前々からやりたいと思っていたガレージのエア取出口の増設を先日ようやく行いました!
ウチのガレージはエアコンプレッサーをクルマの後ろに置いてあるので
クルマの前の方でエアを使いたいときは狭いガレージ内でホースを引き回さなければならず
これが面倒だなぁ〜とずっと思っていたのです。
けど、いざエア取出口の増設を行うとなると、モノが圧縮空気だけに何を使って配管すれば
安全にできるのかよくわからず、コストも手間もかかりそうだなぁと思って手付かずでした。
DIYでエア配管をしてるサイトとか見るとえらくコストがかかりそうだったり
用途外の塩ビパイプ使ってたりとどうもお手軽ではなさそうな感じ。
そんな中、色々ショッピングサイトとか見てるとナイロンチューブとワンタッチ継手なら
シンプルに安く引けるんじゃないの?と思ってようやく実行したんです。
チューブや継手はメーカーモノのほうが信頼性ありそうだなぁということで、
SMCってメーカーのものをチョイス。
配管は10mmのチューブを使ってガレージの上の方を回すことにしました。
チューブは肉厚があるものの、それなりに曲がるので上の写真のように壁や柱に這わせるのも簡単!
壁面への固定は電線用の片サドルっていうのを使ってネジ止め。
壁や柱はアルミ製なので下穴開けるのも楽チン(^^)
いちばん頭を悩ませたのは取出口のワンタッチカプラーをどうやって壁面に固定するか。
配管サイズ的にユニオンやカプラーのねじサイズは1/4が適当なのですが、
1/4のエルボで壁面にしっかり固定できそうな座付きのものが見当たらず。
探しに探して、結局水栓用の座付きエルボ(1/2ねじ)を選択。
水栓用なのでねじの片方はテーパーではなくストレート。
そこはシールテープ厚めに巻いてしっかり締め込み。
で、こんな感じになりました!
カプラがゴツくなるのは仕方ないけど、結構スマートに仕上がったと自己満足(^^ゞ
ついでに以前からエア漏れしてたコンプレッサーのカプラーも交換してエア取出口を2つに増やすなどしたので
色々と部品は必要でしたが、取出口を前に増設するだけならコストは1万円もかからずリーズナブルにできました。
しばらく使ってみましたがエア漏れもしておらず、バッチリです!!
これで作業に一層力が入る・・・かな?(^^ゞ
タグ:ガレージ