇所にお邪魔。




ぐるぐる富士山

こちらも510界ではお馴染み?の OKOMEYASAN!


ぐるぐる富士山

激写するセク茶のアニキを激写w


OKOMEYASAN をお暇したあとは、家に帰るだけ。

ということで2日間の濃い〜富士山を巡る旅は無事終了。


ぐるぐる富士山
(2日目のあしあと)

この日は見事に富士山の周りを一周して、Googleさんによると走行距離は約560km。

2日1000kmを超える距離を走り、かなり老体に鞭打ってしまいましたわあせあせ(飛び散る汗)


でも天気にも恵まれ、富士山をめっちゃ堪能したので満足、満足(^^)



posted by しげぽん at 18:02| Comment(0) | 日記

2021年07月29日

ぐるぐる富士山(1日目)

気がつけばものすごく放置してました(滝汗)

話は2ヶ月前に遡りますが、510で息子とふたり旅に行ってきました(^^)

目的はずばり「富士山」! 元々ぐるぐる山中湖が開催される予定だったのですが
例のCOVID-19のヤローのせいで今年も中止になったので、単独ぐるぐるすることにしたのです。
この機会を逃すと当分510で富士山見に行くこともできなさそうだったので(^^ゞ


ということで、朝から息子を乗せていざ富士山へ!

新東名を激走し、静岡から下道に降りて沼津から箱根へ
箱根を登りきったところって意外と道がややこしい。

で、とりあえず箱根関所とやらに標識に従って入っていくと、いきなり風情ある雰囲気。
しかも行き止まり。で、観光客もいてなんだか視線が痛いw

ぐるぐる富士山

しかしそこはめげずに記念撮影(^^)

ぐるぐる富士山

入り口の看板前でも( ´∀`)bグッ!


続いては1号線を小田原方面に下って目指すは箱根ターンパイク!

ぐるぐる富士山

最近はネーミングライツか何か知らんけど、スポンサー名が付いて、
今は「アネスト岩田ターンパイク箱根」って名前。

前はマツダの名前がついてたよね?
どんなスポンサーがついてても「箱根ターンパイク」って呼ぶけどね(笑)


さて、その箱根ターンパイクは取材でもよく使われますが、
タイトなコーナーが少なくて、傾斜がキツめなので踏まないと走れない。
なので、踏んで走るから気持ちいい!

ま、おれの510じゃ力がないから踏んでもなかなか登らないんだけどね〜


箱根ターンパイクは途中にいくつかパーキングがあって、それぞれなかなか良い雰囲気!

ぐるぐる富士山

ここは桜並木なので、春には撮影渋滞ができるそうな。


そしてこちらは頂上近くのパーキング。

ぐるぐる富士山

ぐるぐる富士山

暑くなければもっと下のほうがよく見えたんでしょうね。


箱根ターンパイクをひとっ走りしたあとは、
芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインを走って御殿場方面へ。

ぐるぐる富士山



途中のパーキングやらでも止まって箱根の自然を感じます(^^)


そんなパーキングのひとつ三国峠と書かれたパーキングでは、
カスタムバリバリの2台のカワサキに遭遇!

ぐるぐる富士山

ぐるぐる富士山


この2台、実は沖縄から来たそうです!

ぐるぐる富士山

じっくり見るほどしっかり作り込まれているのがわかります。

ぐるぐる富士山

ぐるぐる富士山


ちなみにこれらの写真はInstagramに上げたのですが、
このお二人がインスタの写真を発見してフォローもいただきました!


もちろん、510の写真も撮りますが、天気が良すぎて富士山がモヤってしまって残念!

ぐるぐる富士山


そしていよいよこの日のメイン、日の入りのダイヤモンド富士!

