いよいよ冬ですね〜
なるべく光熱費を使わずに冬を過ごしたいのですがなかなかそうもいかないので石油ストーブを買うことにしました。
(灯油高いから実は経済的じゃないけど…)
しかし普通の反射型ストーブじゃ面白くないし、部屋もそこそこ広いんで対流型にするか?
対流型のほうがデザイン洒落てるしなぁ〜
おっ、こんなのもあるんか。
(トヨトミ レインボー)
でもお値段余裕の2万円オーバー…
いやいや、やっぱ対流型といえばアラジンブルーフレームでしょ!
とAmazonを見てみると、今でも新品売ってるけど何と5万円オーバー!!
ストーブにこんなに出してられんわい!
と、それからはオークションで出物を探す日々w
でも見た目キレイで点火確認もされているものはどんどん値が上がり
最終的に2万円を超えて上がっていき、新しいものでは3万円オーバーまで!
とてもじゃないけどコミコミ2万円以上出すつもりはなかったので、
ここは「倉庫から引っ張り出して灯油入ってないので動作確認できてません」
というジャンク品みたいなのを安く買おうとターゲットを絞る。
ただ外観サビサビだと同じ色に塗れないので、見た目だけはマシなのを。
そうして探して納得価格で落としたのがこいつ。
シリーズ39の初期モデル(J390001型)
一応現行型だけど安全柵がなくてシンプルな見た目がGood。
で、モノの程度はというと、外観はまあまあ良かったものの、内部がかなりひどい!
写真撮り忘れたけど真鍮の内部部品がことごとくススで真っ黒な上、タール?でベトベトになってる…
そういや出品写真には内部の写真が無かったのはそういうわけか!
たぶん空焚きでもしたんでしょうね。(アラジンは空焚き厳禁)
しかし旧車乗りはそんなことではめげませんよ。磨くのは得意ですからねw
ということで内部の部品をまずは粗めのペーパーでガシガシ削る。
そしてクレンザーで磨いて、最後はピカール。
部品は真鍮なのでサビを気にすることなく磨けるのはありがたい。
で、磨き終えた状態がこちら。
今は電動工具とかエアツールがないのでシコシコ手磨きしてここで力尽きました…
これでも相当キレイになったんですよ!
自宅ガレージだったらブラストかけてやったところなんですが(^^ゞ
しかし苦労した甲斐あって、新品の芯をセットし、灯油を入れて添加すると・・・
ちゃんとキレイな「ブルーフレーム」で燃えてくれました!!
満足満足(^^)
ちなみに対流型ストーブを使うのは初めてだったのですが、
これ、ストーブの近くは大して暖かくなくて部屋全体が暖かくなる感じ。
部屋の端っこのPCデスクに向かってると背中がポカポカしていい感じ♪
真冬になってもちゃんと暖かくなるといいなぁ〜(^^)