黄色くなった我が ZRX1200R ですが、メインの用途がちょいとお出かけから
ツーリングになってきたので、ツーリング向けにちょいと改良。
前に上げたスマホホルダーもその一環。
で、ツーリング仕様その1はキャリア。
シートバッグ載せた状態でリュックを背負いたいと思ったので
キャリアを付けることにしました。
選択肢はあまりないんですが、形と値段でデイトナのウイングキャリアにしました。
取り付けた状態はこんな感じ。
遠目に見ると、意外と目立たないでしょ?
これならバイクに跨るときにシートバッグを蹴っ飛ばさなくても済みます(^^)
そしてツーリング仕様その2はスマホを快適に使えるような改良。
まずスマホ用にUSB電源を取り出せるようにしました。
使ったのは最もシンプルなこれ。
電源をどこから取ろうかと考えたのですが、
バッテリーから直接取るのは配線が面倒だし、
やっぱりキーオフで電源切れてほしい。
ということで、キー連動で余裕のありそうな電源ということで
ホーンからプラス電源を拝借することにしました。
ホーンは結構な電流が流れるけど使用頻度が低いので好都合。
ラジエーターアッパーホース付近で配線をぶった切って分岐させました。
続いてはスマホ落下防止用のバンド。
今つけているスマホホルダーは上の写真のように四隅を機械的に押さえてるだけなのに、
よく落ちないなぁ〜と感心してたのですが、大きなショックでも受けて飛んでいかないか
という不安は常にあったので、念の為このバンドで補助することで安心感大幅アップです。
そして最後にこれ。
この写真の赤丸が秘密兵器!?(^^ゞ
これはダイソーのコードクリップ。
何するためかというと・・・
こうやってスマホ用のタッチペンを差しておけるようにしたのです。
ちょっと地図を拡大したいと思ったとき、いちいちグローブ外してられないですよね?
なのでこれがあれば信号待ちにでもちょいと操作することが可能です。
(実際はグローブしててもスマホ画面をじっくり押すと反応してくれたりするんですが)
このコードクリップには両面テープが付いていますが、粘着力は強くないので
貼り付けは両面テープを剥がして、接着剤で付けています。
この状態で時々抜き差しつつ600kmほど走りましたが、落ちずに安定してました!
まぁ落っこちてもホルダーが4つで100円、タッチペンも100円ですけどね。
これらの改良で大きなツーリングバッグを載せても余裕ができたし、
スマホもの地図も使いやすくなったしで随分ツーリングが快適になりました!(^^)