ぐるぐる富士山

もうちょっとで太陽が山頂に〜

と思ってたら、その時やってきたクルマがおれの510の前に駐車。

駐車場なのでどけてくれとも言えず、ちょっと残念な写真に(^^ゞ

ぐるぐる富士山



日が隠れてからもカメラを構えてたら、ウチの息子が良いポーズだったのでパチリ。

ぐるぐる富士山

ちなみにこの写真、上の写真のように、ほかの人がたくさん写っていたのですが、
華麗なテクニックで消してあげました(笑)



そしてこの日は御殿場ホルモンで締め!

御殿場ホルモン

久々にホルモン食べて満足したけど、駐車場へのスロープがキツくて
下回りガリガリ擦りまくり〜(><)
また食べに行きたいけど、510では行かない(笑)



ぐるぐる富士山

こちらが1日目のあしあと。

走行距離はGoogleさんによると約470kmだって。
なかなかよく走りました(^^)



この日はこれにて終了。
2日目に続きます…


posted by しげぽん at 22:58| Comment(0) | 日記

2021年02月16日

いよいよ30年目に突入!


これまでどこにも書いてませんでしたが、2月16日はウチに510がやってきた記念日!
平成4年2月16日に21年目の車検のタイミングで譲り受けました。

ということは、今日で今の510を所有してちょうど 29年が過ぎて 30年目に突入し、
車齢がとうとう節目の 50年(!)になるということ。



この510バンは、元々商売で使っていたクルマなので、入手時はド・ノーマル!
シングルキャブに3速コラムで、四輪ドラムに鉄チンバンタイヤなどそれは見事な商用車でしたね。

おまけに外板凹み多数(^^ゞ

510、劇的ビフォーアフター?!

手に入れてすぐにホイールだけ替えたけど見事な車高高っぷりw

当時の車内の写真もありました!

510、劇的ビフォーアフター?!

これはまだ3速コラムで、オーディオだけ入ってます。

あ、よく見たらこのとき既に吊り下げアクセルペダルにハイフラも入ってる!



それが入手1年半後には…

510、劇的ビフォーアフター?!

ミッションは解体屋で買ってきたフロア5速に交換したし、
大森3連メーターとタコメーターも入ってますね。
でもメーターはまだSSSメーターにはなってません。

ちなみにこの当時はまだクーラーが健在でした(^^)



それが今やこんな姿にw

510、劇的ビフォーアフター?!

510、劇的ビフォーアフター?!



それにしても21年落ちのクルマを手に入れたときは、こんなに長く乗るなんて思いもしなかったなぁ〜

でも今となっては誰かに売るなんてことを思いもしなくなってるわ(笑)



古いクルマだけどガンガン走って無理させちゃってるんで、これからはより一層いたわりつつ
元気に走ってもらえるようメンテ&カスタムしていきますかね(^^)


posted by しげぽん at 23:06| Comment(0) | 日記

2020年10月20日

ロンシャンXR-4 15インチ!


少し?前のことですが、ようやくロンシャン15インチを4本磨き終えました!

ロンシャンビフォー・アフター



で、早速タイヤを入れて交換!
デビューは福井の今庄365スキー場で開催された、若越会チャリティミーティング。

ロンシャンビフォー・アフター



ロンシャンビフォー・アフター

こちらは前の14インチ。

サイズはどっちも 7J-A と 7.5J-A で、タイヤはすべて165/55。

やっぱり印象違いますね〜
って言っても、知らない人が見たら一緒なんでしょうけどw


スタイル的には断然14インチなんですが、タイヤ外径が小さくて長距離がしんどいので
15インチにしてみたんですよね。

ビフォー・アフターでタイヤサイズが一緒なので、ホイールの径が1インチ大きくなった分だけ
タイヤ外径が大きくなったんですが、これでようやく5速4000で120出るようになりました(^^ゞ

14インチのときは4000で113ぐらい、
デフが今は4.111ですが、4.375のときは110出ませんでしたからね(^^;)


今週末の浜名湖もこれで行きますよ!




