あけましておめでとうございます!
昨年は記念すべき10回目のALL JAPAN DATSUN 510 MEETをはじめ、
様々なイベントを中心に沢山の方々にお世話になり、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、この年末年始ですが、忘年会以外は元旦までほとんどガレージにこもってました(^^ゞ
何をしてたかというと、追加メーターがほぼ確定したので、メーター取り付けと配線の見直しをしてました。
詳細はまた別の機会で紹介したいと思いますが、ここでは配線に使うケーブルの話を。
我が510には昔作った、
SSS以外の車両にSSSメーターパネルを取り付けるための変換ハーネス
ってのが付いていてほぼ無加工でSSSメーターを取り付けられるようにしています。
今回はこの変換ハーネスの作り直しも行いました。
ケーブルの長さが短いものとかあったので・・・(^^ゞ
で、どうせ作るなら配線の色にもこだわって純正と同じ色にしたい!
でも純正配線に使われてる「緑に白線」みたいなケーブルはほとんど売ってないし、
欲しい色全部集めてたらいくらかかるかわかりません。
そこで、適当なクルマの純正ハーネス買ったら色んな色のケーブルが手に入るんじゃね?
ということに気づいて、早速オークションで写真をチェックして量が多そうな(笑)ハーネスを探す。
そして量と値段のバランスを見て、S14だかの室内ハーネスをオークションで落札。
送られてきたハーネスのボリュームは、下の写真の塊が2つと少し。
このひと塊から・・・
これだけのケーブルが取れました!
510の頃よりカラフルになってます。
ちなみに丸めてるの1つでほとんどが2〜3mと、ちょっと使うには十分な長さ。
細めのケーブルが多いですが、メーターに使うならこれで十分でしょう。
そうしてまずは変換ハーネスを作り替え。
配線しているとこれでも足りない色がありましたが、そこは同系色でごまかし、
つなぎあわせたのがこちら。
メーターの信号は黄色系、イグニッション電源関係は緑系・・・等々
ケーブルの色を純正とほとんど同じにしたのでつなぎ直しもやりやすかったです。
ただそれでもどっちがどっち?みたいに迷う時があったのですが、
以前のおれは素晴らしいことにカプラーとその端子に番号を記入してて、
配線図も番号付きで作っていたのでミスなく接続できました。
配線作るときは配線図を作るのはもちろん、端子に番号振っておくといいですよ!
そうして出来上がったのがこの状態。
これで見た目はひとまず完成形かな?
ひとつだけまだ動いていないメーターがありますがw
とにかく元日に元に戻せてよかった(^^ゞ
なぜなら3日は東大阪PAでの乳いや〜んMeetがあるから!
ということで、現地でお会いできる人も、そうでない人も今年一年よろしくお願いします!!
本年もよろしくお願いします
わたくし電気まったくダメですorz
配線図ありがとうございました
イグニッションコイル プラス マイナス
配線間違ってましたw
浜松楽しみにしてま〜す まだはやいか〜
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
ブログチェックしてますが、チョコチョコと進化を続けていらっしゃいますね(^^)
電気は自分もよくわからないので、配線図をしっかり作ってから作業にかかるようにしています。
それでもライトの配線やり直したらパッシングできなくなりましたが(^^ゞ