参考→http://datsun510.sblo.jp/article/3136001.html
が、先日ようやく安くH7のバーナーを入手して本日再チャレンジしました。
初めてバラす上に嫁さんのクルマということもあり、ライト周りのバラし方はしっかりネット上で予習済みです(^^)
このクルマの特徴は何かにつけてトルクスネジが使われているんですよね。

なんとこんな風にグリルやプラグカバーにまで使われています。
しかし予習の甲斐あって初めてにしては順調にバラしが進んでライトユニットを外し、バルブを確認すると…
裏側には防水用カバーがしっかり付いており、そのままではHIDバーナーのケーブルを外に出すことができませんorz
どこかのサイトにそれほどしっかり閉まってないから間からケーブル出せるって書いてたのに…
しかし現在ドリルすら手元になく防水カバーをきちんと加工できそうになかったので、まずは電源やインバーター等の設置・配線をすることにしました。
上から見た感じではあまりスペースがなさそうな感じだったのですが、ライトを外してみるとライトの奥に若干スペースがあったのでそこへインバーターやイグナイターを設置しました。
取り付けはもちろん(?)両面テープ!
そこまで終了したところで陽が落ちる寸前。
今日は温かかったとはいえ、奈良の朝晩はやはり冷え込みます。
ということで外での作業が辛くなってきたのでやはりバーナーの取り付けは次に持ち越し。
次にまたグリルを外すのは面倒だなぁ…
HIDやっぱりいいなー!
モコにも付けたいなー!
サンテクだけは、絶対に付けない件について!
でも手元にあるのはサンテカだったりして…orz
速攻切れないことを祈るのみ
なむー