ところで、自分のロンシャンはピアスボルトはスチールにこだわってます。
ステンの色はちょっと好みでない…みたいな(^^ゞ

でも中古ホイールのピアスボルト&ナットはまずサビサビなんですよね。

そこで、おれの場合は、ナットは新品で、ボルトはサビを落として錆止め塗って再利用
っていうのが定番。

ボルトはちょっと特殊で、頭が薄くて、長さも中途半端なので
純正を使える限りは再利用して使います。
組んだら表からはボルトの先っちょしか見えないのでペイントしてても目立ちませんよ。


ところで純正のピアスボルトって刻印が2種類あるんですね。
ロンシャンビフォー・アフター

ロンシャンビフォー・アフター


おれはやっぱり「スピードスター」って書いてるほうがいいな(^^ゞ



続きを読む
posted by しげぽん at 23:54| Comment(0) | 日記

2020年08月31日

飛鳥フォトコン


今年の5月に「飛鳥」ナンバーが登場して、我が510も飛鳥ナンバーに変更したことは以前書きましたが、

この飛鳥ナンバーの誕生を記念して、奈良トヨタさんがフォトコンテストを開催されました。


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


テーマは@「飛鳥とクルマ」、A「クルマと私」の2部門。


クルマはメーカー問わずで、何点でも応募可能。

応募は、専用サイト、FacebookInstagramから応募可能だったので、

お手軽なInstagramから何点か応募しました。

もちろん被写体は我が510ブルーバード!




応募期間は7月末までだったのですが、8月に入ったある日、

Instagramに奈良トヨタさんからダイレクトメッセージが。


何でもおれの写真が入賞したので表彰式に参加くださいとのこと!

どの写真が何賞なのかはまったく知らされなかったので、当日のお楽しみということのようです。


その表彰式は平日だったのでどうしようかと迷いましたが、写真で賞を頂くなんて初めてなので、

仕事休んで行くことにしました。




表彰式当日は息子を連れて、もちろん510で会場のトヨタのディーラーへ。

ニッサンのバリバリの改造車でしたが、丁寧に対応していただきましたよ(^^


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト
駐車場には他の受賞者の旧車も!
ちなみに奥のスープラと白のセリカは奈良トヨタがレストアした車両だそうです。


表彰式は思った以上にちゃんとしたもので、しっかりと舞台も用意され、来賓の挨拶に始まり、

表彰は「クルマと私」部門の銅賞から。


で、いきなり名前を呼ばれました!


飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


表彰状と副賞は奈良トヨタ社長直々に頂きました(^^)(息子撮影)

ここまでちゃんとしてると思ってなくて、短パンTシャツですいません(^_^;)




飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト 飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト


こちら表彰状と、副賞のレクサスキャップと「トヨ太子」くんぬいぐるみ(^^ゞ



他の受賞作品も力作揃い。

公式サイトに受賞作品が掲載されていますので、ぜひご覧になってください。

https://www.naratoyota.jp/events/PhotoContest/asuka-photocon




奈良トヨタ主催なので受賞作品はトヨタ(または関連企業)のクルマがほとんどを占めていた中、

旧車とはいえニッサン車でしかも撮影場所が奈良でもないのに賞を頂けたのはなかなかの快挙じゃね?

と思ってみたり(^^



あ、ちなみに受賞作品はこちらです。

飛鳥ナンバー誕生記念フォトコンテスト



今回のコンテストはローカルなもので応募もそれほど多くはなかったですが、

それでも評価していただけるのは嬉しいものです。



またいい写真が撮れるように腕を磨きましょうかね(^^)



posted by しげぽん at 23:37| Comment(0) | 日記

2018年05月02日

ETC付けたの2005年だった


我がホームページ、The510Jungle のページを超久しぶりに整理してたら、
古い日記があったので軽く流し読み。


10年以上前のブログに移行する前の記事で、こっ恥ずかしいものもありますが、
その中でETCを取り付けた記事を発見。


2005年に取り付けているのですが、その当時はまだETC付いてないクルマも多く、
割引も少なかったんじゃないかな?
(Wikipediaによると2005年4月の普及率は37.9%)

