いよいよ次の日曜は ALL JAPAN DATSUN 510 MEET ですね!
今回で13回目となりました(^o^)
今のところ浜名湖の週末の天気は良さそうなので楽しみです!!
そんなMEETを翌週に控えた日曜の午後、ふと磨いたまま放置していた
7.5JのロンシャンXR-4にタイヤを組んでみようと思い立ちました。
タイヤは新品で購入後これまた放置していたTOYO DRB。
サイズは165/55R14という細くて小さいの。
久しぶりのタイヤ手組みでちょっとビビってしまいタイヤのビードを
危うく切ってしまいそうになりましたが、何とかホイールに収められました。
が、7.5Jに165なんで普通に空気が入るわけもなく、チーターを持ってるわけでもなく
どうやってビードを上げようかと悩むことしばし。
(というか途方に暮れかけてて写真も撮ってないw)
正しい選択はタイヤ屋さんに持っていくことなのでしょうが、
その前に「爆発ビード上げ」にチャレンジ!
やり方はYOUTUBEなんかで動画がいっぱい上がってます。
要はタイヤの中にガス等を入れて火を付けて爆発させた勢いでビードを上げるというもの。
タイヤの中に吹き込むものとして、ブレーキクリーナー、CRC、カセットコンロのガス、殺虫剤 etc
と、火をつけて爆発すれば何でもいいようですが、実際やってみて具合が良かったのは、CRC-556!
手順は、
- ホイールは表面を下にして置く(表面を上にするとタイヤとホイールの隙間が空きすぎる)
- ホイールの全周にわたってリムにCRCを5〜6ヶ所吹き付ける
- ブレーキクリーナーでCRCからタイヤ外面に導火線を作る
- チャッカマンで火をつける
- タイヤ内部で爆発してビードが上がる
ね、簡単でしょ(笑)
最初ブレーキクリーナーを中に吹いたのですが、燃えるだけで爆発しないことが多く
吹き付ける量が難しいのかも。
ホントはカセットコンロのガスなんかがキレイに燃え尽きてしまうので良さげですが、
ガスを入れすぎてタイヤの外で爆発するのも怖いので、その点でもCRCなら比較的安心。
さらにCRCなら蒸発しないので比較的落ち着いて作業ができるのもメリット。
そんなこんなで何とかビード上げしたタイヤ&ホイールがこちら。
7Jにこのタイヤを組んだときはフツーにビードを上げられたので、
ちょっとこの引張り具合にびっくり(^^ゞ
で、せっかく組んだら履きたくなるのが人情!?
かなりいい感じ!!
なんだかリムがフェンダーからはみ出てるように見えるけど気のせいかな?(笑)
これまでこの7.5Jを放置していたのは、せっかく新品のタイヤを組んでも
フェンダーに当たって走れないんじゃないかと思っていたから。
実際上の写真の状態からストロークしたらフェンダーに当たりそうですが、
幸い?我が510はリアの車高が高いのとショックのストロークが小さいので
近所を走り回ってみてもどこにも当たりませんでした!
ということでこの週末は懐かしのロンシャンXR-4で浜名湖に行くぜ!!
ただタイヤ外径がずいぶん小さくなったので、全然スピードが出なくなりましたwww
5速4000回転でも何と ぬわおkm/h!
週末ご一緒していただけるみなさま、置いて行かないでね〜(^^ゞ