さて、いよいよタコメーター本体の取り付けです!
これまでのお話 ↓ ↓
タコメーターの基本配線はイグニッション、コイルの回転信号、アースの3本。
それに加えて、メーターコントロール用スイッチとオプションのシフトライトの配線も。
FRPでスイッチパネル作ったのは、このタコメーター用のスイッチのため。
ホントはメーターパネルに付けようとしたものの、上手く収まらなくて開けた穴を埋めたのが前回の作業(笑)
あとはタコメーターが小さくなったらメーターパネル裏の配線が見えるようになったので
メーターパネル周りの配線を少し整理。
ちなみにメーターパネル裏はこんな感じ。
もう配線がえらいことになってます(^^ゞ
追加メーターは裏から入れてるのですが、ほかの人はどうやって固定してるんだろう??
自分のは試行錯誤の末、FRPの板にメーターを固定して、その板をメーターパネルに固定しています。
この追加メーターの取り付けも別の機会に紹介できたらと思います。
で、タコメーターを取り付けてメーターパネルを組んだ状態がこんな感じ。
他のメーターに合わせてやっぱりスタック(STACK ST200 Clubman Tachometer)です(^^ゞ
長年5インチのオートメーターだったのでもうちょっと大きい方が良かったのですが、
大きいのはもう一つ上のグレードでしかも125mmというフェースのでかさ。
そんなに大きいメーター(オートメーターと同じ大きさ)をメーターパネルの奥に取り付けると
目盛りが隠れるのは必至なのでおとなしくΦ80にしておきました。
でも8000rpmスケールにしたので回転数は読み取りやすくなりました!
しかもゼロからフルスケールまでの角度はオートメーターとほぼ同じなので、針が回るスピードが早く
エンジンレスポンスが良くなったかのような錯覚を覚えます(笑)
タコメーターコントロール用スイッチは作っておいたスイッチパネルに取り付け。
ついでに電動ファンの手動起動用スイッチも新調しました。
スイッチパネルの場所は以前から電動ファンのスイッチを付けていたメーターパネル左下。
ちょうどサイドブレーキのステッキの上です。
スイッチは左から2つが電動ファン用。その右がタコメーター用。
いちばん右の小さいのはシフトライト。
(赤いのはメーターパネルに埋め込んだ別のスイッチです)
せっかくシフトライトに対応してるので、とりあえず手持ちの高輝度LEDランプを付けておきました。
(純正シフトライトはめちゃくちゃ高いw)
電動ファン用が2つあるのは、左が強制遮断用(いわゆる電動ファンのキルスイッチ)
右が手動起動用のスイッチ。
キルスイッチは将来の電動ファンコントロール計画のために付けておきました。
ちなみに電動ファンが起動すると怪しく光ります(^^)
これで完成!ですが、このタコメーターの交換に結局今月の週末のほとんどを費やしてしまった(^^ゞ
たかがタコメーター交換なのに、想定外のスイッチパネル作製もあったし、プラ溶接も必要だったし、
組み直すときに複雑怪奇な配線をつなぎ間違ったり、カプラーつなぎ忘れたり、
さらにはカプラー差し込み不足による接触不良が起こったりと要らぬ手間もかかってました。
メーターの配線は自作ハーネスを介して取り付けてるので、整理はされてるはずなのですが、
いかんせん複雑過ぎて大変でした。。。
電気系いじったらケーブルの色やカプラーの端子位置まで記録した配線図を作っとかないとダメですね(^^ゞ
さて、何にせよ明日28日の淡路ニューイヤーミーティングにはギリギリ間に合いました (^o^)