一般レーンで渋滞してる横をETCで抜けていく旧車ってのも面白いかな?と思って付けてみたんですよね〜


でも思い返せばその2005年以降ホームページのつながりからイベントに行くことが多くなって
ETCの恩恵にあずかることが多くなりました。

そういえば昔はETCレーンを80Km/hで抜けてもバー開いてましたよね(^^)
4速で抜けれたので楽だったなぁ〜


一気に普及したのはいわゆる「1000円高速」が始まった2009年からなんでしょうね。
1000円高速の恩恵をもちろん受けましたが、渋滞も頻繁に発生するようになって、
お金払ってでも早く遠くに行きたい今までの高速利用者はどうすりゃいいの??
って憤慨した記憶があります(^^ゞ



と、古い日記を見て懐かしんでいましたが、新たな記事も上げましたよ!

それは、2017年の山口MEETの記事(笑)。


すでに1年以上経ってますが、作りかけのまま進んでなくてようやく完成させました。

ということは、それ以降のイベントの記事も作れていないということですな...(汗)

それはさておき(?)、前日ツーリングの記事や写真もありますのでご一読を(^^ゞ

posted by しげぽん at 21:53| Comment(0) | 日記

2017年10月31日

2017 510MEETを終えて


気がつけばもう10月も終わりですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ALL JAPAN 2017

10月15日の ALL JAPAN DATSUN 510 MEET には雨にもかかわらず
多くのみなさんに来ていただきありがとうございました!

なかなかイベント記事作成や集計が進んでいませんが、40台以上の510が集まりました!



あれから2週間経ったわけですが、MEET翌週は台風21号、その翌週は22号と2週続けて台風がやって来て、
結果的には10月後半は15日がいちばんまともな天気という大変な月でしたね。

おかげで週末のイベントは中止になったところも多かったようです。

それに、自分は幸い何の被害もありませんでしたが、各地で浸水や土砂崩れの被害も出てましたね。



11月もイベントは多いですが、好天に恵まれてほしいですね。

もちろん、来年の ALL JAPAN DATSUN 510 MEET も(^^)

posted by しげぽん at 05:56| Comment(0) | 日記

2017年10月08日

あと1週間でALL JAPAN


第12回 ALL JAPAN DATSUN 510 MEET があと1週間に迫ってきましたね!

ALL JAPAN DATSUN 510 MEET フライヤー




ALL JAPANは道頓堀でも大注目?!(笑)

ALL JAPAN DATSUN 510 MEET フライヤー



気になる天気は現在のところ週末にかけて全国的に下り坂の模様・・・
日曜はせめて雨振らないでほしいなぁ〜


今年もまたたくさんの510乗りのみなさんとお会い出来るのを楽しみにしています!(^o^)






ところで先日、11月18日と19日に鈴鹿サーキットで開催される
SUZUKA Sound of ENGINE の TIME TRAVEL PARKING へのエントリー審査を
通過したと連絡がありました!!

審査は2週間程度とあったのですが、3週間ぐらい経って「愛車の写真を送ってください」
と連絡が来て、そこから結果の通知までさらに3週間。

たぶんエントリーがすごく多かったんでしょうね。
エントリー期間はまだ終わってませんが、日曜はすでに受付終了となってますし。


とにかく今年もまた鈴鹿サーキット本コースをパレードランできます!
こちらはこちらで楽しみです(^^)

posted by しげぽん at 21:43| Comment(0) | 日記

2017年08月30日

懐かしいアルバムと写真


ある写真を探して家の中を整理してたら懐かしいアルバムが出てきました。


懐かしのアルバム&写真

確か中学の美術の授業で作ったもの。

平忠彦と水谷勝のバトルシーンを描いてます(^^ゞ






アルバムは何か飲み物をこぼしたようなシミがあって台紙はボロボロでしたが、
その中にありましたよ、目的の写真が!


