夏休みが残りわずかとなった頃からちょいと気合入れて510の組み立てを進めました。
今回はエンジンの載せ替えがメインだったのですが、
作業的には配線関係のやり直しが作業の多くを占めてます。
前回紹介したバッテリー移設に始まり、リレー関係の変更、配線の整理、
そしてついでに?追加メーターの交換までしちゃってます(^^ゞ
その追加メーターですが、意外なところでつまづきました。
舶来物?のメーターなので、
センサーのねじの規格が違ってたんですよね。
当然メーターに付属するアダプタも規格が異なってて使えません。
最初は無理やりねじ込んでやろうかと思ったのですが、
サーモスタットのハウジング割っちゃったら嫌だし、水やオイルが漏れるのも嫌なんで
ちゃんと対策することにしました。
具体的には国内のテーパーねじの規格はPTねじ(今はR、Rcっていうらしい)ですが
舶来物はアメリカ規格のNPTねじで、微妙にねじ径やピッチが異なってます。
で、アダプタが必要なところは適切なサイズのアダプタを購入。
盆明け8月16日から営業してた和歌山の
キノクニさんに注文したのですが、
在庫があったので電話したその日の発送で、翌朝到着!
すっごい助かりました!!
そしてテーバーねじ(NPT1/8)が直接入るところはNPTねじのタップを買ってねじを切り直しました。
そんで出来上がったオイルブロックがこちら。

水温も同じく M16−NPT1/8 アダプタを使って取り付け。

で、写真でわかるように、今度のメーターは電気式なので配線がいっぱい

室内に引き込んだらこんな状態!

センサーの配線は細いのでエンジンルーム内も室内も
スパイラルチューブとかで保護しましたが、こういう作業が面倒なんですよね〜
でも信頼性と美しさと自己マンのために頑張るのだ(^^)
んでもって当然メーター周りもバラバラ


ちなみに上の写真は夏休み終了前日の夕方。
そこからは気合入れて頑張りましたよ!
なんせ作業できるのは翌日の昼までなんで。
というのもまた韓国へ飛ぶから

で、この日の深夜までと翌日朝から昼まで配線と格闘して
何とかメーターパネル取り付けまでこぎつけました


ちなみにエンジンルームはというと・・・

こんな状態で、あとはヘッドライトとホーンの取り付けと配線ぐらい。
でも今の配線じゃハイビームにしたときにロービームが消えるはずなんですよね〜
外側はロービーム固定でHIDにしてるので消えてほしくないからどうしたものか・・・
もうちょいと工夫が必要なようです。
そんなこんなで慌ただしく夏休みの最後を過ごしましたが、エンジンの火入れは次回にお預け。
ってことで韓国に飛んで空港で目にしたのはこの光景。

おまいら荷物流れてくるところに張り付いてても荷物は早く出てこんぞ!
邪魔やから赤線の外側で大人しく待っとけっつーの。
我がのことしか考えてない彼らを見て、いきなりこっちでの戦いの現実を暗示してるよう。。。
そうはそうと、次回帰国時はいよいよ完成形が拝めそうです

ちゃんと走るかどうかは別問題ですが

夏休みの追い込み お疲れ様です。
かなり進みましたね。
当方 今年の浜名湖 まだ510では行けそうもありません。
まだまだ復活への時間が掛かりそうです。
ようやく先が見えてきました!
つっちーさんはまだ掛かりそうですか。。。
自分もMEETという目標がなければもっとズルズルいってたんでしょうね。
どうも切羽詰まらないと気合入らないタチなんで(^^ゞ
それでも去年間に合ってませんが(爆)