2012年03月03日

我が家のLED化(その3)

とうとう第3回になりましたが、LED化したい箇所の本命は、天井埋め込みのダウンライト


我が家を建てたときのインテリアコーディネーターが、やたらダウンライト好きだったので、
ダウンライトは合計20コ以上

そのほとんどが60Wミニクリプトン球。


本来ならこのダウンライトを真っ先にLED化したいところなのですが、
我が家のダウンライトは『断熱材施工器具』

器具の背面を断熱材が覆っているので、通常のLED電球は
放熱(LEDではなく基盤の放熱らしい)の問題で使用不可。



そしてこれまで断熱材施工器具に対応していた電球色のLED電球は、パナソニックと東芝から
それぞれ発売されていましたが、いずれも全光束250ルーメンと低いもの。



やはり60Wミニクリプトン球からの交換なら、
これまでの経験上400ルーメン以上は必要と思われます。



そしていよいよこの2月に新発売となった、待ちに待った断熱材施工器具対応の斜め取付型
明るい電球色のLED電球がこちら、
パナソニック EVERLEDS LDA6LHE17BHS です!

断熱施工器具対応!

明るさは全光束440ルーメンと十分なスペック。


出たばっかりで、まだ値段は高いですが、我が家には毎日8時間ぐらい点けっぱなしになってる
カウンターのダウンライト(60Wミニクリプトン球×3個)があるので、早速交換しました。


まずは装着時の見た目の比較。

LED電球とミニクリプトン球の比較

右がミニクリプトン電球、真ん中と左がLED電球。


このLED電球、長さで約10mm、直径で約5mm大きいので、
ひょっこり顔を出した目玉おやじみたいになってます(^^ゞ

点灯時は電球なんて見ないので(というか眩しくて見れない)どうでもいいんですが、
消灯時の見た目は気にする人がいそうな感じ。



さて、肝心の明るさですが、結果から言うと、ダウンライトでの使用なら、
60Wミニクリプトン電球に引けを取りません。

というかこのLED電球のほうが明るいかも



どんな感じになったのか比較してみます。

ミニクリプトン球60W×3<ミニクリプトン電球

LED電球440lm×3<LED電球
(カウンターの上がゴチャゴチャしてるのはご愛嬌)

比較写真は上がミニクリプトン球、下がLEDです。

もちろん撮影はマニュアルで、絞り・シャッタースピードを同じにしています。

見た目の明るさ感もこの写真のような感じです。

LEDのほうがやたら黄色く写ってますが、光の種類が違うので、デジカメにはこう見えるのでしょう。


実際の見た目にはミニクリプトン球と変わらない色合いで、
無理やり感のある電球色ではないのが好感もてます。




これで月々の電気代が600〜700円ぐらい浮くのかな?

購入価格が@4000円ぐらいなので2年で元は取れる計算です。


値段はそのうち下がると思いますが、半年待っても価格が3000円がいいとこだと思うので、
値段が下がるのを待つよりも、さっさと交換して電気代を浮かすほうがお得な計算になります。

それよりも、電気を点けっぱなしにしてて『もったいない…』と思わなくて済む精神的な安心感が大きいです。



1日の点灯時間が6時間とか8時間とかなら、多少高価でも交換するメリットは大きいのではないでしょうか。



ただ、使用頻度の低いところはまだ価格メリットが出ないと思うので、
我が家のその他のダウンライトのLED化は当分先になりそうです。

LED化で余ったミニクリプトン電球も使ってやりたいところですし・・・(^^ゞ



なぜか3回も続いてしまった『我が家のLED化』シリーズ、
検討中の方の参考になれば幸いです。



posted by しげぽん at 17:59| Comment(4) | 家ネタ
この記事へのコメント
LEDシリーズ、大変勉強になりました!
我が家もトイレとかはLED使ってます!!
ただ一つ残念なことが・・・・
しげぽんさんのお宅がオサレすぎて参考になりませ〜ん(笑)
Posted by tomoちゃん at 2012年03月04日 04:09
>tomoちゃん
少しでも何か役に立てれば嬉しい限りです。
しかしウチがオサレなんてとんでもない!(^^ゞ
確かに建てるときは随分悩んで、打ち合せて、その結果ダウンライトいっぱいなのですが、結局は物が入っちゃうと、その後はダメですね(笑)
Posted by しげぽん at 2012年03月04日 22:23
落ち着いた雰囲気の室内ですね。
参考になります♪

自分も仕事の関係でLED照明の説明を受けたり、実際に展示会に足を運んだりしてます。

今のところ店内全体を照らす分には問題ない(導入設備費用は問題あるけどw)のですが、鮮魚、精肉などの部分に問題あります。
特に刺身などは白く見えてしまいます。メーカーでもいろいろ改良しているようですが、、

仕事場ではもう少し価格ダウンしてからの導入かな?
Posted by メカオンチ at 2012年03月05日 20:04
>メカオンチさん
ありがとうございます。
しかし、それこそちょっと暗めの照明に助けられてるかな?(^^ゞ

LED照明は演色性が高くないので、食品などの照明には向かないって言いますよね。
一方、発光する波長の範囲が狭く紫外線や赤外線を出さないので、美術品とかの照明にはいいらしいです。

一般照明としては、白熱電球の代替はメリット大きそうですが、蛍光灯なら消費電力差が小さくなるので、普及はもっと値段が下がってからになるんでしょうね〜
ただLEDのスイッチ入れて一瞬で点灯するとこには魅力を感じてるので、よくオンオフするところはLEDにしたいなぁ〜なんて思ったり…(^^ゞ
Posted by しげぽん at 2012年03月06日 00:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。