それは1985年鈴鹿8耐のケニーの写真です!!

今年の8耐前夜祭で走ったマシンの当時の姿!


懐かしのアルバム&写真

最終コーナーイン側から撮影したキング・ケニー&TECH21 FZR750!

フェンスの内側からの撮影なのでうっすら緑のフェンスが入ってるのがわかりますね(^^ゞ



ちなみにこちらが今年のケニー&FZR750

2017鈴鹿8耐前夜祭
(高感度撮影&結構なトリミングで画質は粗々ですあせあせ(飛び散る汗)



当時の機材は確かペンタックスMV-1とかいうシャッター速度優先がない、
というか絞り優先しかなくてシャッター速度すらわからないシンプルな一眼レフに
トキナーだったかな?の80−200mmズーム。
オートフォーカスなんてもちろん無し!

コゾーのときはこんなので頑張ってたんですね〜

当然デジカメじゃないので、フィルム代、現像代、プリント代とお金ばかりかかるので
シャッターひと押しがコゾーなりに真剣勝負でしたね(^^)





'85年8耐の写真はあと何枚かあって、それとともにチケットも入ってました!

懐かしのアルバム&写真

小中学生が2200円とは、今より高いですね(^^ゞ





さらにアルバムには85年の8耐以外にも鈴鹿で撮影した写真が何枚も入ってました!

懐かしのアルバム&写真

こちらは1987年のWGP開幕戦、日本GPの500ccクラスの平忠彦&YZR500。



確かこの年から鈴鹿で日本GPが復活して、平忠彦もGP500にステップアップしてフル参戦した年だったはず。

もう懐かしすぎですね!どこかにフィルム残ってないかなぁ〜(^^)





ところで最初に紹介したアルバム、表紙は気合い入れて描いたのですが、
表紙に気合を入れすぎて、裏表紙を完成させる時間はなかったようで...(^^ゞ


懐かしのアルバム&写真

マシン以外真っ白(笑)


posted by しげぽん at 12:27| Comment(0) | 日記

2017年04月08日

桜!


この週末は桜の絶好のタイミングなのに微妙な天候でしたが、
朝から雨が降ってなかったので軽く洗車して桜とブルの撮影をしてきましたよ(^^)

桜と510!



桜と510!



桜と510!



しかし撮ってる途中で雨がぱらついてきたのでとっとと退散(^^ゞ

もっと別の場所にも行きたかったんだけどなぁ〜




そして帰ってから天気予報を見ると、明日日曜のほうが天気良さそう。

それよりも来週日曜はナカヨシホットオールズミートなので来週末の天気がいいことを願うばかりです(^^)


posted by しげぽん at 15:56| Comment(0) | 日記

2017年03月31日

4月2日は四国MEET!


3月ももう終わりですね〜

自分も年度末ということもあって、かなりバタバタしておりました。
が、それもようやく一段落。

そしてこの週末、4月2日(日)は四国DATSUN510MEETです!

四国MEET2017

場所は愛媛県新居浜市、マリンパーク新居浜 イベント広場です!


先々週の山口MEETから今日までパソコンを開けることがほとんどなかったので
イベントレポートはおろか、写真の整理すらできてません(^^ゞ


そんな状態なのにさらにイベントが重なってネタばっかり貯まっていく~~


4月に入ったらボチボチ整理していきますので気長にお待ち下さいm(_ _)m




さて、今日は日帰り出張で珍しく早く帰ったのでこのようにパソコン開いてブログも書いてるわけですが、
先日思いついたデザインのステッカー製作も行ってみました。


自作ステッカー


四国MEETにはどこかに貼ろうと貼る場所を検討中(^^)

