2019年10月14日

輸出仕様その1[ZRX]


5月から乗り始めたZRX1200Rは、足回りやマフラーが入った状態でしたが、
それでも何かとカスタムしたくなるのは人情?!


我がZRXは国内仕様なので、当然180km/hメーターでリミッターも効きます。
前のニンジャも国内仕様でしたが、メーターは輸出用に交換してあったので
どうも180キロメーターは目盛がスカスカで間延び感を感じます(^^ゞ

ZRX1200Rスピードメーター交換<反射ひどいね(^^ゞ


そしてちょいと調べるとZRX1200Rは、メーターを輸出用に交換するだけで
リミッターカットできるらしいので、俄然交換してやりたくなりました!
(どこでリミッター超えるんだって話ですが…)



で、しばらく探してお手頃な輸出用スピードメーターをゲット!

ZRX1200Rスピードメーター交換


ん〜やはりこの見慣れた260km/hの目盛がしっくりくる(^^)


交換はホント普通に外して入れ替えるだけ。
あ、トリップメーターのノブは、小さなプラスねじで留まってるので舐めないように注意!

ニンジャは輸出用に交換するのに、配線か何かいじってやる必要があった気がするが、
こちらはホント簡単。


交換後走らせると、動作も正常で満足、満足♪





ところで外した国内仕様のスピードメーターですが、
ふと裏側を見ると、輸出用には無い変なプレートが。

ZRX1200Rスピードメーター交換



何やらピコーンひらめきと来たので、おもむろにメーターを180km/hオーバーまで回して…

ZRX1200Rスピードメーター交換

裏側を見ると…

ZRX1200Rスピードメーター交換


先程のプレートの「羽」がちょうど写真右側の黒い箱?の間に来ます。
(写真はクリックすると拡大します)

おそらくこれがリミッターカットの仕組み。

黒い箱がマグネットか赤外線か何かのセンサーで、
「羽」がセンサーの間に来たらそれを感知して、
点火カットとかの電気的なリミッターが働くんでしょう。



ということはこの「羽」を切り落としてやれば輸出用メーターに替えなくても
コストゼロでリミッターカットできるはず!

知らんけどw


posted by しげぽん at 23:44| Comment(0) | ZRXいぢり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。