先週、ニンジャの検査(車検)を受けてきました。
クルマの検査はここのところずっと懇意のクルマ屋さん任せなのですが、
バイクの方はできるだけユーザー車検受けてます。
なぜかというと、費用が圧倒的に安く済むから(^^ゞ
ユーザー車検だと、検査に関しては当然ながら必ず必要な費用以外かかりません。
それがバイクの場合だと、
検査印紙 1700円 +重量税4400円 +自賠責保険14110円
で、合計20210円+申請用紙代(奈良の場合20円)。
(自賠責保険料はしょっちゅう見直されて改定されるのでいつもこのとおりとは限りません)
なので2万円強の費用に1万円以上の代行手数料を払うのはもったいないなぁと(^^ゞ
ちなみにウチの510の場合、重量が1トン超えちゃっててさらに18年以上古いクルマなので重量税が高くなって、
検査印紙 1700円 +重量税37800円+自賠責保険24950円
で、
64450円+申請用紙代が必要です。
しかも検査項目もバイクにはめんどくさいサイドスリップはないし、ウチのニンジャみたいに古いバイクだと排ガス検査はないので検査に対する敷居も比較的低いです。
ちなみに排ガス検査がないのは平成11年規制対象外の古いバイクだけね
ということで、ユーザー車検を受けますが、ユーザー車検は予約が必要です。
最近はインターネットで予約が簡単に可能になりました。
https://www.yoyaku.navi.go.jp/pc/reservationTop.do
さて検査当日、出発前に書類をチェック。
1.自動車検査証(車検証)
2.自賠責保険証(事前に次の24ヶ月の加入を済ませておくと当日の手続きはスムーズ)
3.自動車税の納税証明書4.点検整備記録簿(記録簿)
そして
認印を忘れず持って、
予約番号を控えるのも忘れずに。
バインダーとマイボールペン、鉛筆もあれば便利でしょう。
うん、バッチリ!とばかりに機嫌よくニンジャを走らせて陸事に着いて書類を買おうと建物に向かったその時気づきました、
財布忘れた・・・(滝汗)
さすがにお金が無いと検査を受けられないので慌ててトンボ帰り
片道20kmもあるので、ちょっと右手もワイドオープンw
京奈和道というステキな道路のおかげで余裕で午前の検査に間に合いました(^^)
さて、陸事では以下の書類を購入して記入、手数料等を支払います。
1.継続検査申請書(記入は鉛筆で、押印必要)
2.自動車検査票(手数料を支払って印紙を貼ってもらう)
3.重量税納付書(重量税を支払って印紙を貼ってもらう)
そんで、ひと通り記入が済んだら、ユーザー車検受付窓口へ。
そこで書類をチェックしてもらい、OKなら検査レーンへ!
具体的な検査レーンでの流れはこんな感じ。(奈良の場合)
フロントタイヤを測定機に乗せて・・・
1.スピードメーター検査
2.フロントブレーキ検査
次にリアタイヤを測定機に乗せて・・・
3.リアブレーキ検査
結果を記録して次へ
停止線で止まって・・・
4.ヘッドライト光軸検査
結果を記録して検査官のところに進み・・・
対象車は排ガス検査
5.灯火類、ホーン検査
6.同一性検査(ナンバー、車台番号、エンジン型式)
7.タイヤの状態、ボルト類緩みチェック
8.排気音量検査
という流れです。
最後の検査官の検査はちょっと混み合いますが、あっという間です。
ちなみに今回ヘッドライトで1回落ちました(^^ゞ
上下方向は手で動かせるようにしていたのですが、左右でズレてるとは想定外でした。
2回目は、左右はOKだったのですが、上下でライトをいちばん持ち上げてもまだ低く、
仕方ないのでタンデムシートにドカッと座ってグラブバー握ってのけぞって、何とかクリアしました

排気音量の測定機での検査は今回はじめて受けました。
測定機は全車必須になったのかな?それとも目をつけられた?
内径も絞って、グラスウールも巻いたスペシャルインナーサイレンサーが入っているので基準以下である自信はあったのですが、いざキカイで測るとなると緊張しますね(^^ゞ
サイレンサー出口に測定機をセットして、検査官がアクセルをひねります。
「4500回転まで回しますから」
で、出た数字が
91.5dB
「ところでなんぼまでやったらええの?」
「99dB」(注:年式によって異なります)
な〜んや、全然静かやん、オレのニンジャ。
ということで、帰って速攻インナーサイレンサーを抜いたのは言うまでもない(^^)
バンだと重量税37800なんですね!
二輪は、ヘッドライトが鬼門みたいですね・・・
そっかぁ、二万ちょいかぁ、いいなぁ・・・
(ウズウズウズ
バンだからってわけじゃなくて、バンからワゴンに用途変更したとき重量を測定しなおしたら1トン超えちゃったんですよ(T-T)
バイクのヘッドライト検査で落ちたのは、測定中に手でライト動かして合わせればいいや!という適当な考えで何の調整もせずに行ったからです(^^ゞ
なので陸事での手続きに抵抗なければバイクの検査なんてラクショーっすよ♪
YOU、買っちゃいなよw
光軸も・・・。自分わ各テスターの時ニュートラル上手く入らなく苦労しました・・・(笑)旧車だと静止状態だと入りにくい時が〈汗汗)
陸自持込、安く上がりますね。
あー、ニュートラル出にくいバイクってありますよね〜
で、焦るとなかなか出ないという(笑)
でも自分で車検受けると、通すコツとかわかるし、安く上がるしでいいですよね。
ホント平日休めるならお勧め♪