ちなみに複雑なデザインでもないのでアプリケーションシートはマスキングテープ。

あまり手間もコストもかけてませんが、ちょっとお気に入りのステッカーができました。



とあるLINEグループで紹介したら割と好評だったので、四国MEETには全員は難しいかもですが、
欲しい人には配れるように量産します♪




週末は天気も大丈夫そうなのでミーティングが楽しみです(^o^)

ではみなさん、四国MEETでお会いしましょう!!


posted by しげぽん at 00:06| Comment(0) | 日記

2016年02月07日

奈良の夜景


ずいぶん久しぶりの日記になりました(^^ゞ



奈良市の方へ行かなきゃならない用事があったので、
せっかくだからということで家族で若草山へ行ってきました。

若草山といえば1月の山焼きで有名ですが、新日本三大夜景のひとつにもなっている
夜景のキレイなところ・・・らしい。


というのは、実は奈良に住んでおきながら若草山山頂からの夜景って見たことなかったんですよね(^^ゞ


ちなみに新日本三大夜景のひとつ、甲府の夜景は2年前に行きました!





で、どうせ見るなら日の沈む頃から見たい!ということで、夕方の渋滞にはまりつつ何とか17時半過ぎに到着。

・・・したのですが、すでに日没過ぎてて夕焼けは見れませんでした。。。



新日本三大夜景若草山の夜景

でもまだ空は明るい頃でした。



新日本三大夜景若草山の夜景

若草山の山頂は「三重目」と呼ばれているらしい。

若草山って行ったらわかるのですが、下から段々になってて、何でも3つの笠を重ねたように見えるということで
それぞれのてっぺん?を一重目、二重目、三重目と呼んで、三重目が山頂なんだそうな。




上の写真にあるように、標高は342mと決して高くはありませんが、その景色はこんな感じ。

新日本三大夜景若草山の夜景


新日本三大夜景若草山の夜景

日没過ぎてるので、ちょっとの間に暗くなっていきます。




新日本三大夜景若草山の夜景



新日本三大夜景若草山の夜景



そして30分ほどで、すっかり夜景になりました(^^)

新日本三大夜景若草山の夜景

新日本三大夜景若草山の夜景




正直、生駒山(642m)よりずいぶん低い若草山からの奈良の夜景ってホンマにキレイなんかいな?
と、ちょっと舐めてかかってましたが、想像以上にキレイでした!


写真は奈良市街地方向だけですが、山頂からは奈良南部から京都方面まで180°視界が開けてて
すごく見晴らしが良いので、その展望はぜひ現地で味わっていただきたいです!


やっぱり冬のほうがキレイに見えるのでしょうが、342mとはいえ奈良の山頂なので防寒対策はお忘れなく!
かなり寒いですよ(^^ゞ





posted by しげぽん at 01:11| Comment(0) | 日記

2016年01月02日

年末年始


あけましておめでとうございます!

昨年は記念すべき10回目のALL JAPAN DATSUN 510 MEETをはじめ、
様々なイベントを中心に沢山の方々にお世話になり、ありがとうございました。

今年もどうぞよろしくお願いします。




さて、この年末年始ですが、忘年会以外は元旦までほとんどガレージにこもってました(^^ゞ

何をしてたかというと、追加メーターがほぼ確定したので、メーター取り付けと配線の見直しをしてました。

詳細はまた別の機会で紹介したいと思いますが、ここでは配線に使うケーブルの話を。




我が510には昔作った、
SSS以外の車両にSSSメーターパネルを取り付けるための変換ハーネス
ってのが付いていてほぼ無加工でSSSメーターを取り付けられるようにしています。

今回はこの変換ハーネスの作り直しも行いました。
ケーブルの長さが短いものとかあったので・・・(^^ゞ


で、どうせ作るなら配線の色にもこだわって純正と同じ色にしたい!
でも純正配線に使われてる「緑に白線」みたいなケーブルはほとんど売ってないし、
欲しい色全部集めてたらいくらかかるかわかりません。


そこで、適当なクルマの純正ハーネス買ったら色んな色のケーブルが手に入るんじゃね?
ということに気づいて、早速オークションで写真をチェックして量が多そうな(笑)ハーネスを探す。

そして量と値段のバランスを見て、S14だかの室内ハーネスをオークションで落札。




送られてきたハーネスのボリュームは、下の写真の塊が2つと少し。

メーター配線!


