2017年09月24日

PCでインスタを扱うネタ


何やかんやと利用しているSNSのひとつが Instagram

ただインスタって基本的にスマホからしか投稿できなくて、PCからだと別のツールを使うとかしないと
投稿できないので、細々とスマホの写真を上げてるだけでした。



しかし最近ツールがなくてもGoogle Chromeの機能でPCからでもInstagramに
投稿できることを知ったので、その手順を備忘録として書いときます。

また、Instagramは写真のダウンロードができない仕様になってますが、
あわせてPCで画像をダウンロードする方法も!

(説明はWindows版ですが、Macも同様の手順でできるはず)




投稿、ダウンロードいずれもChromeのデベロッパーツールというものを使います。
ということでまずはデベロッパーツールの起動方法。
(スクリーンショット画像はクリックすると拡大します)


通常の方法は、右上の 点々 [︙]をクリック→[その他ツール] → [デベロッパーツール]  を選択。

PCでInstagram


もっと簡単に、画面上で右クリック→[検証] でもデベロッパーツール画面になります。
また、キーボードショートカットで Ctrl+Shift+I あるいは [F12] でもOK。

PCでInstagram




デベロッパーツールが起動すると下の図のように左右分割され、右側がわけがわからない画面ですが、
とりあえず右側の内容は無視して、矢印のところのマークをクリックします。

PCでInstagram


するとマークが青くなるので、その後画面を 再読み込み [F5] すると、
左側がスマホをシミュレートした画面になります。
(再読み込みしないと単に画面サイズがスマホサイズになるだけ)

PCでInstagram


あとはスマホで投稿するのと同様に操作すればPC上の写真を投稿することができます!

ちなみに画面左側上部に画面サイズが表示されていますが、その左の [▼] をクリックすると
シミュレートするスマホを選択できます。
PCの画面サイズに応じて変更するといいでしょう。




次に写真をダウンロードする方法ですが、これもデベロッパーツール画面から可能です。

画面右側の上部にある [Network] を選択して、再読み込み [F5] します。

PCでInstagram


すると右側中央部に何やらリストのようなものが表示されるので、
この中からダウンロードしたい画像を探します。




リストの [Name] をクリックするとその右側にプレビューが表示されるので目的の画像を探します。

画像を発見したら右クリックして [Open in new tab] を選択。

PCでInstagram


すると新しいタブに画像が表示されるので、これを右クリックして [名前を付けて画像を保存...] 
などの普通の方法で画像を保存することができます。



慣れれば面倒な手順ではないので便利にInstagramを使えるようになりますよ!




posted by しげぽん at 12:53| Comment(0) | PCネタ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。