このひと塊から・・・





メーター配線!

これだけのケーブルが取れました!
510の頃よりカラフルになってます。

ちなみに丸めてるの1つでほとんどが2〜3mと、ちょっと使うには十分な長さ。

細めのケーブルが多いですが、メーターに使うならこれで十分でしょう。




そうしてまずは変換ハーネスを作り替え。

配線しているとこれでも足りない色がありましたが、そこは同系色でごまかし、
つなぎあわせたのがこちら。

メーター配線!

メーターの信号は黄色系、イグニッション電源関係は緑系・・・等々

ケーブルの色を純正とほとんど同じにしたのでつなぎ直しもやりやすかったです。

ただそれでもどっちがどっち?みたいに迷う時があったのですが、
以前のおれは素晴らしいことにカプラーとその端子に番号を記入してて、
配線図も番号付きで作っていたのでミスなく接続できました。

配線作るときは配線図を作るのはもちろん、端子に番号振っておくといいですよ!



そうして出来上がったのがこの状態。

メーター配線!

これで見た目はひとまず完成形かな?

ひとつだけまだ動いていないメーターがありますがw




とにかく元日に元に戻せてよかった(^^ゞ

なぜなら3日は東大阪PAでの乳いや〜んMeetがあるから!


乳いや〜ん



ということで、現地でお会いできる人も、そうでない人も今年一年よろしくお願いします!!


posted by しげぽん at 22:55| Comment(2) | 日記

2015年12月01日

フェラーリF1、御堂筋を走る!


この11月29日は各地でいろんなイベントがあったようですが、
おれは息子を連れて、大阪は御堂筋を歩行者天国にして行われた
「御堂筋ワンダーストリート」ってイベントに行ってきました。


このイベントの目玉は、何と言っても
フェラーリF1マシンが御堂筋を走る!
という企画でしょう!


ちなみに息子はもはや全く興味なし。連れて行くのも苦労しました(^^ゞ

でも意外や息子にとっては初ミナミだったので、お約束のグリコ看板へ。

グリコ!






さてF1が走るのは、御堂筋の中央大通りから長堀通までの「エフワンダーストリート」(ベタやなw)エリア。
イベントは14時からでしたが、14時前に行くと既に歩道にはものすごい人人人・・・


御堂筋ワンダーストリート

車道にはF1走行のあと行われるパレードに参加するフェラーリたちがズラリと並んでおりました(^^ゞ




どこまで行っても人の頭越しに見なきゃならなさそうなので、コーンズの向かい側で息子を肩車して待機。


ちょうどコーンズの前にディーノが3台並べられたので、息子にカメラを渡して好きなように撮らせて、
まともに写ってたのがこちら。

御堂筋ワンダーストリート

傾いてるのはご愛嬌(^^)




そうこうしてるうちに北側のステージで行われているであろうイベント進行の声が
スピーカーから聞こえてきて・・・

さあスタート!と思いきや、誰それの挨拶じゃ、何じゃかんじゃとなかなかF1が走ってきそうにない。

ええかげん肩車も疲れてきたし、乗ってる息子も足が痛いと暴れだした(´・ω・`)




そして30分が過ぎようという頃・・・

聞こえてきましたよF1マシンのエキゾーストノート!!




ドキドキしながらスマホを動画モードにして手を伸ばして構えます。

甲高い音が大きくなってきて・・・




一瞬で過ぎ去って行きました(笑)




そしてすぐに折り返してもう一度。

今度はちゃんと追いかけられたような気がする(^^)



その成果はこちら。



どうやら行きも帰りも奇跡的にカメラに収まってくれてたようです\(^o^)/





2回めの走行では、息子に渡してたデジカメで写真撮影に挑戦。

手を上に伸ばしてるので液晶画面が見づらい中、苦心して撮ったのがこちら。

御堂筋ワンダーストリート

多少加工してもこの程度。
ま、古いデジカメじゃこんなもんでしょ(^^ゞ




そしてサービスでもう一往復!!

最後はしっかとこの目で見ておきました(^^)




ちなみに、ニュースとかを見ると、80〜100km/hぐらいのスピードで走ってたそうですね。

街なかをこだまするF1サウンド、それはもう興奮しましたよ。

こんなイベントを実現させるとは、さすが橋下さん!




大興奮のF1走行のあとは、フェラーリパレード。

パレードを先導するのはなぜかヤンマーのトラクターw

御堂筋ワンダーストリート

なぜトラクター?なのですが、実はこのトラクターのデザイナーが
フェラーリのデザインを手がけていた日本人の方だそうですよ。

確かにトラクターにしちゃやたらカッコいい(笑)




その後はミス・ユニバース?を先頭に100台のフェラーリパレード。

御堂筋ワンダーストリート


御堂筋ワンダーストリート

ラフェラーリは初めて見たかも。

その後もずっと続くのですが、息子が文句を言い出したので移動。




今度は長堀通から千日前通までの間の「ナニワンダーストリート」(ベタやなw)へ。


御堂筋ワンダーストリート

こちらは屋台なんかも出てる歩行者天国・・・

ですが、華麗にスルーして家路を急ぎました。



息子も疲れたみたいやし、おれも30分の肩車で肩と腰がボロボロ・・・w

でも公道を走るF1見れたのは良かった!

息子もF1にはちょっとは興奮してたかな?(^^ゞ







タグ:大阪 Ferrari
posted by しげぽん at 00:45| Comment(0) | 日記

2015年09月27日

稲刈り!


気が付くと1ヶ月以上放置だった(^^ゞ
いろいろネタはありますが、まずは2週間前の日記です。



ゴールデンウィークに伊賀のスギさんとこの田んぼで田植えをしてから早4ヶ月。

あっという間に稲刈りの時期になりましたので家族で稲刈りしてきました!



ちなみに田植えしたときはこんな感じ。

稲刈り!



これが、台風にも負けずしっかり成長していました!

稲刈り!





田植えも一部分手で植えさせてもらったので、稲刈りも一部分だけ手で刈らせてもらいました。


稲刈り!



ウチの坊主も稲刈り初体験(^^)

稲刈り!


案外軽く刈れるので小学生でもサクサク刈れました。




刈り取った稲は稲刈り機で脱穀。

稲刈り!




残った稲は稲刈り機にお任せ(^^ゞ

稲刈り!


真剣な眼差しで稲刈り機を操作・・・

って流石にウチの坊主は運転はしてません(笑)




この日はいい天気で、田んぼしかないのどかな場所で気持ち良い汗かきました!

翌日には早速腰にきてましたが(^^ゞ




それにしても田植えと稲刈りというおいしい部分だけ体験させてもらってスギさんたちには感謝です。

新米が楽しみ〜♪

来年はもっとお手伝いさせていただきます!


posted by しげぽん at 17:27| Comment(2) | 日記

2015年08月09日

ブルームーン


7月31日の話ですが、この日はブルームーンと呼ばれる、月に2回満月がやって来る日でした。




何でも3年に1度ぐらいしかやって来ないとか。




で、すごく満月がキレイに見えていたので、写真に撮ってみた。




2015年7月のブルームーン


写真はコンパクトデジカメで撮ったものをトリミングして縮小しただけ。


イマドキのコンデジはこんなにキレイに撮れるんですね(^^)




でもブルームーンといっても青いわけではないので写真にするとただの満月(^^ゞ


posted by しげぽん at 15:14| Comment(0) | 日記